dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

確定申告についてまるっきり理解していない人間の質問ですので、根本的に分かっていない点も含めてご教唆頂ければ幸いです。

ある楽器指導の講師をして報酬を受けていますが、確定申告など何も分かっておらずずっと申告をしていませんでした。市民税、国民健康保険、国民年金は支払っていました。つまり所得税は源泉徴収そのままだったという事です。

先日色々と勉強をし、還付の為に過去5年分の申告をすることになりました。
で、控除として「国民健康保険料」を入れようと思うのですが、そもそも国民健康保険は所得税の額によって決まるので、今回の確定申告によって変更が出て来るのだと思います。

ということは確定申告に必要な国民健康保険の正しい額が確定申告後でないと確定できないという状況が出てきてしまいます。

その為、過去5年分の確定申告には国保の控除は入れない方が良いのか、それとも入れられるのであればどのようにしたらよいのか、分かる方に教えて頂きたいのです。

もしかしたらまるっきり見当違いの質問をしているかもしれず不安なのですが、お分かりの方、何卒ご教唆頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

>ということは確定申告に必要な国民健康保険の正しい額が確定申告後でないと確定できないという状況が…



それぞれの年に支払った国保税を、そのままそれぞれの年の社会保険料控除として確定申告をします。

その後それぞれの年について国保税が更正され還付があったら、還付された年に本来支払う分と相殺して還付された年の確定申告。

>「国民健康保険料」…

保険料となっているのなら、時効は 2年と聞きます。
3年以上前の分は再計算されませんので、あまり欲張らないでください。
(「保険税」となっているのなら、他の税金と同じく時効は5年ですが。)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、大変参考になりました。ご親切にありがとうございます。

お礼日時:2012/02/29 22:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!