
なぜ同じような意味の漢字を組み合わせるのでしょうか?
創造、表現、変換、法則、などがそうですよね。
例えば、思考であれば、思うと考えるは別の言葉なので、
二つをくっつけると別の意味になるように思えます。
これは一文字よりも使い勝手がいいという理由の他に意味があるのでしょうか?
ちょっと意味が離れているものだと、教育、信仰、学習などがありますが、
この場合、「教える+育てる」「信じる+仰ぐ」「学ぶ+習う」 で情報が付け足されているようです。
もし漢字の熟語に規則性があるようでしたら、教えてください。
例えば、一方が受動的な意味に、もう一方が能動的な意味になっているということがあるのでしょうか?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
基本的には中国語の問題です。
中国語は元々、一音節一単語一漢字が原則でした。
しかし、一音節の単語というのは、いかにもバランスが悪い。
二音節で安定するのです。
日本語でも
「葉」は言いにくいので、口語では「葉っぱ」、「目」は「おめめ」になりますね。
あれと同じことです。
(言語学ではよく知られた現象で、専門用語もあります。)
というわけで、漢字一字つまり一音節では語呂が悪いので、同じような意味の漢字(単語)をくっつけて、二音節にして、言いやすくしただけです。
No.1
- 回答日時:
>なぜ同じような意味の漢字を組み合わせるのでしょうか?
創造、表現、変換、法則、などがそうですよね。
例えば、思考であれば、思うと考えるは別の言葉なので、
二つをくっつけると別の意味になるように思えます。
これは一文字よりも使い勝手がいいという理由の他に意味があるのでしょうか?
◇重複させる事で意味・動作を強調する効果。
◇同音・同訓異字がある場合の区分やニュアンスの違いを明確にする目的で使用。
◇75調表現や詩歌等で語感語韻をリズミカルにした時の技巧の一つに使い分け利用。
>もし漢字の熟語に規則性があるようでしたら、教えてください。
例えば、一方が受動的な意味に、もう一方が能動的な意味になっているということがあるのでしょうか?
◇構成する漢字を分解するよりも、セットで熟語や意味のある言葉になって普及・定着してるケースが多い。
◇語源や印象も含め漢字の特性・表現方法にあるかもしれないが、重複語や重箱&湯桶読み等と同じで例外的な使用例。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 漢文や古典を習う意味ってありますか? 18 2022/04/30 14:18
- 日本語 充分と十分の使い分け 7 2022/09/04 09:43
- 日本語 日本語 読書 勉強 漢字ちょう(日本の中学生まで) 現代文単語(高校生の教科書) というのを私は、や 3 2022/09/11 18:51
- 日本語 「ケチ」の由来、語源は「怪事」だそうですが、本当でしょうか? 1 2022/03/31 12:27
- 日本語 意味とは何か? どこにあるのか?(Ⅱ) 4 2022/04/21 13:35
- 日本語 一旦と一端、交替と交代の区別 6 2022/05/13 14:49
- 大学受験 共テ漢文の質問です 自分は、理系で漢文は共テだけ使います できるだけ、時間を主要教科に使いたいので、 2 2023/05/10 18:48
- 日本語 高一 漢文 「節」という漢字は、「志を固く守ること」という意味だと習ったのですが、これは本当ですか? 5 2023/08/16 19:08
- 中学校 中2、宿題の意味がわからないです。 4 2022/08/13 13:42
- 日本語 漢字の意味について 3 2022/06/15 23:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
○○様ほか3名は合計何名?
-
「合わせ持つ」と「併せ持つ」...
-
「〆切」「締切り」「締め切り...
-
「進んで」「勧んで」
-
あたたかくみまもるを漢字にす...
-
「決別」と「訣別」の使い分け
-
はらほろひれはれの意
-
姿勢が「窺われる」?「伺うわ...
-
「持って」?「以って」?
-
引き止めると引き留めるって意...
-
「ご意見をいただく」 の「いただ...
-
「元に」?「基に」?
-
「かま(魚の部位)」を漢字で...
-
侵すと冒す
-
「やり遂げようとすること。」...
-
3ページにわたって書いた と言...
-
宴もたけなわ・・・の意味
-
機械に付いてる部品を、とりか...
-
使う。と、遣う
-
■この場合、「持つ」でしょうか...
おすすめ情報