dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学生なので、当然学校では50分間座りっぱなしで授業を受けます。
午前中と、午後を比べてみると、明らかにむくんでいることが分かります。
靴下の縦の模様までくっきり跡がついています。
もっと言ってしまえば、朝家を出て登校してるときからむくんできます。
朝練が終わって教室に行ってみれば、家を出たときとは大違いの足・・・
凄く気になります(泣)

そこでなのですが、座りながら簡単に出来るむくみ解消のストレッチみたいなのはありますか?
もちろん予防もしたいので、どっちもいいのを知ってる。という方がいたら、ぜひ教えてください。

A 回答 (4件)

雑誌に、電車の中で座ったときのむくみ解消法が


以下のように書かれてました。

1.1駅間ずっと、かかとを地面につけたまま、つま先を上がるところまで上げる。
2.次の1駅間はずっと、つま先を地面につけたまま、かかとを上がるところまで上げる。
3.1-2を繰り返す。

これを、授業中にでも「1駅間」の代わりに3分ぐらいずつ交互に
されれば良いかと思います。

私は電車の中でやってますが、ふくらはぎやすねが伸びる感じが
気持ちいいですし、効果もあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
簡単に出来そうなので、やってみたいと思います。

お礼日時:2012/06/04 15:59

>もちろん予防もしたいので、



味の濃いものを控えてください。
塩分を摂りすぎているのも、むくみの一番の原因です。

塩分を多く取るとそれを薄めるために体内に溜め込む水分の量も増えるし、塩分を減らすと水分も減って、むくみがへるどころか体重まで落ちます。

それ以外、ある程度むくむのはしかたのない事です。座っていると脚の付け根を止めているので、そのままの姿勢で効果的にむくみ解消するのは無理だと思います。座らずに歩いていても、重力に従って水分が下に下がり、脚はむくみます。
授業が終わるたびに寝転んで足を上にあげるとかしないと・・・。

朝と夜では脚のサイズも、身長も違うものです。寝て起きた直後より、立ち上がったり座ったりして体重で縦につぶされ続けた後の夜のほうが、身長は1~2cm縮みます。
    • good
    • 0

こんにちは



向く醜くするためにスクワットなどで下半身を鍛えてもいいと思います
    • good
    • 0

座った状態でできる方法としてはnao-yさんがおっしゃっている方法がいいと思います。



この運動でふくらはぎの筋肉(下腿三頭筋)と脛の前側の筋肉(前脛骨筋)が働きます。この筋肉の収縮がポンプのような働きをし、膝から下に溜まった水分を心臓の方へ押し戻してくれます。

椅子に座っていることで、お尻や太ももの裏側が圧迫され、血管やリンパ管も圧迫が加わるので100%の効果が期待できるかは分かりませんが、やらないよりは違ってくると思います。

注意点としては、先生にそわそわするなと怒られないようにして下さい。

ちなみにこの方法は寝てやっても効果があり、入院中でずっと寝ている患者さんにも浮腫みや血栓の防止のために指導されます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!