
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
問題ありません。
建築基準法でいう「耐火建築物」とは、
1)耐火構造であり、
かつ
2)延焼の恐れある部分(延焼ラインにかかる部分)の開口部(=サッシ・ドア)が防火性能を持つこと。
の二点です。
(法第二条用語の定義の第9の2項)
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25HO201.html
したがって、耐火構造(一般に柱、梁、および壁面と屋根が耐火性能を持つ)であれば、延焼ラインにかからない部分はどういう開口部であっても「耐火建築物」と見なされます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建設業・製造業 防火対応の窓にするかどうかで回答をお願い申し上げます。 3 2022/11/23 14:47
- その他(住宅・住まい) 個人で建てるアパートなのですがT構造の証明はどうやってするのでしょうか 3 2023/04/19 19:36
- 建設業・製造業 仮設建築物の事務室 2 2023/05/07 12:09
- 損害保険 新築戸建ての火災保険にて、安いのはどこがおススメですか? 5 2022/11/12 14:34
- 家賃・住宅ローン 住宅ローン控除の申請について教えてください 3 2023/02/25 09:07
- 建築学 物置の建築確認してないとどうなる? 3 2023/05/29 16:25
- 建設業・製造業 検査済証のない建物にエレベーターを増設する計画について 3 2022/04/22 14:49
- 一戸建て 準耐火構造で、かつ透湿性のある【壁の構造】について質問させてください。 現在、東京都の風致地区で、高 1 2023/07/22 02:56
- 人類学・考古学 日本建築は古来木造で、江戸では度々大火事があったそうですが、火に強い石像建築に変わっていかなかったの 9 2022/09/13 09:13
- 歴史学 将来、中国の古建築の設計者となりたいという願望があります。 昔あったとされる建造物を復元するのは誰で 2 2022/06/16 19:50
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
給排気口のSVCの略
-
準防火地域に設置する物置(プレ...
-
準防火地域に建てることのでき...
-
無指定地域の採光計算・延焼ライン
-
大学の7階建ての耐火建物物(既...
-
FD(ファイヤーダンパー)
-
防火設備になるのか
-
準防火地域内の軒裏にケイカル板
-
耐火建築物で延焼ライン外の防...
-
ベースパックやハイベースは認...
-
有効寸法、内法寸法、開口有効...
-
水路工の最大許容流速の取り扱...
-
工事現場のダンプやミキサー車...
-
本棚の背板が曲がってしまいま...
-
舗装工事でよく見るバーナーで...
-
給湯設備について教えて下さい...
-
瞬間湯沸かし器の上に棚って作...
-
プリカチューブの防火区画貫通
-
土木の縦断図で以下の2つの質問...
-
セメント工場からは煙が出ますか。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報