dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

40歳男性です。
将来ケアマネージャーを視野に入れて就職活動をしています。
これまで一切介護職の経験がないこと、幅広い知識・経験をしたいことから、
(1)ホームヘルパー2級を2か月ほどの講習でとる
(2)夜勤のない介護職(正社員ではない)に就く
(3)その間に、1年間で通信大学にて社会福祉士の受験資格を得る→受験
(4)介護職もしくは社会福祉士を活かした職に就職
(5)介護もしくは社会福祉士としてトータル実務5年→ケアマネージャーの受験資格
(6)ケアマネージャー受験

上記の予定をたてています。
(2)の夜勤のないことにこだわるのは、通信の勉強を大切にしたいためです。

上記のように考えていますが、経験のある方がいらしたら、ご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

こんばんは。

つたない文章ですいません。私は、46歳男性です。色々転職を繰り返し、自分の将来、生きがいを考え抜きました。、当時38歳で派遣で工場勤務の時週1回休みを貰いヘルパー2級を取り、特養で3年の勤務後、介護福祉士に合格し、デイケアで経験後2回目の試験でケアマネに合格しました。現在、小規模多機能型居宅介護事業所で計画作成担当者として半年の実務経験中です。正直、待遇(給与)は特養で職員として働いていた頃が一番良かったと思います。しかし、やりがいは今とても充実しています。
資格は、車の免許と一緒で免許を取ってからが本当の仕事であり、ペーパードライバーでは通用(就職)は難しいと思います。ケアマネは介護職としての経験が5年以上とあるため、介護職での経験・介護上色々悩んだことが、今思えばよかったと思います。
私の経験上、まずヘルパー2級をとり、3年の実務経験後、介護福祉士を取得し、残り2年でケアマネを取得する道が良かったと思いますし、おすすめします。
実際、ケアマネの仕事は、事務仕事に追われることが多く、利用者様に思っていたほどかかわれない事が多く矛盾をかんじることが多いですが、とてもやりがいがあります。
毎日、壁にぶち当たりながら実務をこなしていますが、面白い仕事ですし楽しいです。
あなた様も私の意見や他の意見を参考に方向を考えて下さい。
お互い頑張りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
同年代からのご意見、大変心強いです。
社会福祉士は意味なさそうですね。
私も、介護一本で受験資格をとるべきか悩んでいますが、
今後ケアマネージャーが飽和になった時のために、社会福祉士も必要かなと思ったからでした。
将来のことなので、とりあえずヘルパーをとって、介護職を臨時もしくは正社員両方で検討しながら、
社会福祉士をどうするか考えたいと思います(学費もかなり高いですし、ここは慎重に)。

お礼日時:2012/03/04 22:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!