No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No1です。
テストに出るのなら、冒頭の文章から出るのでしょう。
冒頭の文章を現代語訳すると
年月は通り過ぎ二度と帰らない旅人である。
例えば船頭や馬子も日々の暮らしの中で旅をしているようなものである。
これは人生を旅としていますね。
しかし、この後に続く文章では旅について具体的な計画を立てています。
たとえば、遠い遠い松島が見たいので、老齢な自分はもう帰って来られないかもしれないため住んでいる家も処分するとか。
そう思えばやはり「人生は旅である」ってことでいいと思います。
No.1
- 回答日時:
松尾芭蕉は「おくのほそ道」を岐阜大垣で終え、その後の旅の途中、大阪で亡くなります。
その辞世の句。辞世の句というのは死ぬ間際に詠んだ句ってことですが・・・
旅に病んで夢は枯野をかけ廻る
この辞世の句をどう解釈するかですね。
文字通り、旅の途中で病んでしまったが、私の思い(夢)は今尚旅を続けている と、訳すのもいいですし、旅の途中で病んでしまったので、私の思いだけが枯れ果てた野原をかけめぐっていると訳すのもいいと思います。
すなわち、芭蕉にとって旅とは人生そのものってことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
松尾芭蕉の旅への思いとは?
-
「夏草や兵達が夢のあと・・」...
-
(閑さや岩にしみ入蝉の声)「...
-
「松島や ああ松島や 松島や...
-
おもろうてやがて悲しき・・
-
奥の細道について 芭蕉にとって...
-
田一枚植ゑて立ち去る柳かな
-
山頭火さんの、お月見の句?
-
鴨長明は生活費をどのように稼...
-
俳句「人来たら蛙となれよ冷し...
-
松尾芭蕉の奥の細道「旅立ち」で、
-
『奥の細道』を『おくの細道』...
-
おくのほそ道 :「庵」の読み方
-
「奥の細道」の冒頭について
-
「甲の下のきりぎりす」はどう...
-
尾崎放哉の俳句にでてくる「乳...
-
「月日は百代の過客にして」は...
-
俳句の切れ字について
-
「五月雨ですみません」という...
-
こんなにうまい水があふれてい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
(閑さや岩にしみ入蝉の声)「...
-
「月日は百代の過客にして」は...
-
「松島や ああ松島や 松島や...
-
「夏草や兵達が夢のあと・・」...
-
『奥の細道』を『おくの細道』...
-
旧制高等学校寮歌
-
(芭蕉の句)「旅に病で」と「旅...
-
松尾芭蕉の人生観
-
おもろうてやがて悲しき・・
-
俳句「人来たら蛙となれよ冷し...
-
奥の細道の旅立ちの歌枕について
-
おくのほそ道 :「庵」の読み方
-
鴨長明は生活費をどのように稼...
-
松尾芭蕉の旅への思いとは?
-
芭蕉はどうして木曽義仲の墓の...
-
時間と空間の、無限の空虚さを...
-
芭蕉が捨て子をそのままにして...
-
松尾芭蕉の俳句について教えて...
-
河東碧梧桐の「赤い椿」につい...
-
松尾芭蕉の奥の細道「旅立ち」で、
おすすめ情報