dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年5月に処方箋を持って薬局で処方してもらいました。
6月に全く同じ内容の処方箋(薬の種類・数・発行元のクリニック等に関し全て同じ)
を持って、同じ薬局で処方してもらったところ、料金が大きく上がっていました。
なお薬剤管理料と薬剤料は上記2つの日付の領収書について点数が同じ、
特定保険医療材料料がどちらも0点、薬剤技術料について大きく異なっていました。
(6月の方が高いです。)

当該薬局に電話し、「値上がりしたのですか?」と問い合わせたところ、「4月に一部
価格改定はあったけども、5月と6月ということならなんででしょう?」と返答に窮していました。 
前にも薬の数を間違っていた薬局なので、「今回もミスですよね?」と聞いたところ、途中で
電話をブチっと切られました。 以後電話してももう出ません。

薬局側の対応は別として、標題(上記本文)質問ですが、なぜ同じ処方箋なのに
料金が違うのでしょうか?  お答え頂けましたら幸いです。

A 回答 (3件)

度々すいません。

No.2です。早速消費者庁のホームページに「リンゴの木薬局」の件意見を出しました。
いやあしかし、消費者庁のホームページも横文字やら何やらで散らかっていました。
これでそのうち「りんご」がもぎ取られて、健全な調剤薬局が実ると良いですね。では。<(_ _)>

この回答への補足

下のお礼投稿の約1時間後この補足欄に書いていますが、土曜午後の時間外処方箋で検索したところ
以下のようなQ&Aが出てきました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …

今回の件、御回答者様がNo.2で示唆して下さった通り、土曜午後の40点アップによるものと
今や断定できました。 ですので、端的には消費者庁に連絡すべき案件ではないと思うのですが?
薬局が電話途中で切ったり、薬の数間違ったりした後の説明がひどかったり、質問した際の答え方が
横柄だったり、対応の悪さは確かにある薬局なのですが、そういうのはまた消費者庁に連絡すべきの
とは違う別問題ですよね、、如何でしょうか?

なお下の私のお礼投稿で、カッコの使い方間違っていて失礼致しました。
いろいろお時間頂戴してすいません。

補足日時:2012/06/26 01:14
    • good
    • 0
この回答へのお礼

え!? なんかびっくりですけど、、有難うございます!

「リン○の木薬局」は確かに対応がひどいのですが(例えばある時薬剤師に「就寝前服用も(吸収を
良くするため軽く何か食べた方がいいのですか?」と質問しましたら、「その必要はない。就寝前って
書いてあるでしょ(怒)!(=くだらん質問して無駄な時間とらすな!」という感じ)で、今回
電話を途中で切った対応と似たものをしばしば感じるのですが)、今回の件に関しては、土曜午後
の処方40点ということで、請求された金額(点数)に関しては正当な根拠あるのかなと、従って
消費者庁マターではないのかなと思いました。 御回答者様は薬のエキスパートと思いますので、
専門家の観点から連絡すべき点が今回の件にあったのでしたら、有難いです、助かります。 

ところで薬は睡眠導入剤なのですが、今まで他の薬局に行くと「無いです」「取り寄せです」
といわれたため、対応に不満足ながらも当該薬局にて処方してもらっていたのですが、今回の件で
私も呆れたので、今後は不便でも他の薬局を利用しようと思います。 街中にあってクリニックが
たくさん入っているビルの1階で営業していることから、殿様商売してても客(患者)が減らず
それで横柄な態度なのだと思います。 

この度は親身に御回答下さり感謝です!  重ねて有難うございました。

お礼日時:2012/06/26 00:29

こんばんは。

薬価の改定は年に1度有りますが、今はジェネリック(後発品)を勧めているはずなので
安くはなっても高くなる事は考えにくいです。高くなる可能性が有るとするならば
土曜日の午後の処方箋調剤料400円(1点10円計算で40点なので)になる位でしょうか?。
薬の数も数えられない薬局なら点数計算も出来そうに無いですね。
こうなったら「消費者庁」の相談窓口や市町村の予約制の相談窓口などでの相談してみては如何でしょうか?
こんなボッタクリ薬局は追放しましょう。

この回答への補足

御参考までのURLです。 「りんごの木薬局」

http://www.ringoyakkyoku.com/

補足日時:2012/06/25 22:01
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答有難うございます。 NO.1御回答者の方のお礼部分に書いた疑問は、NO.2御回答を
先に読んでいれば書いて下さっていて分かりましたね。
>「消費者庁」の相談窓口や市町村の予約制の相談窓口
が質問する適切な窓口ということですね。

>今はジェネリック(後発品)を勧めているはずなので安くはなっても高くなる事は考えにくいです。

2回行って処方された薬は、薬の名前が全く同じですし、どちらもジェネリックだと思います。


>土曜日の午後の処方箋調剤料400円(1点10円計算で40点なので)になる位でしょうか?

2回目行ったのは土曜の午後1時頃でした。 これですかね?  これかもしれないです。
「処方箋調剤料」という項目自体は領収書にないですが、調剤技術料が、2回目の方が
丁度40点分高くなっています。 そうした理由なら思い当たるうちにそう説明してくれれば
いいものを、普通途中で電話切りますかね?(苦笑)

>薬の数も数えられない薬局なら点数計算も出来そうに無いですね。
前に薬が1個少ない点を言いにいった時、「なんで少ないと分かった段階で電話くれなかった
のか? その日の夜受付終了後数えて1個足りないことは把握していた。 電話もらえていれば、、
(足りない原因も分かったのに!)」という、びっくりする論理・主張が返ってきました。 
私は足りない分1個を頂ければそれでよかったわけで、先方は”足りないぞ! どうしてくれる!”
というクレーマー的主張を先回りして予想し、上述のように先手打ってきたのでした。
私が「御自分達が間違ったことが原因なのに、それを電話なかったことに結び付けるのおかしく
ないですか?  足りない分を頂ければそれでいいのです。」と言ったところ、「渡すときに一緒に
数を確認して下さいね。」と言います。  私も「今この数分間薬受け取った患者さんの様子を
みてみましたが、説明の間薬の数を数えたり、受け取ってすぐ薬袋の中みて確認してる人
いましたか?」 「薬の数が正確か否かは、私どもに責任の所在があるんですか?」と言ったところ、
口をつぐんでいました。  いずれにしても社会人としての対応が間違っている薬局と思います。 
そんな経緯があったもので、普通なら「あれ、高いな」と思うだけですが、今回当該薬局に
問い合わせてみました。  

有難うございました。 いずれにしても”土曜日午後の処方箋調剤料は40点”が原因ですね、きっと。

お礼日時:2012/06/25 21:46

>途中で電話をブチっと切られました。

 以後電話してももう出ません。
あきらかに避けられてますよね。
何かヤマシイことがあるんじゃないでしょうか。
病院で聞いてみては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答有難うございます。 まだ電話して1分も経っていない時点でして、こちらもしつこい
物言いもしていない時点で正直「社会人として有り得ない。」対応だと思いました。

ここで質問するのもなんですが、こういうのは処方箋発行元の病院に聞くのがいいんでしょうか?
それとも健康保険の請求を受け付ける役所の部署に聞けばいいのか? あるいは薬剤師協会ですとか。
金額的にはたいしたことない(120円の違い)ですが、当該薬局の不誠実な対応に呆れている次第
であります。

お礼日時:2012/06/25 21:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!