
電源ユニット内部のゴミを取り除くため内部をみると
電源ユニットのコンデンサが液もれをおこしていました
ちょっと黒くなるていどにもれてるだけですが
半年前から再起動すると一度電源がおちてから数秒後に起動しはじめる現象がありました。
以前は電源はいったままの再起動だったんですが
またPC起動中に画面がとまり 電源をいれなおさないといけない状態になり、そのあと何回か電源いれなおさないと起動しない(ファンはまわっているので通電はしているかとおもいます)
中くらいのコンデンサ5つが液漏れをおこしています
メーカー修理にだしたいところですがネジをはずすためにシールをはがしてしまったため
おそらく修理にはだせないとおもいます
あけないとコンデンサがどのみちみえなくて気づくこともなかったでしょうし
コンデンサを自分で取り替えてもいいのですが 100Vのコンデンサなどもあるため最悪火事になるそうで心配です
このままこの電源ユニットを使うのは危険でしょうか
また液漏れがおこった原因は電源不足などあるのでしょうか、オーバークロックもしていましたし
電源不足でしたらこのさい1000Wに買い換えようかとおもいますが
簡単にパーツ構成をかいておきます
電源 Win+Power 700W
CPU phenomII1100T
メモリ 2GB×4枚
マザー M4A88TD-V EVO/USB3
SSD HDD1つずつ
DVDドライブ 1つ
CPUクーラー KABUTO SCKBT-1000
ビデオカード XFX HD5870
でオーバークロックで電圧等をそこそこあげていました
ご回答おまちしています

No.7ベストアンサー
- 回答日時:
#6です。
画像拝見しました。どこの部分を指しておいでなのか、はっきり解りません
でしたので、こちらからもご参考になる写真を添付
します。
画像は部品をむしり取ったジャンク基板ですが、黄色の
枠内にはかつて電解コンデンサが存在しておりました。
基板についているシミは液漏れなどではなく、固定用の
接着剤です。電子器機でこのような措置はごく普通に
行われております。
とはいうものの、パソコンの動作がおかしいということで
あれば、やはりどこかに問題が生じているのでしょう。
もし修理を引き受けてくれるところがあれば、いちどドッグ入り
したほうがいいかもしれません。

回答ありがとうございます 黒くなってるところがそうだったとおもっていたんですがどうやら勘違いみたいですね
問題ないみたいなんでそのまま使おうとおもいます
No.6
- 回答日時:
本当に液漏れですか?
たしかに電解コンデンサは経年劣化というものがあります。
使用条件によって容量抜けが起こりうるのも事実です。
しかし乾電池のように「液漏れ」するというのは、
はっきり申し上げて希です。
まして複数のコンデンサがそれを起こしているというのは
ちょっと信じられません。
中型以上の縦型コンデンサは振動によるハンダ剥がれを
防止するためプリント基板に接着剤で固定するのが通例です。
この接着剤を液漏れと勘違いしてはおられないでしょうか。
質問者様のマシンがなにがしかのトラブルを起こしているのは
間違いなく、また電源関係が最も怪しいと考えられますが、
その「液漏れとみられるコンデンサ」が原因という点は
的が外れているのではないかという気がいたします。
回答ありがとうございます
お礼が遅くなり申し訳ございません
確かに画像検索しおたところほとんどが錆びた茶色のような感じになっていました
しかしおなじように黒くしみている画像もあったので液漏れと判断するのは軽率だったかもしれません
電源の中に3つのサイズのコンデンサがあり、そのなかで中くらいのものが液漏れしている状態なのでもしかしたら他の人から見ると中型のコンデンサ、というものではないかもしれません
説明下手で申し訳ないです
画像を上げましたのでもしよければみてください
3つしかみえませんが同じ大きさのコンデンサあと2つも同じような状態になっています
No.5
- 回答日時:
電源の交換をお勧めします。
コンデンサだけでなくほかへのダメージの心配もあります。コンデンサだけの交換で修理というのは製造メーカー自身が行うのでなければ止めた方がいいです。コンデンサの電圧や容量が同じものに変えれば良いというものではありません。スイッチング電源の場合は使用する場所により等価直列抵抗(ESR)などの周波数特性や耐リップル特性などを考慮して選ぶ必要があるからです。電源の素人は電圧と容量が合えば交換しても良いと考えますが、そんなに単純ではないのです。
下手をすると異常発熱し電源自体が壊れて負荷にもダメージを与える恐れもあります。
