
長文になりますが、ご意見いただけると助かります。
我が家には小3女児、小1男児、1歳5カ月男児がいます。
今回は小1男児のことについてです。
同じマンションに同級生の男の子が2人います。
2人とも2歳頃から遊んだりしている仲です。
幼稚園は3人ともばらばらだったのですが、この春小学校へ入学し、毎日登下校を一緒にするようになりました。
そして、息子と同じクラスで通学路も一緒のA君とも仲良くなりました。
マンションの同級生はB君が隣のクラス、C君が一緒のクラスです。
入学して初めの頃はこの4人で仲良く一緒に帰ってきていて、遊ぶ約束も4人一緒にしていました。
それが少し前から下校時にA君と息子、B君とC君の2組に分かれて帰ってくるようになりました。
A君とB君が仲が悪くなってしまったようです。
それから、A君は下校時にB君を見かけると嫌なことを言ったりするようになり、息子も一緒になって言ってしまうということが何度もあったようです。B君も言い返すのですが、やめてくれないと・・・
A君がいないときは息子もまったくそんなことは言わないそうです。帰ってきてからもB君と遊んだりしています。
ですが、今日はそれにC君も加わり(言うことはせず笑って見ていただけのようですが)3対1だったというのです。
B君やC君のお母さんとは普段からよく話をしているので、B君がA君から嫌なことを言われてるというのは聞いていたのですが、息子も言っているようだと聞いたので昨日息子に話をしました。
ですが、今日、またそのようなことがあり、少しずつエスカレートしてきているようだとB君のお母さんからメールをもらいました。
そして、息子と2人でB君のところに謝りに行きました。
息子もきちんと「ごめんね」と言い、B君も許してくれたのですが、帰ってきてもう一度ちゃんと「A君がB君にまた嫌なことを言っても、あなたは決して言ってはいけない」と話したのですが、「でも、やってしまう」という言葉が返ってきたのです。
B君が本当に傷ついていること、そしてB君のお母さんも辛いこと、息子が友達を傷つけるようなことを何度もしてしまったことでお母さん(私)も本当に悲しいことなど話をしていたのですが、息子には伝わっていなかったのかと思うと、がっくりきてしまいました。
その後、また再度息子と話をしました。
すると、息子は「A君とはどうすればいいの?」と言ったので、「A君もあなたにとって大切な友達であるなら、今まで通り仲良くしていい。でも、B君も大切な友達のはず。もう傷つけるようなことは言わないでほしい。お友達を大切にしてほしい」と伝えました。
息子は「もうしない。」と約束してくれたのですが、本当にわかってくれているのか、自分がひどいことをしてしまったということに気づいてくれているのか、自信がありません。
小学1年生の子供にどのような言葉で伝えたら心に響いてくれるのでしょうか。
息子に「あなたを信じる。」と言いましたが、正直信じきれていない自分がいます。
またしてしまったらどうしようと考えてしまっている自分がいます。
母親失格ですよね・・・私の育て方がいけなかったのでしょうか・・・

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
小学一年生ではなかなか難しいですよね。
大人が思うようには理解しないものです。
でも素直に真っ直ぐ育ってるお子さんだと私は感じます。
<、「でも、やってしまう」という言葉が返ってきたのです。
本当に素直で正直なお子さんじゃないですか。
ちゃんと本当の気持ちをお母さんに言えるのですから。
わかってるけどやってしまう。息子さんの本当の本音ですよ。
男の子っていくつになってもそういうところがあります。
小1じゃ仕方ない事です。
がっくりなんて来ないでください。
なんでA君はB君に嫌なことを言うのかな?
どうして一緒になって言ってしまうのかな?
という問題提起をしてみてはどうでしょう。
幼いなりに考えさせるのです。
大人目線で考えればA君は息子さんを味方につけたいからわざとB君の悪口を息子さんの前で言うのだと思います。
息子さんがそれに乗りやすい性格なのもわかって言っているのでしょう。
そしてそんなワルなところのあるA君が、息子さんにとってはちょっと魅力なのです。
男の子はみんなそうです。ちょっと悪いことをやってみたい気持ちがあります。
だから、できるだけ具体的で単純な言葉だけ使いましょう。
お友達の悪口はいけないこと。わかっているよね?
