アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

実は、3月17日である今日、自分の中で疑問であることが生じたんです。

それは、
★人類が誕生した時はどういう言葉が使われていたか。むしろ使われてなかったかどうか。
★人類が誕生した時~現在までで、現在使われている日本語が使われるようになったのか、いつ頃なのか。
★人類が誕生した時~現在まで、どういう言葉が使われていたか。
 例えば縄文時代と江戸時代使われていた言葉はどういうふうに違っていたかや、
 旧石器時代と平安時代使われていた言葉はどういうふうに違っていたか、
 江戸時代と現在使われていた言葉はどういうふうに違っていたか など。
★人類が誕生した時~現在までで、例えば現在使われている日本語である「おはようございます」「こんにちは」「こんばんわ」「ありがとう」はどういう言葉だったのか。

などの疑問です。

wikipediaで調べると、
●旧石器時代の語源はギリシャ語で παλαιός (palaios, 古い)+ λίθος (lithos, 石)である   と書かれています。

それと、自分は過去に聞いた音楽や人の声、自分の声、犬の声、全ての音声が自分の頭の中や心の中で再生される感じがあって、そのまま再生されることもあるんです。
また、自分が心の中や頭の中で思ったり自分の外に吐き出したりした情報などもそのまま頭の中や心の中で再生されます。
過去の幻聴・耳鳴りの音声(例:バッチンだよ)も自分の心の中や頭の中で再生される感じもあります。
一日中止まらないこともあります。
このようなことが人類には人類の誕生した当時からあったのか、疑問が生じたんです。

ここで質問をします。
疑問が自分の中で生じたことについて、疑問が生じたことに対する回答を具体的に書いて回答を下さい。
それと、人類が誕生した時~現在までで、例えば現在使われている日本語である「おはようございます」「こんにちは」「こんばんわ」「ありがとう」はどういう言葉だったのかで、「おはようございます」「こんにちは」「こんばんわ」「ありがとう」以外の言葉でどういう言葉が使われていたかを知ってたら教えてください。

A 回答 (23件中1~10件)

★人類が誕生した時はどういう言葉が使われていたか。


人類と言う種が生まれた頃には言葉も文字もまだありませんので「その時どんな言葉はなされていたか」となると「わからない」ということになります。常識的に考えればまだ言葉はなく、動物と同じような鳴き声、吠え声だったでしょう。
現生人類は、「ホモ・サピエンス」という種に分類されていますが、人類にもいくつかの種類があったことが知られています。その名にいわゆる「クロマニヨン人」と「ネアンデルタール人」がいますが、最近の研究・学説で「ネアンデルタール人は、骨格の問題から細かなニュアンスを含む言葉を話すことが出来なかったためにクロマニヨン人のように生息域を拡大できずに絶滅した」というものがあります。

★人類が誕生した時~現在までで、現在使われている日本語が使われるようになったのか、いつ頃なのか。
言葉と言うものは時代とともに変化するので「現在のような日本語」は現在にしかありません。江戸時代と現代人が普通に会話したら話が通じないかもしれません。無論外国語ほどの違いはありませんからまったく会話が出来ないということはないかと思いますが。

★人類が誕生した時~現在まで、どういう言葉が使われていたか。
★人類が誕生した時~現在までで、例えば現在使われている日本語である「おはようございます」「こんにちは」「こんばんわ」「ありがとう」はどういう言葉だったのか。
言語学のすべてのことになりますので掲示板で簡潔に回答することは不能です。
また時代によって言葉も変わります。
「おはようございます」というのは「朝早く」というところが語源ですが、奈良時代には早朝~午前中が役人の仕事時間であったのでそのような言葉そのものがなかった可能性がありま。

●回答を具体的に書いて回答を下さい。
○ここの掲示板では分量的に無理でしょう。
 書店や図書館でその種の本をお読みください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

(1)人類という種が生まれた頃は言葉も文字もまだないので「その時どんな言葉はなされていたか」となると「わからない」ということになる。常識的に考えればまだ言葉はなく、動物と同じような鳴き声、吠え声だったでしょう。

【A】動物と同じような鳴き声、吠え声だったというのは、人類に進化する前のチンパンジーの鳴き声、吠え声とも言えるか。
【B】常識的に考える わかりやすい回答が知りたい。

