dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、中国語の高級レベルの勉強をしているのですが、一定の壁が越えられません。

私が中国語を話すとき、

日本語で話す内容を考え→漢字に置き換え→中国語のピンインにして→口から発する

という過程を経ています。
学習を続けるうちにこの変換のスピードが速くなり、日常会話には困らなくなりましたが、なんとかこの状態を脱して、中国語で考えて自然と口から出てくるようになるレベルに達したいと考えています。
しかし、どうしてもこの「漢字に置き換える」という過程を省くことができません。

同様に、中国語を聞いたとき、

中国語の音→ピンインで単語に分ける→漢字に変換→日本語の意味

となります。
音から意味をイメージできません。
頭の中で漢字に置き換えていると、会話から思考が一テンポ遅れてしまいます。

この過程を省くためには、単語を覚える段階で音から意味をイメージするようにすればよいと思うのですが、うまく行きません。漢字のイメージが強いのです。学習するときは、どうしても最初に漢字が目に入りますから、漢字+意味というくくりで頭に入れてしまいます。
他の学習者の方も同じような感じなのでしょうか。

この「頭で漢字を思い浮かべてから話す(中国語を耳にしたときに漢字に置き換えてしまう)」という壁を越えるには、普段の学習の場面でどのような訓練をすれば効果的でしょうか。アドバイスいただければ幸いです。

宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

 


ラジオはtuneinというアプリです
通勤時でも中国本土の色んな局のラジオが聞けますので便利ですよ
私が聞いてる局ではよく途中から強制的に北京歓迎ニーになるのが
イマイチではありますが

英語とかと同じように考えればいいのでは?
たぶん漢字を使わない国の人はいちいち漢字に置き換えたりしてないかと
映画とかテレビは字幕あるから結局は読む方に意識が行くような気が
特に聴視者と対話するラジオ番組なら日常会話ダイレクトです
もちろん字幕もありません
スピードや話し方も学習者用ではないので高級以上ならぴったりかと
中国人の友達さんにオススメの局や番組をアドバイスしてもらえば
偏った?話し方を覚えることもないかと
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々のアドバイスありがとうございました。

tunein、今からDLしますね。

確かに、映画やラジオは読む方に意識が行っていると思います。
ラジオは字幕もありませんし、聞く力は身につきそうです。

大変参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/30 11:57

 


高級からさらに上ってどうするんだろ
私も知りたいです

参考にならないかもですが、最近はラジオ聞いてます
ここでインターネットラジオのアプリを知ってから毎日聞いてます
おかげで独り言に中国語が出てくるようになった、かな?
それ以外の要素もありますが。。。

でも思うんですけど高級以上って中国に住むとかして
日本語を考えることのできない環境とかじゃないと無理じゃないですか
別に漢字を思い付いてもそれが中国語ダイレクトなら
何も問題ないですもんね
テキストとか辞書とか、そういうのがまったくない環境じゃないと
無理なんじゃないですかね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。

ネットラジオのアプリと言うのは、flnewsでしょうか。
よかったら、教えていただけないでしょうか。

確かに、日本で生活しながら中国語で考えるというのは、意識しないと難しいですよね。

お礼日時:2012/06/26 23:04

頭の中で漢字をイメージしたからと言って、それほど悪いことでもないと思います。


もちろん通訳などをする場合には、それでは追いつかないでしょうけれど。

私の推測が間違っているかもしれませんが、もしかすると漢字をイメージする際に、
中国語の漢字(発音)←→日本語の漢字(意味)
という一段階がはさまれているのではないでしょうか。
さらには最終的に日本語の文章まで持って行かないと納得できないとか。
だとすると、会話に思考が追いつかないことは十分考えられます。
中国語の漢字(発音、かつ意味)がイメージとして描ければ、よけいな段階をはさまずに会話を成立させることがより容易になると思います。
(会話の内容の理解は和訳ではありませんから。)

他の外国語でもそうですが、単語は「もの」をその言語でいつも呼ぶ習慣を身に付け、動作についても動作をしながらその言語の動詞でしゃべりながら動作をすることで、イメージが身体に馴染んで行くと思います。
学習する時間以外にも、自分の動作や見たもの、考えたこと、思い出したことを日常動作でも自問自答しつつ、反復しながら身体に覚え込ませるといいのではないかと思います。
その途中に、漢字のイメージを利用することも結構でしょう。ただし、日本語に(から)置き換えることを考えていたら、なかなかうまくいかないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。

「単語は「もの」をその言語でいつも呼ぶ習慣を身に付け、動作についても動作をしながらその言語の動詞でしゃべりながら動作をすることで、イメージが身体に馴染んで行くと思います。」

実践してみます。確かに、母語話者はそのように認識して口にだしているわけですよね。自問自答することも多く、その際にも中国語で(最初は意識的に)やってみます。

大変参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/26 22:50

私も中国語の会話は全く問題有りませんが、私の場合は話は出来るけど、分からない漢字がいくつも有ります。


脳の思考として、日本語で考える事は殆どしませんので、会話の時は文法も考えていません。

なぜそうなったかと言うと、とにかく会話の中で覚えて行ったからです。
会話の中や他の中国人が話している会話を聞いて、こう言う場面ではこの様な言いまわしにするんだなど、人が話をしている時に注意深く聞き、それを蓄積して行きました。要は音で覚えている訳です。
音で覚えると、北や南の標準語も聞き分ける事が出来る様になります。

所詮外国人ですから、間違っても良いやと思って、どんどん話をした方が良いです。
また会話では、相手の言っている事について、一語一句理解は必要無いです。重要な単語さえ聞き取れれば良いです。分からなかった時は、「あなたの言っている意味はこう言う事?」と聞き返せば、会話も長く続く事が出来ますし、逆に話す時は、なるべく長い文にして話をした方が良いです。

質問者さんは高級レベルだと言う事なので、とにかく会話の時間を増やす事だと思います。
ただこの方面の能力は少し使わないと直ぐに低下しますので、定期的な継続が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。

会話の中で覚えるとなりますと、相手がどんな人かによって自分の知識や言い回しの方法が偏ってしまう可能性があると思います。現に、中国人の友人は、その人の話す中国語で、どのような人と付き合いが多いかがわかると言います。

となると、映画やテレビで訓練するのが効果的かもしれませんね。(発信する能力は鍛えられませんが、本で勉強するのも同じことですよね。)

「重要な単語さえ聞き取れれば良いです。」
確かに、これは無意識にやっています。わからなかった場合はしばらく流して、後の言葉から前の言葉の意味を想像する、という感じです。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/25 00:53

それは壁かな?文法もちがうんだから無理だよ~!大人になってから学んだなら尚更ですよ。

強いて言えば生活すべてを北京語のみで長い間過ごしたり恋人つくったり。あと北京語を話す時は思考と言うより頭の中を切り替える、自己暗示ね。日本にいるのかな?もう北京語の映画をつけっぱなしにして耳で聴いて慣れて自分のsecond languageにしてください。頭の中を無にして話してみてください、訳そうとしないで。そのまま覚える。ことができないから質問しているのでしょうが同時通訳をして訓練すると鍛えられると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

そのまま覚える、というのは効果的ですよね。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/25 00:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!