自分が言われたらどんな気持ちがするか考えてごらん。
A君から同じことを言われたらどんな気持ちがするか想像してごらん。
それがB君の気持ちだよ。
だからA君には「悪口言うのはやめようよ」って言えるかな?
「僕はA君ともB君とも仲良くしたいんだ」と言えるかな?
それを言う勇気をお母さんは持って欲しいな。
くどくとと大人の理屈を展開しても子供には理解できません。
「お友達を大切にすること」とはどういう事なのか
具体的にどうしたら良いのかをアドバイスしてあげることです。
お子さんの事はお母さんが一番知っているはず。
お子さんがわかる言葉で言ってあげましょう。
それが子供目線に立つという事です。
母親失格なんて大げさですよ。単なる理解不足ですから。
一度や二度じゃわからない事がこの先もたくさんあります。
何度でも繰り返しの経験からしか子供は学べないのです。
諦めないことが子供を信じることです。
この回答への補足
ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。
その後、少し落ち着いてきたようなので、このまま様子を見たいと思います。
また話す必要が出てきた際には、皆さまからいただいたアドバイスを参考にさせていただきたいと思います。
ありがとうございました。
ご回答ありがとうございます。
そう、本音なんですよね。
だからこそ、今きちんと理解してもらいたいと思ってしまいます。
今きちんと自分の心で理解できれば絶対しないだろうと思うのです。
A君には年の離れたお兄ちゃんやお姉ちゃんがいて、息子よりいろんなことを知っているのだと思います。おっしゃる通り、息子にはそれが魅力的なのでしょう。
味方につけたいというのはあるのかもしれませんね。そして、息子もA君とお友達でいたいと思っている。なので、A君とはどうすればいいの?と聞かれたときに、A君とこれからも一緒に遊んでもいいと言ったのです。それを聞いて息子は安心していたように感じます。
だからこそ、A君にも悪いことは悪いと気づいてもらいたい。息子がやめることでA君も面白半分ですることをやめてくれるのではないかと思ったのです。
息子が乗っかることで、A君も面白くなっていたところもあると思うので。
>何度でも繰り返しの経験からしか子供は学べないのです。
その通りですね。私も息子がきちんと理解できるまで繰り返して話をしようと思います。
諦めずにいこうと思います。
素直に育っているというお言葉、少し救われました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
息子さんは、あなたの言葉にとまどっているのではないでしょうか。
何かの原因で、A君とB君は仲が悪くなってしまった。
息子さんはA君ともB君とも仲良くしたい。
でも、A君とB君は仲が悪い。
A君はB君にイヤなことを言う。
A君は息子さんに「お前も何か言えよ」と言う。
息子さんはB君とも仲良くしたいので「やだよ」と言う。
A君は息子さんに「それなら一緒に遊ばない」と言う。
息子さんはA君とも仲良くしたいのでイヤなことを言う。
ところが、あなたは息子さんに
>「A君がB君にまた嫌なことを言っても、あなたは決して言ってはいけない」
これに対して息子さんは
>「でも、やってしまう」
>「A君とはどうすればいいの?」
これに対してあなたは
>「A君もあなたにとって大切な友達であるなら、今まで通り仲良くしていい。」
息子さんはA君とも仲良くしたいけれど、A君の言うことを聞かないと一緒に遊べない。
B君にイヤなことを言ってはいけないことは理解できるけれど、A君と遊ぶためにはイヤなことを言うしかない。
でも、あなたは「B君にイヤなことは言ってはいけないけれど、A君とは今まで通り仲良くしていい」と言う。
無理です。
息子さんは板挟みの状態でどうすればよいのでしょうか。
一生懸命考えていると思います。
あなたは、息子さんが「B君に対して、イヤなことを言いさえしなければ良い」と考えて、息子さんとA君の関係をまったく考えていません。
息子さんが「もうしない」と言ったのは、あなたが悲しい思いをしたことが分かって、「またやってしまう」と言えば、またあなが悲しむと思ったからです。
どうすれば良いかはお分かりのはずです。
A君とB君の仲が悪くなってしまったのは何故なのかを聞いて、仲直りができる方法を考えることです。
また、息子さんさえイヤなことを言わなければ良いのではなくて、A君もイヤなことを言わないようにすることを考えることです。
昔のように4人が仲良く遊べるように。
ご回答ありがとうございます。
原因は、息子が言うには以前4人でサッカーをして遊んでいた際に、PKの状況になりB君が1回しか蹴ってはいけないところを10回くらい蹴った。A君が1回しかダメだと言ったのに、B君はいいじゃんという感じで喧嘩になり、A君はもう絶対B君とは遊ばない・・・となってしまったようなのです。
