重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

友人に代わって質問させていただきます。

私の妹は数年前に私や弟をはじめ親戚との付き合いを一切絶ち、以来所在不明のままです。その妹が病気を患っているとの連絡が、妹の友人から最近ありました。その折、現在独り暮らしの妹は近年離婚し、外国人の元夫は未成年の娘を引き取って外国に住んでいると聞きました。また、社会人の息子は元夫とは別の外国に独りで住んでいるようです。妹の友人の話では、妹の病気を元夫に知らせたものの、元夫からも長男からも連絡はないとのことでした。長男が妹の見舞いに帰国したということもないようです。

このような状況では、妹が死亡しても、成人遺族である長男が日本に駆けつけて必要な手続きを取ったり、諸費用を払うとは考えられません。実の子や姉や弟が存在する訳ですから、妹は身寄りがあることになり、管轄自治体が費用を担うということはないと思われます。私と弟が手続きや費用を共同で担うということになるのが一般的な考え方かもしれませんが、そもそも私も弟も日本には住んでいない上、妹は両親の相続に絡んで私と弟の取り分の内かなりの額を事実上持ち逃げしたままになっており、私も弟もこれ以上の経済的・精神的負担を負うことはできません。妹に借金や家賃の滞納等がある可能性を考えると、なおのことです。

このような場合、諸手続きや費用の支払いを誰がどのように行うべきか、また(妹の長男が履行責任者であり、かつ長男の連絡先の記録が妹宅に残されていない場合)管轄の役所や担当者が居場所を探し出してくれるのかどうかについて教えていただけますでしょうか。

A 回答 (1件)

誰もお世話しないのであれば無縁故者として、自治体が手続きします。


手続きといっても必要最小限で、火葬して無縁仏として埋葬するだけです。

財産や債務の整理は誰か権利者(相続人や債権者)が動かなければその
まま半永久的に棚晒しになります。
自治体も住民税滞納や固定資産税滞納があれば財産処分に動く可能性は
ありますが、費用倒れになりそうであれば放置する可能性が高いと思い
ます。

お経を読んであげたりとか遺品を整理してあげたいという気持ちがない
のであれば放置しても構わないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答をありがとうございました。遺族が動かなくても法的な問題が起きる訳ではないという点が大変に参考になりました。

お礼日時:2012/05/06 03:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!