dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

おととい人身事故に遭い
救急車で形成外科に搬送せれレントゲンでの診断の結果、左足の舟状骨を剥離骨折いたしました
先生の話では剥がれた骨は1cmにも満たないそうでギブスをつける必要はないとか一応松葉杖を一本貸し出され使っています

yahoo知恵袋や他の検索サイトで調べてみたのですが軽度の捻挫の場合にはギブスを着けないようですが骨折の場合には着けるとか
そこで疑問なんですが今回の私のケースの場合ギブスを着けないという先生の判断は妥当なのでしょうか?



補足としては左足を少し引きずるようにですが現状松葉杖なしでも歩けます
さすがに走れませんが
現在左足の甲と足首の付け根は腫れてます
安静していたのと昨日処方された治打撲一方という漢方薬を服用したので少し腫れは引いてます


それと診察を受ける時本来なら捻挫で済んでたはずなんだけどねとの先生の発言

お願いします

A 回答 (2件)

うちの子供も人身事故にあい、足ではなありませんが、


手首付近の1cm以内の隔離骨折をしてしまいました。
シーネという下半分だけのギプスを3週間ほどつけ、
その後は筋力が落ちたので、リハビリに3週間ほど通いました。

他にも、小指にひびが入ったときはそれほど腫れませんでしたが、
薬指を一緒にシーネを使用し、2本まとめて包帯で固定をしました。

剥離骨折の時は、思っている以上に腫れが強くて
ギプスではきつくなりすぎるのだと思います。

もう1人の子供も、ひざ下の2本の骨がクの字に
曲がってしまうほどの骨折の経験がありますが、
この時はレントゲンを撮りながら、骨折部分の骨を引っ張り、
元の正常な位置に戻したうえで、完全な固定ギプスをし、
2週間目には下側だけのシーネ状態になり、包帯で固定をしていました。

どちらにせよ、骨折は子供のように若い場合でも1か月は治療を要しますし、
大人の場合は完治までには時間がかかるようですので、
1か月以上はかかるのではないでしょうか。
歩くことが困難で不便でしょうが、どうぞお大事になさって下さいね。
    • good
    • 3

 稼働部分はあまり固定しない方が良いとの判断ではないですか?


 テーピングや包帯で固定している状態ですか?
 ギブスは最近使わない方向が多いようです。筋力が落ちるからだそうですが。

 お大事に。

この回答への補足

昨日の診察の時に外されました

補足日時:2012/02/25 12:22
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!