
宅浪中の身ですが理転して生物学系の学部、レベルでは旧帝以上の大学を受験したいと思っています。 元々文系だったのですが浪人中に本当に何がしたいかと考えた所このような考えに至りました。
そこで、国公立を理系受験するに当たって選択できる理科二科目社会一科目は、生物学系に進学後のことも考慮に入れた場合、どのような組み合わせで受験するのが有意義でしょうか。
また、純文系でいままで高校生活をしてきたため理系に関する情報が少ないので、理系受験や理転受験に関して有益な情報がある書籍やサイトがありましたら紹介していただけるとありがたいです。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
大学にもよるが理科2科目I, IIと数IIICをほぼ無勉から独学でいまから勉強し始めて次の入試(しかも旧帝以上)にまにあわあせるのはまず不可能。
よほどうまくやって2年計画じゃないだろうか?つまり3年以上もありうるということ。物理、数学などは理系的な才能にめぐまれてないと、独学ではつまずいてばかりで全然すすまないだろう。
じゃあ化学といっても理論的な所はやはり解説してもらわないとよくわからないのではないだろうか?
予備校は基本的に既修者向けなので、一から教えてくれるような少人数制の特殊な予備校に入るかマンツーマンで優秀な家庭教師につくしかないとは思う。

No.3
- 回答日時:
理系にすすむなら素養として当然物理、生物、化学いずれも勉強してもらいたいものですが、それは入学してから相当努力してもらうとして、
受験に限れば、
物理的思考ができる人なら物理のほうが、短時間で高得点とれるようになるが、そうでなければ壊滅状態の可能性もある。
生物、化学はやっただけ、点数がついてくる感じ。
ただ高校の生物は大学の生物とは別物に近いので、生物を受験科目にしていなくても、別に問題はない。
数IIICできるかどうかも含めて、理転で旧帝大は非常に困難だと思われるが、いまから科目を選ぶようで大丈夫なのだろうか?
文系でも理科総合以外に何か履修していればそれを選ぶのがいいのだが、ひょっとして何も履修しなかったのかな?
この回答への補足
化学を履修していましたが、ちょっとその時の担当の教師に難がありまして・・・
また文系で生物利用を考えていたため化学の知識は微妙な所です。
正直な所もう一年浪人ということも視野に入っている部分はあります。
数IIICは個人的に一通り目を通した事がありますがほとんど覚えてないのが事実です。
予備校漬け、でないと厳しい所でしょうか
No.2
- 回答日時:
理系は事実上「物理+化学」か「化学+生物」の二択です。
後者は医歯薬系か生物系で前者はそれ以外。物理が好まれるのは「短期間で仕上がるから」ではありません。入学後に使う学部学科が多いからです。医歯薬系でも前者で乗り切るひとも多いです。地学は高校レベルでは「雑学」みたいなものだし、「物理+生物」は何というか「食い合わせ」が悪い。ということで生物系と決めているなら「化学+生物」です。
「地歴A」「倫理」「政経」「現代社会」の2単位科目では上位は受けられないところが多いので、理系上位の生徒はほぼ自動的に「倫理・政経」を選んでいるでしょう。元文系で地歴Bでも負担を感じないならそちらでもいいでしょう。
というかそんな基本的なことも知らずに今から決めるようで大丈夫でしょうか?もう後期終わって2ヶ月が過ぎてますよ。センターまで8ヶ月ですよ。
教材のサイトは教科別に探す方がいいです。サイト運営者にも得手不得手、向き不向きがあるので、総花的なものは実用性に欠けます。
お恥ずかしいことながら今まではなんとなく文系にいくつもりであったのと大学へのイメージが漠然としていたため基本的なことさえ知ろうとしなかったのが事実です。
しかしやっと決心できたので困難であるのは自覚しています。
生物系でも理系である限り物理化学は常識として扱うようで決めかねていました。
社会はセンターのみなので高校で履修済みの日史Bを使おうと思います。
丁寧なご解答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
社会はどれでも構いませんよ。
センターだけですよね?自分がやりやすい科目で大丈夫です。
理科は、生命科学にお進みとのこと、
生物と関連が深いのは化学ということになりますが、
生物+化学だと二次用の勉強量の負担が大きいので、
手放しで勧めるのもどうかなというところです。
東大だと物理+化学で入試突破する人が圧倒的に多いです。
理科は四科目から二科目を選べるのですが、
物理が短い時間で解けるのと、満点を狙えるからこうなっています。
こちらに大学ごとの対策が書かれているので、参照されてはどうでしょうか。
自分の志望する大学の過去問をよく研究されることです。
http://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%86% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 【理系から東京外国語大学は行けますか?】 自分は高二・理系で、得意科目は生物、英語です。 大学で外国 3 2022/08/24 23:34
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 大学受験 文転した新高3です。 社会の選択科目についてご相談させてください。 元々理系なので地理Bは選択してい 2 2023/01/23 20:42
- 学資保険 大学受験について 2 2023/01/07 02:40
- 大学受験 文系 医学部 5 2022/03/27 00:00
- 大学・短大 進路についての相談です。 今後の進路について、考えている進路が3つあります ①日本大学生産工学部数理 2 2023/03/13 14:09
- 大学受験 条件に当てはまる国公立大学教えてください。 0 2023/04/18 04:00
- 大学受験 仮面浪人をして近大の文系学部を目指したいと思っていますが、2浪となると世間的に印象が良くないのでしょ 9 2022/03/26 21:09
- 大学受験 立教大学か中央大学か 3 2023/01/06 11:06
- 大学受験 至急、お願いします。 文系の無名Fラン大卒フリーターが理系短大か理系大学に入り直しても就職先は全く無 2 2023/03/22 23:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
実教出版のエクセルシリーズに...
-
大学受験 推薦
-
物理学科からゲーム会社で開発...
-
高校の物理は理解するのに時間...
-
大学入試共通テストについての...
-
理転して生物学系を受験しよう...
-
物理のエッセンスと良問の風を...
-
物理の参考書は、違う著者のも...
-
東北大学工学部の建築・社会環...
-
九工大志望の高一です。塾に通...
-
高校1年生です。国公立薬学部志...
-
大学入試について、 物理、数学...
-
前までは看護師になりたくて 数...
-
セミナーはいつまで
-
横浜国立大学に行きたいです。
-
物理の大問1問あたり解くのに30...
-
大学受験の理系選択の方に質問...
-
高校物理についてです。 この写...
-
高校一年生です。参考書につい...
-
難関国公立を目指していて生物...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校2年生です。物理の期末テス...
-
物理がいらない理系大学ってあ...
-
セミナーはいつまで
-
高校一年生です。参考書につい...
-
数学しか得意じゃない理系はど...
-
大学受験において、一般的に化...
-
横浜国立大学に行きたいです。
-
高校1年生です。国公立薬学部志...
-
「生物」を選択科目にすると「...
-
物理の「良問の風」、「名問の...
-
高2でやっても、意味のない単元...
-
今年受験生です。今の時期に化...
-
同じ高さの液面での圧力が等し...
-
グラフの軸の名称
-
名大志望の高2です。 第一希望...
-
物理の大問1問あたり解くのに30...
-
物理基礎、物理が苦手なのに機...
-
物理と生物どちらをとるか迷っ...
-
南山大学の理工学部の入試で失...
-
九工大志望の高一です。塾に通...
おすすめ情報