dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

グラスに印刷してあった文章なのですが、Janglishを扱ってるサイトで取り上げられてました。

どこがおかしいのでしょうか?

A glassful of drops
Each drop is tomorrow's dream
Sip your dreams by drops

A 回答 (5件)

調べましたら、大手の酒会社のものです。


意味がおかしいと思いますので、たぶん、目薬ですね。酒会社のグラスに酒の内容は合います。
Janglishとは和製英語のことで文法上の問題ではなく、意味の問題です。
    • good
    • 0

dropというと、ぽたぽた、というのを連想してしまうのですが


しずく、水滴、したたり
a drop of water[1滴の水]
等です。

少量若しくは微量の酒、といった意味もあり
take a drop of brandy[ブランディを1杯飲む]
という使い方もします。

>A glassful of drops

こういう書き方をすると、dropsが複数形になっているので
グラス一杯に積まれたあめ、を想像してしまいます。
勿論dropにはあめ、という意味もあるのですが、ここでは1杯の酒の事を言っているのだとすると
a drop で充分じゃないでしょうか。

>Sip your dreams by drops

Sip your dreams drop by drop
1滴ずつ、少しずつ、
といった意味なのでしょうか。
sip自体に、一口ずつ飲むとか、ちびちび飲むという意味があるのですが
drop by dropでさらに強調しているのでしょうか。

また、in dropsで、ゆっくりと、とか1滴ずつという意味があります。

Sip your dreams in drops.
でもよいと思います。
    • good
    • 0

No.2 さんの回答のとおりでした。


私も聞いた事なかったので調べました。
I have had a drop too much. だと「酔っぱらった」って意味みたいですね。
Sip your dreams by drop で「ちびちび飲む」なんですね。
boozeとかは米語でよく聞きますよね。
    • good
    • 0

dropには酒という意味があります。


(実際ネイティブが使っているのは聞いたことないですが)
そういう意味で使う場合は、a dropでコップ一杯の酒という意味になります。
というわけで、a glassful of dropsとは言わないんでしょう、多分。

で、2杯、3杯となっても、2 drops、 3 dropsとは言わないみたいです。
例えば、I have had a drop too much. という風になります。
(私たち日本人には文法的に変に聞こえますよね)
なので、三番目のは間違いということになるんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0

a glassful of っていうのはコップ一杯の意ですね。



dropはドロップ菓子のような意味もありますが、
eyedropって言えば目薬のことですね。

液体のことを想像しますので、目薬の意味になるのではと思います。

目薬一滴一滴が明日の夢では少しおかしいですね。

Sip your dreams by dropsは文法的にも不思議な文です。少し意味が分かりづらいです。
by the dropって言うのは可能かも知れませんが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!