
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
戦国時代の石高なら、下の説明をみてください。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
http://bit.sakura.ne.jp/tuwamono/tizu-tougou1.htm
http://sengokutan9.com/sengokukassen/sekigaharaz …
石高は、領土の大きさを米の生産量に換算した『ような』ものです。
人口にも関係しますし、産業の状態にも、畑作や米作にも関係します。
単純には言えません。
石高は、一応、年間の経済力(その領土の年間総生産高)を示しているようなものですから、預金や資産の額との比較は出来ません。
1石を年間一人の生活費と考えれば、100万石は100万人の生活費相当ということになります。
領土全体の総生産高ですから、住民の生活費も、戦国武将の家臣や家臣の家族の生活費も、この中で賄います。戦国時代の武将ならば、築城費、河川改修費、干拓や開墾費、武器弾薬の購入費もこの中から出します。
なお、現在のように戸籍制度や帳簿制度、通貨制度がはっきりしていて、集計をする人が同じ方法で集計しているのではないですから、石高1万石と公表されている地域が10箇所あれば、10箇所が全部違う実態で、7000石~16000石程度にはばらばらだったでしょう。
また、天候などにも生産高は大きく左右され、戦争があれば農地も荒れたり、兵隊や労役にかり出されたりしたでしょうから、いつも同じ生産があるとは言えないと思います。
No.7
- 回答日時:
5公5民で50万石が収入となります。
戦国時代は貫高制で1石=1貫目が相場ですが、
実際は600文程度の安値で取引されていようです。
それが江戸時代になると1石=銀60匁(1両)付近で取引されるようになります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B1%B3%E4%BE%A1
1両の価値は4万円(米価換算)~40万円(給料換算)とまばらです。
米1石=150kgですからkg1000円なら1万5千円です。
相撲取り十両は今では約100万円ですから10倍近い価値の違いが出るのです。
1両4万円なら200万円。
1両10万円なら500万円。
1両40万円なら2000万円。
但し、これは表高(江戸時代初期の禄高)で褒美で与えた領地もあれば免税の褒美を与えた御免地もありますから内高(課税出来る農地)は少なくなります。
しかし、開墾したり、農業技術の進歩で実際に取れる石高(実高)は150万石を超えていたのは明白です。
1年で1両稼ぐとします。40年で40両です。
これを現在の人間に当てはめれば、40両は1億円の価値です。
50両を1億円とすれば50万石は1兆円になります。
幕府の御用金年600万両と言いますから、国家予算で考えれば1兆円の価値になります。

No.6
- 回答日時:
No.5
- 回答日時:
当時、江戸幕府時代の全国の石高は2400万石。
徳川家は400万石。
徳川吉宗が享保の改革を成功させ、幕府の倉には
百万両が積まれて財政が楽になってよかったね、という記録があります。
百万両≒百万石
その中で100万石ですから、結構すごいと
思います。
No.4
- 回答日時:
一石が米150kgに相当。
原価にしておおよそ5万円しかし、流通時には、20万まで上昇する(おおよそ一両)
それらを100万倍すればいい
ちなみに、この石高は籾米・玄米・白米でも大きく異なるので、実は怪しい指標でもある
・・・・・・・・・・
なお石高は生産力の指標であるから、本義は、国内総生産(GDP)もしくは、GNI(国民総所得)から勘案するのが妥当だろう
おおよそ全国規模で石高計算すれば、3,000万石 GDPでいえば名目GDP 5兆4742億ドル(約479兆2231億円)
3000万石 : 100万石 = 479兆2231億円 : 15兆9741億円
15兆9741億円
なお、他の回答者と見解が異なるのは、
小生の計算が、より現代社会の貨幣価値を重視したものであるから、に過ぎない
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ちなみに、戦国武将の時代は3000万石もなかっただろうから、もっと金額が高い可能性がある
あくまでも相対的査定なのであしからず
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
歴史って何を証拠に正しいもの...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
課題の反対語
-
陳勝「 王侯将相いずくんぞ種あ...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
いろは歌の「ん」について
-
過近代的って?
-
アメリカ大陸の文明が近代化で...
-
『漢』という字の読みについて
-
古語で何と言うのですか?「好き」
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
加賀藩は何故百万石もあったの...
-
史学部の志望理由書の添削をお...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
いとはつらく見ゆれど、こころ...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
タイはなぜ売春が盛んなのですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
調べやすい歴史上の人物
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
史学部の志望理由書の添削をお...
-
いろは歌の「ん」について
-
天皇家の歴史に、実在したか疑...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
教員は左翼が多いのか?
-
課題の反対語
-
オススメの世界史人物を教えて...
-
戦時中の富裕層について教えて...
-
なぜ、朝鮮半島に残留日本人が...
-
歴史のレポートについて
-
レポートにオススメな人物 歴...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
歴史上で有名な馬の名前は?
おすすめ情報