どうしても自分でコンデンサを交換するとしても、はじめのものと全く同じ種類(メーカーと型名)でなければ危険です。
液漏れの原因は、温度が高すぎる、設計の不備、部品不良、寿命、古いコンデンサを使った(電解コンデンサは生ものです。製造してから使用までの保存期間が決まってます)などさまざまです。
特に古い電源で無ければ、普通に使っていて5つも液漏れなら設計に問題があると考えた方がいいでしょう。
No.4
- 回答日時:
>このままこの電源ユニットを使うのは危険でしょうか
はい、最悪はマザーボードの電源回路(VRM:Voltage Regulator Moduleやコンデンサ、FET)をも道連れにします
容量不足ではないと思いますが、オーバークロックで負担がかかっているのでしょう。
>電源 Win+Power 700W
http://www.milestone-net.co.jp/product/hec/win/w …
メーカーサイトを見ると3年保証です、保証期間が切れているなら買換えですね。
ご回答ありがとうございます
この電源の使用は控えようと思います
容量不足でないというのも大変参考になりました
故障を確認するためにあけてしまったので保障はうけれなさそうです
交換を検討したいとおもいます
No.3
- 回答日時:
文からすると直流電源ユニットの平滑用電解コンデンサが主と推察します。
電解コンデンサの液が基盤のスルーホールに浸透すると腐食して回路断などの危険性大ですので
同じ耐圧と容量の電解コンデンサを入手して交換されることをお奨めします。
液が出つくすとパンクやショートの危険性もあります。
不良のコンデンサを外してヤニクリーナーや工業用アルコールで拭いておけば腐食が無い限りは問題無いでしょう。
電源ユニット内のコンデンサだと通常の物なので入手も簡単です。
○○○μF/△△V ⇒○○がコンデンサの容量で△△が耐圧です。耐圧は取り付けスペースが許せば大きい物でも構いません。
回答ありがとうございます
大変参考になります
液は先がちょっとでている程度なので腐食などは大丈夫そうです
調べてはみたんですが 半田の吸引機等がなかったので交換してしまったほうが安上がりかもしれないのでもうすこし考えてみようとおもいます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ビデオカード・サウンドカード グラフィックボードを新しくRTX4070に取り換えたら映らない こんばんは パソコンの構成 デスクト 4 2023/08/01 00:44
- CPU・メモリ・マザーボード 電源ユニットとマザーボードの接続について 2 2022/05/19 14:14
- デスクトップパソコン デスクPCの電源が入らない 3年前ほど前に20万ほどで購入したデスクがつきません。pcに詳しくなくパ 6 2022/06/21 20:22
- デスクトップパソコン BIOSが起動しない 7 2023/01/15 18:33
- CPU・メモリ・マザーボード BIOS画面で固まる(メーカーロゴの画面) 4 2022/08/03 17:41
- デスクトップパソコン 古いPC(DELL T7500)が いきなり切れる 9 2023/05/22 19:55
- デスクトップパソコン 突然PCの画面が真っ黒になりグラボ?かCPU?のファン?ブン回りの症状は?? 7 2023/05/26 12:56
- デスクトップパソコン ゲーミングPCが起動しない場合のアドバイスをいただきたいです。 こんにちは。 本日、私の使用していた 4 2023/07/11 12:49
- デスクトップパソコン 色々試してもモニター側で信号が検出されませんでしたと表示され、画面が真っ暗な状態になってしまいます。 3 2022/04/04 21:54
- ドライブ・ストレージ デスクトップPCの内臓HDD複数台がよく認識されないです。。。汗 6 2022/07/09 03:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ノートパソコンからの水漏れ?液の有害性
ノートパソコン
-
PCに電源を入れた後、数秒で電源が切れ、また入るを繰り返します。
デスクトップパソコン
-
PCのランプが5回ずつ赤く点滅し起動しなくなった。
デスクトップパソコン
-
-
4
WBFS3.0でHDDがフォーマットできません
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
【NECノートPC】春モデルを買うか、夏モデルまで待つか。夏モデルはそんなに変化ないでしょうか?
