
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
例えば縮合重合で、A、B 二種類の二官能モノマ-を用いる場合、理論的には以下のようになります。
1) A:B=2:1 → 分子は ABA の形になります。
2) A:B=1:1 → 分子は ABABAB.... の無限連鎖になります。
3) A:B=1:2 → 分子は BAB の形になります。
4) A:B=1:3 → BAB分子と、同モル数の未反応 Bモノマ- の混合 物になります。
(Aは 二官能なので B2個としか反応できない。
縮合重合の場合、B同士は反応できない )
5) A:Bの比率が1:2 より大きくなればなるほど、過剰のBは重合
できず、収率は下がる事になります。
ラジカル重合だと話は別ですが。やはりどんな共重合なのかが判らないと確かな事は言えませんね。
丁寧にご回答頂きありがとうございました!
私が今回行ったのはラジカル重合でした。
N-イソプロピルアクリルアミドとアクリルアミドの重合だったのですが、班によって、アクリルアミドのモル分率を変えて実験をしたんです。
それで、そのモル分率が低い班ほど、収率が高く出て、結構班ごとに差が開いていたので、これは何かの原因があるのかな?と思って質問してみました。
私の説明不足で不明な点が多く、大変失礼したしました。また何かありましたら、よろしくお願いします!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 『確率Ⅹ/2』 6 2022/11/21 00:00
- その他(ビジネス・キャリア) 資格取得の挑戦回数と合格率 2 2022/10/22 04:38
- 政治 立憲の政党支持率が12月の5.5パーセントから2.5パーセントに激減しました。 なぜだと思いますか? 11 2023/01/20 19:45
- その他(占い・超常現象) 単なる偶然なのは分かってますが、なんで同じ番号ばかり引くのでしょうか??? 2 2022/10/24 11:50
- 数学 二項定理と乗法定理の問題について 2 2022/04/25 22:05
- 政治 日本が大学進学率で韓国に負けて良いわけがないですよね? 10 2022/05/02 10:11
- 物理学 アインシュタイン博士の相対性理論は間違っていたのでしょうか? 6 2022/04/13 17:36
- 物理学 時間の進み方が変化する場合、スケール効果を考えるのは当然では? 1 2022/04/18 07:46
- 統計学 数学の「確率」に詳しい人がいらっしゃいましたら教えてください。 2 2022/07/29 16:52
- 大学受験 待てばいいお話しですが、落ち着かないので、ご意見を戴きたいです。 先日国公立大の2次試験を受験してき 2 2023/03/07 00:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VACの乳化重合中の薄青蛍光発色...
-
重合について
-
化学について質問です。 ポリエ...
-
エチレンからポリエチレンが出...
-
ラジカル重合
-
高分子の合成の収率の求め方に...
-
酢酸ビニルの塊状および乳化重...
-
ポリ酢酸ビニルの懸濁重合で少...
-
ラジカル重合の連鎖移動剤について
-
スチレンの洗浄
-
酸クロリド使用時の、界面重縮...
-
ゴムの重合について
-
有機化学の質問なんですが
-
アルドール縮合について
-
分子量低下の原因がわかりませ...
-
両面テープの接着剤の成分に詳...
-
ラジカル重合の再結合と不均化...
-
ホルムアルデヒドによる重合が...
-
Mw/Mnについて
-
シクロヘキセンの臭素付加反応...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報