>言葉と言うものは時代とともに変化するので「現在のような日本語」は現在にしかありません。江戸時代と現代人が普通に会話したら話が通じないかもしれません。無論外国語ほどの違いはありませんからまったく会話が出来ないということはないかと思いますが。

【C】例えば現在の「こんにちは」という言語は江戸時代は何と言ったのかが知りたい。

具体的な回答はできないんですね。
【D】ひょっとすると本で調べてみると書いてあったりするってことか疑問に思いました。

【E】質問で述べたことは日本語を勉強している専門の人に聞けばわかることか疑問に思いました。

A~Eに対する回答を中心に回答を再度下さい。

お礼日時:2012/03/17 11:42

【A】動物と同じような鳴き声、吠え声だったというのは、人類に進化する前のチンパンジーの鳴き声、吠え声とも言えるか。


 チンパンジーが進化して人類になったわけではありませんからそんなことは言えません。
 その頃の人類種は現存していませんから鳴き声、吠え声は骨から想像するしかありません。「現存類人猿と近かった」という可能性があるだけです。

【B】常識的に考える わかりやすい回答が知りたい。
 言葉が残っておらず、その時代の種が現存していない以上「わかりやすい答え」は存在しません。

【C】例えば現在の「こんにちは」という言語は江戸時代は何と言ったのかが知りたい。
 私は考古学については専門知識を持ち合わせていますが、言語学や古典についてはあまり素養がありませんのでわかりません。
 また、「江戸時代」「日本語」と一口に言いますが江戸と薩摩では通じないほど言葉が違っていたそうですし、江戸時代までは話し言葉と書き言葉が違っています。
 考古学よりは「国語」のカテゴリーで聞かれたほうが回答が得られるでしょう。

【D】ひょっとすると本で調べてみると書いてあったりするってことか疑問に思いました。
 言葉の移り変わりやその形成過程は「言語学」という学問ですからひょっとしなくても本で調べれば書いてあります。無論、学者によって学説が異なるので「どれが正しい」かはわかりません。

【E】質問で述べたことは日本語を勉強している専門の人に聞けばわかることか疑問に思いました。
 「日本語を勉強している人」ではなく「日本語を言語学的に研究している人」に聞かれるとわかるかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「江戸時代」「日本語」と一口に言いますが江戸と薩摩では通じないほど言葉が違っていたそうですし、江戸時代までは話し言葉と書き言葉が違っています。

【A】「江戸」と「薩摩」で言葉がそれぞれ違っていたということか。
要するに江戸時代で、「江戸」でしゃべっていた言葉と「薩摩」でしゃべっていた言葉が違っていたということか。

>その頃の人類種は現存していませんから鳴き声、吠え声は骨から想像するしかありません。「現存類人猿と近かった」という可能性があるだけです。

【B】人が進化する前はサルだったのか。進化する前の過程の鳴き声だったということか。



回答は日本語カテゴリで質問すると良いということですね。
「日本語質問箱」で日本語教師として中国人に日本語を教えていて、以前日本語教師として日本人に日本語を教えている人に聞いてもわかるようなことか疑問に思いました。


【A】~【B】や疑問に思ったことなどの疑問について再度回答下さい。

お礼日時:2012/03/18 04:00

【A】「江戸」と「薩摩」で言葉がそれぞれ違っていたということか。


 そうですね。東北、京都も違っていました。現在と違って「標準語」もありません。同じ日本語ではありますが、お互い通じにくいほどの方言があったのです。

【B】人が進化する前はサルだったのか。進化する前の過程の鳴き声だったということか。
 厳密にいうと違います。サルが進化して人間になったのではなく、ある種が進化してサルと人間に進化したと現在は考えられています。

●日本語を教えている人に聞いてもわかるようなことか疑問に思いました。
○それは「言語学」とは違います。言葉として日本語を教えることとは別の次元です。「日本語教師」であるからといってその質問に答えられるというものではありません。(勉強して答えられる人もいるかもしれませんが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>>「江戸」と「薩摩」で言葉がそれぞれ違っていたということか。

