dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学の転部試験というのがどのようなものか、
いまいち分かりません。
分かる方、ご教授ください。

(1)まったく異なる分野の学部(理工→文学など)の転部も可能なのでしょうか。
(2)試験範囲は入学試験と同範囲ですか。もしくは、大学一年次の履修範囲も含まれるのでしょうか。

A 回答 (6件)

そういうのは普通にあるし、大学はポジティブに見てるよ。


友人等でもそういう経緯で他大や他学部に移った奴は多くいるし。

僕の周囲ではそんな話はまったく聞いたことありませんよ。



そもそもそれを不可にしてしまえば、「転部したい」と言う奴が減ってやる意味がなくなってしまう。
入試成績など調べられませんし、どうでもいいことです。
転部や編入でもっとも見られるのが
「学部平均点」、そして英語(TOEIC,TOEFL)です。
あまり小論や面接は重視されず、例えば経済学部を受けるのに
「やる気があります」と言ってもあまり効果は無く、経済学部系の講義を複数取っておくことが有効です。
よくも悪くも数値主義です。
専攻の分野の試験もありますが、おおむねゆるいです。
留学やTOEICをメインにやっておくといいですね。

過去問題を解いたり、編入、転部者に話を聞くといいですね。
僕の周囲では、何事もまんべんなく頑張るタイプに成功者が多かったです。
(授業に出る、サークルに入る、TOEICも何回か受けている)。その上で「薦められて」「何となく」編入や転部を受けて受かったって人が多いですね。

主観的、言動的であることより、
客観的、行動的である方がいいようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

多分、彼が言いたいのは
「何で学部を移るの?」という質問に
「いや、やりたいこと変わったんで」
と答えるのは駄目って話だと思います。多分。
いちおうそれっぽい理由をつけろと。


とにかく、ポジティブな回答をありがとうございます。

転部後に活きるような講義を取ること、
特に英語が重要なんですね。

留学…は経済的にキツそうですが
それぐらい勉強に対して貪欲になるということですね。

頑張ってみます。

お礼日時:2012/07/23 15:15

少々荒れていますが、事実として言えることは大学によって全く違うということです。


毎年、恒例で行っている大学もあれば、欠員がなければ始めから受け付けない大学もあります。
入試の成績を考慮する大学もあります。これって、国立では結構多いです。学部が違えば比較できないというのも事実ではありますが、無理をしてでも比較するんです。最近は国立でも入試の科目数が少ない大学もありますが、それでも私学に比べれば試験科目が多い傾向があるので、ある程度の比較が可能なことが多いです。また、一般的に、文系から理系とか、その逆も可能ではありますが、医学、薬学への転学部は認められない大学がほとんど(すべて?)でしょう。

それと、転部試験に関してもさまざまです。私学など毎年行っている所であれば、普通に筆記試験をする所もあるでしょうし、面接や口頭試問で済ます所も多いでしょう。そういう所であれば、試験範囲云々は関係のない話ですよね。また、口頭試問とか面接では少なくとも志望動機などは尋ねられるでしょうね。それと、大学入学後の成績も考慮されるでしょう。理系から文系というのであれば成績は関係ないと思うかもしれませんけど、成績不振であったり、取得単位数が少なければそれが致命傷になることは多いでしょうね。不真面目な学生を取りたいと思う学部はありませんから。入試であれば決められた数の学生を取らなければなりませんが、転学部であれば全部断ってもかまわないのが普通ですから。

いずれにせよ、「大学によって全く違う」というのが事実ですので、自大学の教務係で尋ねるのがいいんじゃないですか。転部試験が行われるとすれば、その出題範囲を尋ねてもかまいません。というか、試験を行うのであれば出題範囲が明らかにされるのが普通です。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですね、確かに大学によって大きな差があることを感じました。

もうちょっと調べてみます。

お礼日時:2012/07/23 19:47

ぼくは転学部・学科の可否を決める学科長も経験してますよ。

しかし,大学によって理念が異なると書いたように,ぼくの経験がすべてじゃないことも知っています。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

はい。

お礼日時:2012/07/23 15:20

No.2の補筆。



>転学部・学科希望者がいれば・・・

もうひとつ。希望者の入試成績が,転学先の合格最低点を上回っているかどうかも,調べます。そうしないと,とりあえず入試難易度が低いところに入っておき,あとで高いところに移ろうという「ズル」が横行しますのでね。大学はそんなに「お人好し」じゃありません。

もし当該学生が推薦・AO入試で入っていれば,学部・学科独自の評価基準で合格者を決めていますので,上記のように異なる学部・学科で比較することはできなくなります。それ以前に,入試の性格からいって,「途中でやりたいことが変わりました」というのは,ありえないことです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

つまり、
最初から「入れなかった」学部には
転部できないということですね。

あくまで「入らなかった」スタンスであるべきだと。

お礼日時:2012/07/22 19:00

大学によって理念は異なります。



・「自分さがし」が多く聴かれる大学なら,途中の変更を積極的に認めることもあるでしょう。変更を認めないと,「モチベーションを失った」などと退学しかねない。そうなると収入が減って困る。変更先でも「自分」がみつかるかどうかは,わかりませんね

・高校生のときに自分の性向がつかめているという,マシな学生がいる大学では,例外措置になります。身体的にその領域を続けられなくなったとか,周囲とのトラブルで行き詰まったとか,看護師の適性がないと判断されたとか,進退窮まった状況なら可でしょう。

そのうえで,後者に近いとすれば,

(1)無理です。

(2)「大学で習った範囲」に決まってるじゃないですか。転学部・学科したら,1年生からそれを勉強している学生といっしょになるんですから。

なお,転学部・学科希望者がいれば,転学先の系統の科目でどういう成績をとっているかも調べるでしょう。文学系にいきたいといいながら語学が「C」,教養科目の「古典文学入門」や「アメリカ現代文化」なども履修していないなら,「きみ,なに考えてんの?」と笑われるだけです。「アメリカ現代文化」の期末試験で95点をとり,「きみを工学部においておくのはもったいないなあ」と言われてからにしましょうね 。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とりあえず回答ありがとうございます。

受験資格を満たすだけの単位数を取得するだけでなく
転部先で使う単位で優良な成績を取らなければ厳しい、
ということですね。

お礼日時:2012/07/22 18:55
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

URLまで載せてくださり
丁寧にありがとうございました。

お礼日時:2012/07/22 19:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A