dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

粗利率を出す式として、 利益率=(1-原価/売値)*100 を日ごろから使っており、入社時にもそう教えられたので今まで何年も使ってきました。

ただ、先日入社してきた社員に、何故 1- なのですか? と聞かれてしまい、納得できるように答えられませんでした。

確かに私も、先輩からこの公式でそうなるものだと教えられたので、疑問をいだかなかったのですが、
理論的に初めに 1- をする説明を答えれるようご教授お願いします…。

A 回答 (3件)

売値=原価+粗利



です。売値に対する粗利の割合が粗利率です。原価がわかっていて、売値を〇円にしよう、と決めたような場合、粗利は

粗利=売値ー原価

ですから、パーセントにするために100をかけると

粗利率=粗利÷売値×100
=(売値ー原価)÷売値
=(売値÷売値ー原価÷売値)×100
=(1-原価/売値)×100

となります。
また、原価と粗利を加えたものが売値ですから

原価率+粗利率=1

です。全体から原価率を引くと粗利率になるわけです。
    • good
    • 0

算数の問題です



(1-原価/売値)

   売上       原価
=--------  -  ------
   売上       売上


=(売上-原価)/売上 



=粗利/売上    ← 利益率

  ということです。  

後は、%表示にするために100を掛けるだけ
    • good
    • 0

利益率=(1-原価/売値)*100



1.原価/売値⇒これが、原価比ですよ。

2.1-原価率=粗利比です。

3.粗利比を率(パーセンテージ)に直すため、100を掛けます。

■要するに、売上から原価を引いたものが『粗利』。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!