電子書籍の厳選無料作品が豊富!

コンビニで週2回(土日)のシフトでアルバイトをしているのですが、7月末から始まる夏休みまでぐらいにこれを辞め、たまにやっている派遣バイトのみに切り替えようと考えています。



辞めたいと考える主な理由は、

・進級後、課題や試験が予想以上に多くなり、その為に充てる時間がほしい
(また、課題のスケジュールに合わせてバイトのペースを変えたい)

・派遣バイトのほうが時間・金銭的に都合がいい=割がいい
(現状のシフトは中途半端な時間で好ましくない)

というところです。



夏休みまでというのは、

夏休み中に中途半端な時間で拘束されるよりも、1日集中で割もいいバイトの方が休みとそうでない時をきっちり分けられるのでそちらのほうが好ましく思っているのと、

正直なところを言うと、夏休みになってシフトが変動し、普段していないところのシフトに変わると、苦手な人とシフトが被る可能性が大きい(しかもそのシフトの時間は長い)ので、それまでに辞めてしまいたい、というのもあります。



課題・検定の件は事実なのですが、これだけだと夏休みまでに辞める理由にはならない気がしています。

かと言って割のいいバイトをしたい、と言う事もできないのでどう伝えればいいのか迷っています。

何か言い伝え方はないでしょうか?回答よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

たぶん、よほど面倒見のいいオーナーでなければそこまでの追求はしてこないと思いますよ!


やりたい仕事は、派遣と言わなくてもいい話ですからねっ!
肩の力を抜いて楽にいきましょう♪
自分が思っているほど
事は難しいほうにはいきません(^-^)
    • good
    • 0

同じ感じで悩んでるものです!



私てきには、ほかにやりたい仕事が見つかりましたので、来月末で終わりにしたいんです
で、いいと思います!
そしたら、ほかのところでばいとしてたって
あぁこれがやりたいことか
ぐらいにしか思わないと思います!
勉強のことも言わなくてすむしね☆
深く考えちゃいますよね、同志です(笑)
あなた自身しか、伝えられないこと。
頑張って!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
やはりそれが一番ですかねえ。やりたいバイトの内容を追求されるのはちょっと嫌ですが(派遣なら今のバイトの合間にやれば良いだろうといわれる可能性がないともいえないので)・・。

お礼日時:2012/06/23 23:14

もっとシビアに読んでね。



「忙しい」
だけで、なんで忙しいかは言ってません。
学業かもしらんし、他のバイトかもしらんし、趣味かもしらんし。
きちんと説明しないか、嘘を言ってしまうかなら、前者の方がよほどマシ。
「忙しい」
「何で?」
「えっと、その、とにかく忙しくなるので、、」
「ああ、そう。。」
これでおおよそ察しは付くし、嘘を言う訳でもないし、日本人らしい。
欧米人には察しを付けるという事ができんのだな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざ補足ありがとうございます。

お礼日時:2012/06/23 20:45

おいくつなのでしょう?


学生さんのようですから、いっても20~22程度ですよね?
はっきり言わせてもらえば、まだ子供と言ってよい年令なので、「一身上の都合」はいくらなんでも・・・
正式な退職届を提出するならそのように書くのが一般常識ですが、口頭で伝えるような場合に、若い人が一身上の都合で、なんて言ったら笑っちゃいますよ。
特に理由を言うのではなく、簡単に「忙しくなるのでやめたいのです」程度でいいです。
そんなご大層な仕事や身分じゃないでしょ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

たしかに忙しくなるのは事実なのですが、他の場所でアルバイトをするわけなので学業を理由にして辞めると、後で会った時に気まずい思いをするかなと・・・できればそれは避けたいのですが、やはりある程度の嘘は必要なのでしょうか?

お礼日時:2012/06/23 17:43

ご質問拝見しました。



アルバイトを辞めるのに相手先にちゃんとした理由が、必要ですか?

辞める辞めないは、個人の勝手なので何故辞めるかの理由を説明しなければ
ならないのでしょうか。

ただ、やめる時に必要なのは、アルバイト先の都合も考えることです。
急に辞められては、人手が、足りなくなります。
事前に辞める時期は、相談した方が、良いと思います。
縁あって働かせていただいた職場です。
辞めた後も良い関係でいられる方が、良いです。

私が、思うには、
「個人的な都合で申し訳ありませんが、〇月末で辞めさせて下さい」で
良いと思うのです。
要するに「一身上の都合」です。

それから、バイト先の方が、
「どうして?」
「何か、あった?」
など、聞いてきたら話せる範囲で話せばいいと思います。

そして、その後、他社でアルバイトしている姿を見られても
特に問題ない辞め方であれば、挨拶もできると思います。

「勉強が、忙しいので・・・」とかいう理由で辞めちゃうと
その後、他社でバイトしてるところを見られたら
「あれ?勉強忙しいんじゃなかった?」とか嫌味を言われてしまします。

今のアルバイトを辞めた後、自分が、どう転がってもいいように
「一身上の都合」で、良いですよ。

個人的な意見です。
失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

一身上の都合ってよくわかってなかったのですけど、なるほどそういう切り出し方は良さそうですね。参考にさせていただきます。

お礼日時:2012/06/23 15:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!