dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

担当者変更の案内メールをお客さん一社(約100名)に対して、一斉送信しました。
メール内容は、複数名の方に一斉送信するものであったこともあり、表面的な挨拶としました。
その後、メールを送った内の数名(特にかかわりが多かったお客さん)からは、返信をいただきました。(ほとんどの方からは返信はありません)
返信いただいた方々に対しては、他の方よりもかかわりが多かったこともあり、自分的な思い入れもあれば、感謝の気持ちもいっぱいです(相手はどう思っているかわかりません)。
本当は、そんな方々には直接ご挨拶にも行きたかったのですが、私の会社の都合により行くことはできませんでした。
なので、返信をしたいのですが、これは非常識なのでしょうか?
(1)担当者変更案内メールを送る

(2)相手から「ご多幸お祈りしています」的な返信がくる。

?返信はせずに終わった方がいいのでしょうか。
相手からしたら、ただ連絡がきたから返信した程度なのかもしれません。
なので、再度こちらから返信をするのが常識的に考えて、いいのか悪いのかわかりません。

どうか皆様のお考えをご教示ください。

A 回答 (2件)

再度返信する方が良いです。



大体の人は、自分が送信したままで終わるより、相手からのメールで
完結する方が気分が良いからです。

特に思い入れがあり、今後良いお付き合いをしたいなら、
尚更もう一度メールする方が良いですよ。

「わざわざご返信をいただき恐縮致しております。今後とも
宜しくお願い申し上げます。」などと書けば、相手側も
満足します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
inu-cyan様がおっしゃるとおり、私も相手からのメールで終わる方が気分がいいと思いました。
今後お付き合いはなくなってしまうのですが、再度感謝の気持ちを伝えることにしました。

お礼日時:2012/05/11 09:51

特にかかわりが多かったお客さんからだった訳ですよね?



今後も会社としても、個人的としても引き継ぎ等で連絡するかもしれないのならば、連絡返しても良いと思いますが、そういうこと無いなら、新しい担当者が相手先に仕事でお伺いした際に、「前担当者の○○が、担当者変更連絡に返信いただきましてありがとうございましたと言ってました。」と言ってもらうくらいで良いと思います。それに新しい担当者が話始めの掴みに出来るし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ちゃんと書かなかったのが悪かったのですが、私が特にかかわりが多かったお客さんは、後任とはあまりかかわる機会がない方々です。
私が担当し始めたころに一番よくやりとりをしていたのですが、ここ半年~1年以上は特にやりとりをしていない方々なのです。
まだあまり仕事に慣れていないときから、一緒にお仕事をさせていただいていたため特に思い入れがありました。
今回は返信することにしましたが、naruhaha様の回答もとても参考になりましたので、今後は状況に応じて対応を使いわけていけるようにしたいと思います。

お礼日時:2012/05/11 10:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!