
今月から働き始めた職場です。コールセンターです。
契約は14日まで14時から18時まで
15日以降9時から18時まで、となっていました。
面接時残業はできません、「日曜日は休み、土曜日は出れるときは
出ます」ということを伝え、それでもいいのでと、採用になりました。
昨日電話があり、申し訳ありませんが、月曜日からこなくていいです。
とのことでした。
理由を聞いたら、「本社が決めたことなので何もわかりません」
といいながらぼそっと、
「やはり日曜とか、残業とかが・・・」ともごもごと言われ、
「面接の時にそれでもいいからと採用を頂いたんじゃないんですか?」
というと、「そうなんですけど・・・」
この一週間、勤務態度は問題なかったどころか、同じ時期に入った
人たちに比べて、一番契約をとれていました。
家庭の事情もあり、残業できないので、勤務時間内はかなり真面目に
取り組み、毎日契約をとりました。
数字はきちんと残してる、遅刻も欠席もないのにと、どうしても納得いき
ません。
仕事柄、私語はせず、黙々と電話をかけ続けるので、協調性がない
という理由もありえません。
社員の人はすごく頑張ってると、私の努力は認めていました。
評価はとてもよかったと思います。
何の前触れもなく、何のために必死で契約をとったのか・・
虚しい気持ちです。
泣き寝入りするしかないんでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
現場と本社の行き違いでしょうね。
しかし、被害者は労働者ですね。質問文を読む限り、これは不当解雇です。争えば勝つ見込みがありそうです。会社側も解雇の理由を挙げるでしょうが、正当(合理的)でないと判断されれば、あなたが勝つわけです。
契約期間は14日間でそれ以後の雇用継続を約束していないのなら、会社側の解雇が通るかもしれませんね。14日で解雇するかしないかは会社側の自由です。試用期間は仕事の適正、能力、勤務態度等を判断して雇用継続をするかしないかを決める期間ですから、該当する正当な理由があるかどうかが、争いになるでしょう。
しかし、14日経っていないのに解雇なら、会社側の一方的な契約破棄ですから、契約違反つまり債務不履行としてそれ相当の損害金を要求できます。例えば残りの日数分の給料プラス慰謝料とか。
このような問題は裁判によって解決するのですけど、裁判となると弁護士の費用や日数の点で何かと負担が多いし、この場合はたとえ勝っても何らメリットはないですね。
そこでお勧めするのが労働局長のあっせんです。これは強制力はありませんが、会社に対しては信用とか世間体とか何かと嫌なことになりますから、あっせんに応じる可能性は十分あります。
不当解雇の撤廃と不払い賃金の要求です。
お住まいの県に厚労省の出先機関で都道府県労働局があります。そこでご相談すれば手続は教えてくれます。費用は無料ですが、専門家(弁護士か特定社労士)の協力が必要になりますから、そのお金がかかります。
無料なら、社労士会のADRを使う手段はあります。県の社労士会にご相談下さい。
ありがとうございました。
色んなご意見をうかがってとても参考になりました。
私がハローワークに仕事探しに相談に行くと言ったことで、焦ったのか、
本社から脅しのような電話が非常識な時間、朝早くにかかってきて、
「旦那に代われ」とかその電話の様子から関わるべきではないと判断
しました。
ハローワークでも労基署もすすめられましたが、そんな時間にかかって
くること自体、普通じゃない、危ないからもう関わらない方がいいかも
しれないと助言されました。
ありがたいことに、少し前に電話で問い合わせしてたところから
電話番号を伝えて簡単な職歴だけ伝えてたところから「電話の感じが
とてもよかったから履歴書待ってたんですよ!良かったら面接に来て
下さい。」
とのありがたいお誘いをいただいたので、救われました。
とりあえず仕事内容を詳しく見に行ってみようと思います。
とりあえず前に進みたいと思います。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
雇用契約の詳細が不明なので間違っているかもしれませんが、所謂「試用期間」で終了という事であるとも見れます。
6月1日~14日までの14日間が試用期間で、その期間の様々な評価によって15日以降の雇用は無くなったという事と推測されます。評価は会社によって様々な事項が有ると思います。
「残業が出来ない」という事が大きくマイナス評価になったのかも知れません。
*残業は出来ない人の場合、他の人と比較して200%以上の成果を出しているなら本採用する、等の基準が有るかもしれません。
今回の件、会社に残る意思が無いようですので、気持ちを切り替えて次の就職活動を頑張られるのが良策と思います。
もし本件で会社側に何らかの保障を求めても、恐らく一銭も出てこないと思います。但し、働いた分の給与は権利ですのできっちりと頂きましょう。
ありがとうございました。