A君はサッカーのルールなども他の3人より知っているようで、そのルールがわかっていないなら一緒にできないという感じらしいのです。これから少しずつわかるようになってくるんじゃないの?A君にそう言ったら?と話したのですが、それでもA君はダメだって言うらしいのです。
どうして、A君がそこまでルールにこだわるのかは正直私やB君、C君のお母さんたちもわからないので、A君のお母さんからA君に話をしてもらわないとそこは解決できないのではと思うのです。
来週、参観があり、A君のお母さんともお会いすると思います。その際にB君のお母さんが話をしてみると言っているので、その状況を見てまた対策を考えていきたいとは思っています。
息子は、A君に強要されて言っているわけではないようです。
おそらく遊びの延長から面白半分でしてしまったのでしょうが、それが一番怖いことだと思うので、まず息子がきちんとA君に「僕はもうやめる。嫌なことはもう言わない」と言おうと約束しました。
それでA君が離れていくようであれば、本当のお友達にはなれないんだということをしっかりと息子と話し、支えてあげたいと思っています。
No.1
- 回答日時:
「やな事をする子は、やな事があるからする」これをわからせる。
つられてしてしまうのは、弱く育てているか、あなたも、ヒトのマネを、例えば「お父さんが言ってるから」などと、自己主体のない言い方がないかチェック。そして、いちばんのポイントは、友達は嫌なら、辞めてもいいとわからせること。正しいことを医って避ける友達は、他のことでも同じ事をする。正しいと信じて行動する子に人は集まる。「いじめをする子は、不幸だからする」「街の落書きするお兄ちゃん達は、家庭不和なんだよ」と言ったら、妙にウチの子は納得していましたよ。たぶん、クラスの友達とダブらせたんだと思います。
早々のご回答ありがとうございます。
弱くというのがどういう感じなのかわかりませんが、私の感覚では息子が弱いとは感じていないのです。
先日、B君と公園で遊んでいた際、6年生がB君のサッカーボールを勝手に取って遊びだして返してくれないので、息子は一人で取り返しに向かっていったようです。蹴られたりしたようで泣いて帰ってきましたが・・・
自己主張もきちんとします。
自己主体のない言い方・・・すぐには思いつきませんが、これから気をつけてみたいと思います。私自身、あまり自己主張できるほうではないので、してしまっているかもしれません。
息子にはまた同じようなことがあったら、A君に「もうやめよう。」と言ってもらいたいということは伝えました。
自分できちんと納得できればつられるということもなくなると思うのですが、ただ、私に言われたからやめるということでは、いずれまた同じようなことが起こってしまうかもしれないので、今、しっかり理解してもらいたいと思っています。
「やな事をする子は、やな事があるからする」
そうですね、このことをしっかり話してみたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 幼稚園・保育所・保育園 入園3年目だけど友達がいない息子 2 2022/06/03 10:24
- 子育て 託児所扱い?? 4 2023/02/15 12:50
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園他所は他所うちはうち、と言うけど‥ 5 2023/06/22 10:37
- 子育て 息子のお友達との遊び方 4 2023/07/18 07:40
- 子育て 中1息子、学校以外で友達と遊びません コロナ前はよく遊びに行ったり来たりしていましたが、コロナで自粛 5 2022/04/26 13:30
- 子育て 子供の同級生への挨拶 2 2023/05/31 18:10
- 子育て 中1息子の同じ野球チームの嫌な友達にさりげなく釘を刺したい 10 2022/06/07 13:39
- 子育て 子供の友達を家に入れるべき? 5 2023/02/23 16:37
- 子育て 息子がお友達と話せない 5 2023/07/23 02:41
- 小学校 小学3年生の息子の同級生とのこと、今後の学校生活について 3 2022/06/23 11:05
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
小学校で好きな女子を男子がいじめる、からかう。 これって現代っ子(今の小学生)もやる感じなんでしょう
小学校
-
からかわれやすい息子のことで相談です
いじめ・人間関係
-
子供の友達を呼ばない家
友達・仲間
-
-
4
男児ばかりと遊ぶ小一女児
小学校
-
5
小学1年生、クラスの問題児への対策を教えてください。 小1の息子のクラスに、言い方が悪いかもしれませ
子供・未成年
-
6
小学生の頃から嫌われるのは
その他(悩み相談・人生相談)
-
7
幼稚園児同士のからかい、どう対処しますか?
