
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>その当時国民年金は義務だったのですか?
1986年以前は任意加入です。
>あとなんで扶養に入ってる妻は任意加入だったのですか?
扶養に入っても入ってなくても任意加入です。1986年から第3号被保険者の制度ができて、扶養に入れば保険料を払う必要がなくなりました。
No.2
- 回答日時:
> 1986年以前、扶養に入っている妻は国民年金任意加入だったみたいですが、
> その当時国民年金は義務だったのですか?
先ず、次に書く3つの基礎知識が無いと、私の下手な文章は理解不能となりますのでご注意下さい。
1 日本の公的年金制度を見る場合、『昭和60年代改正』で区別し、昭和61年4月以降を『新法』、昭和61年3月以前を『旧法』と呼びます。
2 旧法の時は年金は後述するように制度ごとに給付される上、名称が同じで区別し難かったので、現在の「老齢基礎年金」+「老齢厚生年金」に該当する給付は「老齢年金(厚生年金)」と書くのがルール。
3 昭和36年4月から『国民皆年金』となって居ります。
さて旧法時代、基礎年金とか国民年金第2号・第3号被験者と言う考えはなく、「国民年金」「厚生年金」「共済年金」は夫々独立した制度でした。そして、この頃の「厚生年金」から支給される「老齢年金(厚生年金)」は『夫婦2名分の年金』と言うイメージで設計されていたので、夫婦のどちらかが厚生年金に入っていれば、もう一方の者は国民年金に強制加入しなくても『国民皆年金』の趣旨から言って問題ない状態でした。
しかし、今もそうですが、この時代にも次のような制度の弊害がありましたので、その解決策の1つとして任意加入が認められておりました。[説明を簡易にするために、夫が厚生年金に加入しているとします]
○弊害1
離婚したら妻には厚生年金の受給権が発生しないので、どんなに酷い夫であっても離婚できない。
○弊害2
夫婦が共に厚生年金に加入していると、夫々が2名分の「老齢年金(厚生年金)」が支給される。専業主婦は国民年金に強制加入ではないので、世帯の受給額に大きな格差を生じる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 健康保険 夫の健康保険に扶養として加入できる妻【パート】が扶養に入るor入らないって任意ですか? 妻が入らない 1 2022/03/27 17:01
- その他(年金) 傷病手当受給者、夫の扶養外の年金について お目に止めてくださり、ありがとうございます。 私は今年4月 3 2022/09/25 13:09
- 所得税 扶養加入について 2 2022/11/05 12:44
- その他(年金) 社会保険の扶養について教えて下さい。 妻の収入 老齢基礎年金 年間 810,000円 夫の収入 給与 3 2022/10/15 12:30
- 健康保険 扶養の妻の年収が130万を超えてしまいました… 3 2022/09/03 11:35
- 健康保険 健康保険、妻を扶養にしたいのですが 自分は63歳、妻は61歳です。4月からパート開始、週5日25時間 1 2022/05/25 15:03
- 所得税 配偶者(自営業)の場合の社会保険、健康保険、会社からの扶養手当について 6 2022/03/26 09:55
- その他(年金) 年金3号について 3 2022/11/18 14:12
- 住民税 住民税の扶養控除について ややこしい過去です 4 2023/01/20 21:13
- 厚生年金 私も厚生年金になってますか? 妊娠前まで、国民年金でした。 妊娠してから退職し、厚生年金の夫の扶養に 1 2022/08/17 10:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
来年障がい年金をするため新た...
-
障害年金が永久認定になりまし...
-
明治安田生命の長期運用年金っ...
-
回答宜しくお願い致します。 今...
-
早く年金をもらいたいですか?
-
振替加算について
-
年金第3号についてです。専業主...
-
障害年金振込日について
-
年金について。 私は大学4年生...
-
障害年金について。 障害年金の...
-
厚生労働省は年金制度をしばら...
-
年金からいろいろ天引き引かれ...
-
年金の全額免除について
-
外国人の人が年金の脱退一時金...
-
ちょっと前の世代の人達って定...
-
障害年金。
-
年金ネットで確認できる、老齢...
-
年金受給中に障害年金は貰えますか
-
障害者年金の更新のため診断書...
-
障害者特例年金って65歳にな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
特別支給の老齢厚生年金を受給...
-
国民年金第3号被保険者の配偶者...
-
国民年金第3号被保険者について
-
社会保険の加入が可能な賃金の...
-
年収100万円で社会保険に入...
-
55歳から働くには、 扶養からは...
-
厚生年金の脱退一時金について
-
旦那の社会保険の扶養になると...
-
低収入での厚生年金と国民年金...
-
厚生年金の扶養について。 昨年...
-
正社員なのに扶養されている場...
-
妻が扶養に入った際の厚生年金...
-
社会保険の配偶者控除、9月や10...
-
11月30日付けで会社都合により ...
-
厚生年金第三号について。
-
国民年金の第3号
-
夫が失業した場合・・・
-
国民年金第2号被保険者で加入者...
-
夫の扶養範囲内で働いている23...
-
社会保険に夫が加入した際 配偶...
おすすめ情報