みなさんからの意見をありがたく読ませていただきました。
ハローワークでも労基署を勧められましたが、おそろしいので
やめておきます。
他に被害者が出るのが心配ですが・・
早いことやめれてよかったと心から思います。
前向きに頑張ろうと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
それは残念な結果でしたね。
試用期間中でも、解雇には正当な理由は必要です。
今回の例ではそれがないように思われるので、争うと思えば争える余地はあるように思います。
ただ争ってどうなるかですが、あなたには裁判をしてまで不当解雇を争う気持ちがあるでしょうか。
法的に不当だとしてもその権利を確保するには相手が話し合いに応じない限り裁判で決着をつけるしかありません。
そうするかどうかはあなたの自由ですが、今回の例では少々経済的に引き合わないようですね。
その理由はAno.2の方と同じ理由です。
これまでの判例では勝てれば数か月分程度の賃金は取れるかもしれません。でも相手は復職は応じないでしょう。また最終決着まで何年かかるかもわかりません。これは相手がどれほど反論するかによるからです。
その間の裁判費用はあなたの負担です。勝てれば相手の負担になるかもしれませんが。
と言うことでお気の毒ですが、運が悪かったと思ってこれからのことをもっと考える方が賢明です。
多分おきに召さない回答と思いますが、これが現実です。
この回答への補足
ありがとうございました。
復職は絶対しません。
裁判とまでも考えてませんが、最初の話とあまりに違うため、
ただ泣き寝入りするのが悔しくて・・
会社の都合でコロコロ変えられて本当に納得いいませんでした。
明日仕事探しもかねて、ハローワークに相談に行ってみようと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
基本的には1番の方の回答と同じです。
戻るという選択肢はありません。
評価されず、一度解雇を言われた職場に復帰はありえない話です。
(居心地が悪いだけです)
金銭解決も考えられません。
争うに足る金額での和解なんてないからです。
行政機関がお金を取ってくれる訳ではなく、話し合いの場を設けることも困難です。
弁護士等、交渉可能な代理人を同席させれば取った金銭のすべてはその支払いにまわすことになります。
以上が回答の趣旨です。
以下、補足しておきます。
質問文中の記載内容に違和感があります。
・遅刻も欠席もない
・仕事柄、私語はせず、黙々と電話をかけ続ける
当たり前の話で、わざわざ書くことでもありません。
そんなことは当然のこととして、本サイトの回答者は考えます。
・社員の人はすごく頑張ってると、私の努力は認めていました
「がんばってはいるけど絶対に必要な人ではない」と解釈出来ます。
当社にもいます。
努力はわかるけど会社には要らない人物です。
そういう評価があるのかもしれません。
会社というのは様々な要素で成立します。
まじめなだけでは駄目なことも多いです。
業務形態によっては「隙間なく人材を配置したい」という職場もあるでしょう。
そこに後から来た人が「残業不可・日曜は出られません」で上手く行くかどうか、です。
そこで働く人の価値とあなたの価値が合わなかったということなのだと思います。
ちょっと辛口ですが、「そういう意見が社内で出たんじゃないかな?」と感じたので、
蛇足ながら回答を致しました。
この回答への補足
そんなことは当然のことと書かれてますが、試用期間の条件がそれで
したので試用期間の条件にはきちんと当てはまってたので、社長にも
「全部クリアしてましたよね」というと「はい・・その通りです」と
言われました。
当初の説明にもこれをしてない場合、試用期間で切ることがあります。
と言われたので、それはきちんとクリアしてたので、書いただけです。
当たり前ということはわかってます。
私が会社の条件を変えたものは一つもないので、
明らかに会社側の都合でしかないと思います。
それで納得いかないのはおかしいのでしょうか?
「残業不可でも日曜出れません」承知で採用したのに、やっぱり・・
それが理由ということに納得いかなかったのです。
だったら最初から私を採用しなければいいのでは?と思うのはおか
しいでしょうか?
それが可能な人を採用すればいいだけのことだと。
会社からは真面目にひたすら電話かけて数字さえとっていればいい
というはっきり最初に言われました。
入れておきながら、ころころ必要な人材を変えるなんて・・・
>そこで働く人の価値とあなたの価値が合わなかったということなのだと思います。
1週間くらいで最初の価値とコロコロ変える方がおかしいと思いますが・・・
戻りたいとは全く思いませんが、はじめてこんな扱いを受けましたので、
大変残念でした。
No.1
- 回答日時:
お気持お察しします。
文章を読んで異常な怒りが、込み上げてきました。ひとつ言える事は、あなたはそこにもう一度戻りたいと思うのですか?