>そうですね。東北、京都も違っていました。現在と違って「標準語」もありません。同じ日本語ではありますが、お互い通じにくいほどの方言があったのです。

【A】方言があったことについて 例えば何という言葉でどこで使っていたか、どういう意味か。

>>人が進化する前はサルだったのか。進化する前の過程の鳴き声だったということか。

>厳密にいうと違います。サルが進化して人間になったのではなく、ある種が進化してサルと人間に進化したと現在は考えられています。

【B】ある種とは何か。要するにある種→サル→人間の進化の過程をたどったのか。

【A】、【B】について再度回答下さい。

お礼日時:2012/03/18 17:50

例えば現在使われている日本語である「おはようございます………


この件については 国語分野と思いますが 
日本語は何処からきたのかに 興味を持ち
 大野 晋 先生の本を 図書館で借りました。http://www.asahi-net.or.jp/~qm4h-iim/k020924.htm
先生は 「タミール語」が今の日本語に近い発音であり 文法も良く似ています。
http://www.afpbb.com/article/environment-science …  朝鮮から来たとの説もあります。
大陸説・海洋説でも 意見が別れています。 また 先住民は文字をもっていなかったため
口伝のみで言葉が受け継がれています。
民俗の分野でも 研究されるといろいろわかってくるし・地質学からも 動物の進化形態へと
発展してゆき 分野の広いのが 考古学です。
今回の東日本震災で 埋没した物を 発掘でもすれば 考古学の分野に近未来なる可能性もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お礼の返信が遅くなってしまいました。

タミル語というのは縄文時代などに日本で話されていた語のことですか?

お礼日時:2012/03/21 10:49

【B】ある種とは何か。

要するにある種→サル→人間の進化の過程をたどったのか。
違います。でももう回答するのが面倒なので
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E9%A1%9E% …
を読んでください。

ちなみに大野晋の「タミール語日本語源流説」はいわゆる「とんでも説」なので鵜呑みにしないように。
 
    • good
    • 0

http://www63.tok2.com/home2/ahonokouji/sub1-28.h …
縄文時代の日本で話されていた言葉は大和朝廷の力が及んでいた場所では 「大和ことば」(万葉かな)です。
http://blog.hix05.com/blog/2006/10/post_1.html
東北方面は 蝦夷語といってよいか解りませんが アイヌ語の混じった言葉です。地名からも判別できます。今回の地震でも 昔の古地名が見直されています。余談ですが  志登根・蛭井(蒜井)などは昔 湿田地帯でしたので 液状化が起きても不思議ではありません。
http://blog.hix05.com/blog/2006/10/post_1.html 日本の神話から紐解けば何かがわかります。
    • good
    • 0

 #5および6の方のお答えに関して疑問を少々。


【縄文時代の日本で話されていた言葉は大和朝廷の力が及んでいた場所では「大和ことば」(万葉かな)です】。このような見解は歴史学の成果を全く踏まえないトンデモ説といえます。縄文時代に大和ことばがあったなどの証拠はどこにもありません。「大和ことば」はまだ文字がなかった時代に中国から朝鮮半島を経由して日本にもたらされた表記手段としての文字である「漢字」をそれまでの日本で使われていた音声信号にあてはめたモノです。恐らく回答者の方がお答えになっているのは「万葉集」や「古事記」などを想定していると思われますが、そこで記されている表記言語としての日本語表現は殆どが当て字であることも知られています。
 幕末に越後長岡藩の家臣だった河井継之助がいますが、彼の旅日記の『塵壺』には次の表記が散見されます。「六ヶ敷き」「八ヶ間敷き」でありこれは「難しき(むつかしき)」「喧しき(やかましき)」と読みます。また奈良時代の交進付札と呼ばれる木簡史料には「堅魚(かつお)」などの事例もあることから、万葉仮名がそのまま使用されていたとはなりません。そも「縄文時代にら万葉仮名があった」などとは時間軸としての歴史を理解しない人の突飛な空想にしかすぎません(「竹内文書」などのインチキ・デタラメ・でっち上げをまことしやかに信じることも同様です)。

【日本語の源流としてのタミル語】に関しては日本語の形成に関して議論が続いている状況ですので、一つの見解として担保する程度の認識では問題があるでしょうか?。個人的には一つの仮説程度と認識していますが。