ノートパソコン
-
6
別の部屋にあるパソコンを操作したい
BTOパソコン
-
7
液晶の縦線が消えました!
中古パソコン
-
8
プリンタが文字化けします
プリンタ・スキャナー
-
9
モノラルとステレオの違いを教えてください
ビデオカード・サウンドカード
-
10
ATAPI・SCSI・RS-232C…これらは何に使われたのですか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
11
Windows7とWindowsXPでのプリンタ共有ができません。
プリンタ・スキャナー
-
12
寒さに強いパソコンメーカー
BTOパソコン
-
13
パソコンを使っていたら、突然画面が、まるで昔のファミコンがバグったとき
LANケーブル・USBケーブル
-
14
ASUS マザーボード P7P55D-Eのメモリーは?
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
普通のノートパソコンの内蔵スピーカーの出力W数
その他(パソコン・周辺機器)
-
16
ネット使用中にパソコンの電源が落ちることが頻繁に発生します。
BTOパソコン
-
17
Acer のパソコンで、インターネットができません。
BTOパソコン
-
18
ルーターの電源をOFFした場合、再セットアップしないといけませんか?
ルーター・ネットワーク機器
-
19
ノートPCの充電ができず、ACアダプターから「ピッピッピッピッ・・・」と音が鳴る
中古パソコン
-
20
デルのケースを使用して自作したいのですが、一般のマザーボードでは取り付
デスクトップパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンデンサの端の効果に関して
-
三端子レギュレータに付けるコ...
-
電圧電源回路の実験で、コンデ...
-
LAN用パルストランスのセンター...
-
誘電緩和はどのような等価回路...
-
図のサイリスタ制御調整回路に...
-
電解コンデンサを使って12V...
-
コンデンサのインダクタ領域に...
-
コンデンサーの図で直列なのか...
-
この問題の解き方を教えてくだ...
-
低域通過フィルタの周波数に対...
-
オペアンプに使用するパスコン...
-
コンデンサー負荷とは?
-
フォトダイオードに逆バイアス...
-
電子回路図の 1K5 とか 2n2 な...
-
コンデンサの用語 - GMVって?
-
コンデンサの精度に関して
-
ACL?
-
図のサイリスタ制御調整回路に...
-
PCパーツの電源ユニットのコ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オペアンプに使用するパスコン...
-
ACL?
-
低域通過フィルタの周波数に対...
-
増幅回路内のコンデンサの役割
-
電荷Qを蓄えた平行平板空気コン...
-
ケーブルの寄生容量を測るため...
-
三端子レギュレータに付けるコ...
-
コンデンサの端の効果に関して
-
LAN用パルストランスのセンター...
-
コンデンサの静電容量の周波数...
-
コンデンサの精度に関して
-
コンデンサを使った遅延回路に...
-
周波数特性の利得の低下について
-
誘電率(ε)と誘電正接(Tanδ...
-
電解コンデンサを使って12V...
-
低圧コンデンサーに使用する電...
-
コンデンサ交換時の足の長さ
-
高圧進相コンデンサについて質...
-
コンデンサー負荷とは?
-
コンデンサを並列接続とする見...
おすすめ情報