戻りたいと思うなら、ただひたすら(元?)上司に「謝りましょう」←なんで
理由は、無いけどとにかく謝るのです。理不尽極まりないですが・・・
逆にもし、そんな所で「もうやってられるか!!」とお思いなら労働問題解決センター
(=名称が正しいか分かりませんが)に相談するか 最寄りの労働基準監督所の労働基準監督官
にありのままを話しましょう。 金銭を要求するのです。(=適度な額)
ただ私も経験はありますが、この場合どうも労働者は立場が弱いらしく 法的拘束力はないので
結果泣き寝入りとなる可能性が大です。
大変残念ですが、現在救済策はありません。
この回答への補足
ありがとうございます。
戻りたい気持ちは全くありません。
ただこんな扱いをして、会社側は法的に問題にはならないのかと・・・
会社都合で条件をコロコロ変えて、こちらを不利にした感じです。
最初はとにかくまじめに電話かけて、契約さえ取っていればいいと
言っておきながら・・
それはきちんと果たしてると認めながら、もごもごしながら逃げる
ようにくびにするなんて・・・
本当に悔しいです。
明日ハローワークに相談に行ってみようと。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 労働相談 勤務条件の話が違ので試用期間中に辞められるか 2 2022/11/30 08:07
- 子供・未成年 転職について 2 2023/06/02 08:28
- 中途・キャリア 契約社員で在職中ですが、正社員目指して転職活動中です。 20代半ばの男です。 2社から内定を頂きまし 5 2022/04/29 13:39
- 転職 郵便局の時給制契約社員で働いて2年になる26歳男です。運送と集荷を4輪でしています。 今の職場環境や 5 2022/04/27 14:22
- その他(就職・転職・働き方) 内定を3社貰って悩んでます 8 2022/08/10 04:38
- 雇用保険 アルバイト雇用試用期間あり、再就職手当について 4 2022/11/24 12:41
- アルバイト・パート アルバイト勤務についてです 先日面接へいき、採用のご連絡をいただけました。 最初は求人内容に 土日ど 2 2023/08/07 14:58
- アルバイト・パート アルバイト、パートについてです。 面接時と違う労働は違法ですか? 5歳と1歳の子供がいます。25歳で 3 2023/08/16 10:38
- 退職・失業・リストラ 中途採用の正社員を試用期間初日で退職。 4 2023/04/02 22:58
- 子供・未成年 皆さんが勤めている会社と比較してどうでしょうか?教えていただきたいです。 4 2023/03/04 02:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
派遣社員で月2〜3日休んでるの...
-
解雇を言い渡されました。
-
6年働いてた職場を解雇になりま...
-
以前タイミーのやり過ぎで、解...
-
日本生命に過去勤めていた方、...
-
雇い止め規定とは?
-
スーパーTRIALでバイトを始めま...
-
会社を解雇になったことの親へ...
-
常勤講師の解雇
-
試用期間中の理由のない解雇に...
-
解雇の事で社長に確認したら有...
-
離職票が届きました。 離職理由...
-
バイトの新人があまりにもひど...
-
解雇通知手当
-
解雇通知され、解雇通知手当て...
-
リストラについて
-
入社して3年目なのに今日で2回...
-
解雇?ショックです・・・
-
中途で採用をした新入社員に5倍...
-
解雇通告されました
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
派遣社員で月2〜3日休んでるの...
-
解雇を言い渡されました。
-
雇い止め規定とは?
-
入社して3年目なのに今日で2回...
-
6年働いてた職場を解雇になりま...
-
以前タイミーのやり過ぎで、解...
-
欠勤が多いパートさんに対して...
-
バイトの新人があまりにもひど...
-
内定取り消し…失業保険はもらえ...
-
新卒で解雇になり、転職活動を...
-
お客様から私の対応が悪いと上...
-
突然の解雇予告をされました。
-
解雇?ショックです・・・
-
会社をクビになり行き詰ってます。
-
スーパーTRIALでバイトを始めま...
-
フリーターが学生を偽るとバレ...
-
タトゥーのことが就業規則に書...
-
車検が切れて車が使えないので...
-
1か月で退職したのですが職歴に...
-
試用期間中の引越しのリスク
おすすめ情報