dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

入試で問題を解き終わり終了まで待機している時、ふと首をかしげた時正面の人の答えが目にはいってきてしまいました。マークの問題だったのですが自分と違っている部分があるのが見え不安になり問題を読み返してみると自分を問題文の読み違いが見つかってしまい答えを直してしまいました。その時はとても焦っていたのですが試験が終わるとあれは不正行為だと感じてしまうようになりました。相手の答案を写したわけでなく自分の力で解いたのですがこれは不正行為になってしまうんでしょうか?まわりからは気にしすぎといわれるのですが私は今その大学にいるのでとても不安です。

A 回答 (7件)

入試で問題を解き終わり終了まで待機している時、ふと首をかしげた時正面の人の答えが目にはいってきてしまいました。


・・・この時点では不可抗力とも言えます。

マークの問題だったのですが自分と違っている部分があるのが見え不安になり問題を読み返してみると自分を問題文の読み違いが見つかってしまい答えを直してしまいました。
・・・この時点で明らかに不正行為です。そもそも不正行為とは許可された以外の行動をすることで不正行為になります。答えを写すかどうかは問題になりません。答えを写さなくても見ている時点でアウトです。
まあ、他の人の答えと自分の答えを比較して違っている事を確認している時点で悪質ですし、またその問題の解答を変更している時点でかなり悪質です。

総合的に考えると、カンニングはその行為をしている時に捕まえないと多くの場合は事実として認められないので、行為は黒、ただし試験中につかまらなかったので、現実としては白、総合的に考えるとグレーですね。
今後この件については、多分御咎めなしでしょうが、行為自体は不正行為です。正当化できるものではありません。
答えを直した時点で正解か不正解かは別として本来の入試ではありえない情報を入手してしまったので不正行為です。どう行動するかはあなた次第ですが、二度とこんな事はしないことですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
このことを深く受け入れてこれからは行動します。

お礼日時:2012/03/12 00:06

他の受験生もそれくらいやってることだから、気にするな。

    • good
    • 0

少しは政治家の姿勢も参考にすることです、特に小沢氏


ただしお手本にしてはいけません

質問者の様な方は、自分に厳しい以上に他人に厳しいです、
自分に対するよりも何桁も そのくせ 他人にはやさしく自分に厳しい と思い込んでいます
そして、自分の行動が指弾されると逆上する傾向があります
当てはまらないことを祈ります
    • good
    • 0

基本的に回答(1)と(2)の方と考え方は同じで状況によっては他の受験者の合否には影響なかったかもしれません。



あまり悩み過ぎる事はしないようにしたほうが良いですよ。故意ではないのですから

キット神様がご褒美をくれたのでしょう。
    • good
    • 0

回答2の方の考えに強く同意します。



自分のミスに気付けるチャンスを得た事は
不公平で、不正と呼べるでしょう。

でも今更その事を告白しても、
賄賂での入学 替え玉試験 もっと醜悪な不正に比べれば
自分のミスに気付いたという面も、赦される余地が有り、
何も起きない。何も起こせないでしょうし、
何か起こせた所で、
あなたが本当にギリギリ合格した訳でなければ、
その1問分の合格順位の順位が入れ替わっただけで、
誰も落ちていない可能性もあります。
それに発覚しなかったもっと良くない不正が有ったはずで、
そっちによる順位変動の方が深刻だったでしょう。

万一誰かが落ちたかもしれないと気に病むのでしたら、
回答2の方も仰る通り、
罪滅ぼしをする事です。 自分の出来る事を還元する。


あと。
あまりこの件は周囲に言わない方が良いでしょう。
あなたの正義感は「強過ぎ」ますから、
それを聞いた人は自分の責められそうな過去を気にして
(あなたと比較して)「自分は薄汚れている・・」
と思わせる結果になり、
周囲の人の心に影を落す結果にもなりかねません。

悪いと思うなら、
自己満足の為に周囲に話したりするのはやめ、
自分のできる罪滅ぼしをする事だ と私は思います。


その正義感は忘れず、
後悔ではなく、できる事を、
前を向いて強く生きて欲しく思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/12 00:09

正直公正ではないので、不正かと思います。



公正とは「公平で偏っていない様」という意味なので、テストを受けたみんなにも「他人と自分の答案を見比べ、自分の間違いに気付けるだけのチャンス」が与えられていないと、公平とは言えないかと思うので。

ですが不正をしたからと言って、今から名乗り出て退学するなんてことは考えなくていいかと思います。
気が咎めるのなら、学校がやっているボランティアや清掃活動を手伝ったり、他の人が面倒臭がる様な役を積極的にかって出てみたりして、借りを返す様な事柄をしていけばいいかと思います。

それからその1問分で負けて入れなかったかもしれない誰かに恥ずかしくない様な生活態度で、過ごすことですかね。
ダブらないことは勿論、勉強は手を抜かず徹底的にこなす。その努力はするべきかなと、自分なら考えます。

…なんて言われて本当にやる人は、正直あまりいないかと思いますが。
本当に気に病んでいるのなら、貴方にはそうして欲しいです。
    • good
    • 0

不正だったとしたらどうなんですか?


その程度の不正だったら、世界中で一秒に百万回くらい起こっているでしょう。私がその見られた側の人間だったり、一緒に試験を受けて落ちた人間だったとしても、別に腹も立ちません。「そうか見えちゃったか。受かってよかったね」としか思いませんよ。あなただって、そうでしょう?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!