dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、普通のビールなら平気ですが、発泡酒が体質に合わないようです。過去2度ほど飲んでみましたが、飲んでしばらくたつと、吐き気が生じました。このときはたまたまだろうと後日また飲んだところ、やはり吐きそうになり、それ以来飲まないようにしています。なぜこうなるのかお分かりの方、教えていただけますか。

A 回答 (3件)

発砲酒はビールに比べて麦芽使用率が低く、その他の副原料(米、トウモロコシなど)を多く使用しています。


したがって、それらの成分が原因で酔いやすくしているのではないでしょうか?

ワインなどの酒に比べて、ウイスキー、焼酎などの蒸留酒は不純物が少なく酔いにくい(二日酔いもしにくい)のと同じだと考えてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえ、「酔い」の問題ではないのです。「酔う」ことから来る吐き気ではなく、酔いに至るまでもない微量でも飲むと吐き気がしたのです。安い発泡酒が楽しめないので、どうしたものか、と思いまして。ご投稿ありがとうございました。

お礼日時:2004/01/06 12:27

MiJunです。



>副材料に何かあるのでしょうか。
そうではないかと推測しているのですが・・・??
アレルギー体質あるいは過敏症ではないのでしょうか・・・?

今回のケースとの関連性があるのかどうか分かりませんが、以下の参考URLは参考になりますでしょうか?
「吐き気」
この中で該当する症状はありますでしょうか?

ご参考まで。

参考URL:http://www.twin.ne.jp/~yoshi-k1/hakike.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切な投稿ありがとうございます。幸い、アレルギー体質ないし過敏症ということはないです。発泡酒を飲んだときだけ、そうなったのです。いただいたサイトに該当する症状はありませんでした。普通のビールより安い発泡酒が楽しめないというのがちょっとくやしくて。

お礼日時:2004/01/06 12:24

ダイレクトな回答ではありませんが、以下の参考URLは参考になりますでしょうか?


「ビールとの違い」
ここに記載があるように各社で発泡酒に含まれる成分が異なるようです・・・?
⇒吐き気の症状があった発泡酒は同じメーカーでしょうか・・・?

補足お願いします。

参考URL:http://www.happoshu.com/special/special_page01.h …

この回答への補足

ありがとうございます。ただ、記憶は定かではありません。父が飲んでいたものを少量失敬しただけですので、同じものを続けて買っていたと思いますから、同一品だと思います。麦芽が少ないけれど、副材料には制限は無い、とのことで、副材料に何かあるのでしょうか。

補足日時:2004/01/05 18:23
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!