【ありがとう】に関しては、元々は「有り難たし」であり、「めったにない」ことの意味から転じて現在使われている意味になったとされています。「めったにないことをしてもらった」→「感謝に堪えない」→「ありがとう」と変化してきたプロセスです。

【こんばんは】この言葉は「こんにちは」などの挨拶文と同様です。「こんにちは」の後に何かの言葉が続き、たとえば「こんにちは、いいお天気ですね」などと使われていたものがいつの頃からか省略され「こんにちは」だけでも挨拶文として通用するようになった、と言われています。

【例えば縄文時代と江戸時代使われていた言葉はどういうふうに違っていたか】→縄文時代には言葉そのものがなかったのだから調べようがない。但し奈良時代以降ことに平安・鎌倉以後では調べる方法は幾らでもある。
 
【旧石器時代と平安時代使われていた言葉はどういうふうに違っていたか】→同上。
 
【江戸時代と現在使われていた言葉はどういうふうに違っていたか】→奈良時代以後ではその人が属する階層によっても使われていた言葉が異なる。例えば宮中の女官が使う「女房言葉」と寺院などでは違いがある。と同時に現在の方言にあたる地域ごとの言葉もある(江戸時代の読本作品である式亭三馬の『浮世風呂』には江戸の女と上方の女の遣り取りを見ることができる)。更に明治維新以後では職業分野で職人が遣り取りしていた言葉を源流として派生した言葉(大阪弁や船場言葉など)もある。

【それと、自分は過去に聞いた音楽や人の声、自分の声、犬の声、全ての音声が自分の頭の中や心の中で再生される感じがあって、そのまま再生されることもあるんです。また、自分が心の中や頭の中で思ったり自分の外に吐き出したりした情報などもそのまま頭の中や心の中で再生されます。過去の幻聴・耳鳴りの音声(例:バッチンだよ)も自分の心の中や頭の中で再生される感じもあります。一日中止まらないこともあります】
→この問題はお尋ね質問とは異なる性質の問題ですので、専門のドクターの診察を受け治療されることをお奨めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございます。

疑問に思ったことがあります。
>縄文時代に大和ことばがあったなどの証拠はどこにもありません。「大和ことば」はまだ文字がなかった時代に中国から朝鮮半島を経由して日本にもたらされた表記手段としての文字である「漢字」をそれまでの日本で使われていた音声信号にあてはめたモノです。

【A】『「大和ことば」はまだ文字がなかった時代に』の「文字がなかった時代」というのは何時代のことを言っているか。
【B】大和言葉が使われるようになったのは何時代の時なのか。

再度A、Bに対する回答を下さい。

お礼日時:2012/03/23 20:09

No.7での指摘を受けてNo.5で私が書きました「大野晋の「タミール語日本語源流説」はいわゆる「とんでも説」なので鵜呑みにしないように。

」が別の説のことと勘違いした誤りであることに気づきました。
謹んでお詫びするとともにこの部分につきましては発言を撤回させていただきます。
大変申し訳ありませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答に対するお礼が遅くなりました。
#5でURLをあげてくださり、ありがとうございます。
暇な時に見ようと思いました。
ただwikipediaには時には間違ったことが書かれている可能性があると聞きました。

大野先生のタミール語日本語源流説に関しては、wikipediaに書いてあったのを見ました。
でも把握はできてません。

#7,#9の方は誠実な素直な回答を真剣にくれているのかどうか疑問です。

お礼日時:2012/03/25 10:33

 コメントありがとうございます。

再度お尋ねいただいた御質問ですが、僕の知る限りでのお話しをさせていただきますがそれでよろしいでしょうか?。

 ・【A】『「大和ことば」はまだ文字がなかった時代に』の「文字がなかった時代」というのは何時代のことを言っているか。

 日本に文字が伝えられたのは5世紀(一部の研究者の間では「大王の世紀」とも呼ばれています)のことで、朝鮮半島の百済から来日した王仁(わに)が儒教の『論語』と共に『千字文』をもたらしたのが「文字文書」として最古のものとされています。他に奈良県の石上神社に伝わる「七支刀」の銘文や熊本県の江田船山古墳から出土した鉄刀、をはじめ三角縁神獣鏡の銘文などの遺物もありますが、これらに記されている文章は全て「漢文」で記されています。ですから「文字」という意味でいえば、それがなかったとされてるのは縄文時代から弥生時代の中期あたりといえます(今後、縄文土器や弥生土器から文字とおぼしき痕跡が発見されたならば、日本での文字の発生はその時代にまで遡ることにもなりますが、現時点では弥生中期以前の考古遺物からは文字が検出されてはいません。ここで考古遺物というのは土器や木器、金属器のことです)。
 