避妊
-
8
子供が友達から仲間外れにされているようです。
いじめ・人間関係
-
9
加害児の親からの謝罪について
子育て
-
10
小学生の男の子が特定の女の子にちょっかいをだすのは好きだからとわかるのですが、 高校生の男が同級生の
その他(恋愛相談)
-
11
小学生四年生の息子がいるんですが、最近、学校でちょっかいをだしてくる子がいて、その子に嫌な事されたり
子育て
-
12
子ども同士のけんかについて
小学校
-
13
子供の友達の親に言ってしまいました。
小学校
-
14
男子が女子をからかう理由を教えてください
その他(恋愛相談)
-
15
私たち夫婦は図々しいのでしょうか。
子育て
-
16
小学校の席替えって教師が決めるとき、どんな風に決めてるのですか?
小学校
-
17
友達の子(年長さん)を泊まりで預かったんですが、めっちゃめっちゃワガママでした。 欲しいものも「これ
子育て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
すぐ人様のお宅に上がりたがる娘
-
元気すぎる2歳男児に疲れ果てま...
-
4歳の子供が発達障害ではないか...
-
幼稚園バスお迎え後、子供達が...
-
子供(小学1年生)の友達が家...
-
3歳になる男の子の誕生日プレ...
-
お友達の家で遊ぶ時のおやつ
-
お友達の親から「(うちの息子...
-
子供の不思議な発言
-
3歳半の子が他人から話しかけら...
-
朝7時起きって遅い?
-
中1の娘の嘘やルール破りが止ま...
-
子供が遊ぶとき兄弟を連れてく...
-
小2の息子がいくら言っても学校...
-
長文です。実家に行くと、6歳の...
-
子供の友達がおもちゃを持って...
-
1歳0ヶ月の娘、母親がいなくて...
-
友達にしつこくする3歳の娘の叱...
-
幼稚園の年少の娘の遠足(動物園...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
2歳になりましたが歩けません…
-
呼び捨てしてくる子供に腹をた...
-
小学2年生の息子が、万引きで補...
-
小3の子供が友達を家に呼んで遊...
-
息子の友達が嫌いです。
-
お友達の親から「(うちの息子...
-
お友達の家で遊ぶ時のおやつ
-
1歳10カ月 買い物になりません
-
5歳の女の子です。よく人のもの...
-
2歳娘の食い意地。疲れました。
-
子供(小学1年生)の友達が家...
-
元気すぎる2歳男児に疲れ果てま...
-
中2 男子 友達と遊ばない・・・
-
小2の息子がいくら言っても学校...
-
上達しない息子…やめさせるべき...
-
お金持ちの友達に落ち込みます...
-
子供(小1)の友達の下の子が...
-
幼稚園バスお迎え後、子供達が...
-
すぐ人様のお宅に上がりたがる娘
おすすめ情報