dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

激しい運動をしたり、
マッサージを受けたりすると、
血行はよくなっている感覚はあるんですが
(手のひらの温度は高くなっています。)、
手がむくんだようになり
こぶしを作っても力が入りにくくなります。


今度は、朝起きた時ですが、
血行が悪いのか、
いつも手足がしびれてて、
手足に力が入りません。


両者の血行状態は逆のように思われますが、
現象として手のひらがむくみ、
力が入らないと言う同じ結果が生じます。

医学的にこの現象を説明できる方、
どういうことか教えてください。

A 回答 (1件)

考えてみました。


激しい運動をしたり、 マッサージを受けたりすると、
手足の血行は確かによくなりますね。これは末梢の毛細血管が拡張したことによる、末梢の血流の増加ですから、なんとなくむくむのは理解できるのではないでしょうか?むくむと、こぶしを作っても力が入りにくくなりますよね。
今度は、朝起きた時のお話ですが、基本的に朝起きた時は横になって静かにしていた後ですから、血圧もやや低めになって末梢への血流の流れは悪くなりますよね。そうすれば冷たくなって、手足がしびれたかんじになり、手足に力が入りません。
つまり、血流がよくなれば、組織はむくみ、動かしにくくなるし、血流が悪く寝れば、いわゆる血流障害とまではいかないにしても、活動が鈍くなる、すなわち動かしにくくなるということではないでしょうか?
朝の掌のむくみというのは、わたしは経験したことがないので、よくわかりません。ひょっとしたら、ベッドなんかで手を下げて寝ていると、冷たくても手は血流が欝滞してむくむとは思いますが・・・。
こんなふうに思いますが、いかがでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!