 ・【B】大和言葉が使われるようになったのは何時代の時なのか。

 日本の国内で物的な記録としての文書が“意識的に”残され始めたのは奈良時代です。「律令」をはじめ公式記録としての「日本書紀」「風土記」。口分田班給や徴税の基礎台帳的な存在としての「籍帳類」があります。ただしこれらも「公文書」としての性格が強いことから漢文で記されています(書紀は漢文と宣命体の併用部分もあります)。
 これに対し「大和言葉」が綴られている書物は「万葉集」です。全てが大和言葉というわけではありませんが、漢字の意味とは無関係に音訓だけを借用して日本語を表記しています。次にその事例を挙げます。

「草枕 旅の丸寝の 紐絶えば 我が手と付けろ これの針持し」
(原文:久佐麻久良 多妣乃麻流祢乃 比毛多要婆 安我弖等都氣呂 許礼乃波流母志)
 また万葉集はそこに収録されている作品が7世紀の前半あたりから8世紀半ば頃のものであることから、文献資料の見地としては遅くとも飛鳥時代末期から奈良時代には大和言葉が“確実に”成立していたことが裏付けられています。
 逆に飛鳥時代以前の古墳時代ではどのような言葉が使われていたのかとの疑問が寄せられると思いますが、日常会話などで何らかの言葉が使われていたことは事実としてあるものの、残念ながらそれを実証する証拠が発見されていないことから現時点では如何なる見解も仮説の一つにしかすぎないと言わざるを得ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度回答ありがとうございます。
お礼の返信が遅くなりました。

wikipediaに書かれていた内容を書いておきます。
●「大和言葉」といった場合には日本(やまと)に大陸文化が伝来する以前の、日本列島で話されていた言語そのものを指すというニュアンスがある

【A】日本に大陸文化が伝来する以前というのは、何時代をさすか。

【B】それと万葉集の以下の表記についての意味を教えてほしいんです
●「草枕 旅の丸寝の 紐絶えば 我が手と付けろ これの針持し」
(原文:久佐麻久良 多妣乃麻流祢乃 比毛多要婆 安我弖等都氣呂 許礼乃波流母志)

つまり日本語訳を教えてほしいということです。

>飛鳥時代以前の古墳時代ではどのような言葉が使われていたのかとの疑問が寄せられると思いますが、日常会話などで何らかの言葉が使われていたことは事実としてあるものの、残念ながらそれを実証する証拠が発見されていないことから現時点では如何なる見解も仮説の一つにしかすぎないと言わざるを得ません。

【C】「日常生活などで何らかの言葉が使われていた」の「何らかの言葉」というのはどういう言語か。

【D】それと縄文語、弥生語という言葉を僕は聞いたことがあるが、縄文語、弥生語というのはどういう言葉を言うか。
現在の日本語「木(き)」「土(つち)」は縄文語、弥生語では何と言ったか。
それも疑問に感じたことです。

再度【A】~【D】などに対する回答を下さい。

お礼日時:2012/03/25 10:43

草枕 旅の丸寝の 紐絶えば 我が手と付けろ これの針持し


の意味は下記のブログで元高校教師が解説されています。
防人の妻の歌です。
草枕 旅の丸寝の 紐絶えば 我が手と付けろ これの針持し」 (4420番・防人の妻の歌)
※「まる寝」は衣服のままのごろ寝。「たえば」は、切れたら。「あが手と」は「自分の手で」。「もし」は「持って」
http://blog.goo.ne.jp/ryuukoh/e/f7fb33ec9c6398ee …
防人の歌
http://www5c.biglobe.ne.jp/~n32e131/tanka/sakimo …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度回答ありがとうございます。
防人の歌は、奈良時代のみの時代に作られたものでしょうか?
再度回答下さい。

時代によって言語が違うということが回答から理解できた気がします。

お礼日時:2012/03/28 03:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!