
私とAさんが、連帯保証人です。
毎月の支払金額が大変になった10年前に債務者さんが支払金額の減額と延長を申し出された模様です。
その時に新たにBさんを連帯保証人に加わりました。そして延長。その時に、Aさんには連絡があり、再度捺印と署名をした模様ですが私にはなんの連絡もなかったです。
債務者は、私が連帯保証人であることを忘れていました。銀行からも連絡はなしです。AさんとBさんは
延長の時捺印と署名をしたので認識がありますが、私は知りませんでした(延長)
去年、債務者さんが破産その時銀行から内容証明郵便が届きました。
銀行に向かいましたところ、Bさんは、その3年前に破産免責確定されていたので、実質連帯保証人ではないです。Aさんは死亡されているので、相続人が対応するでしょうとのこと。
そこで疑問です。
私は延長の時署名捺印をしていませんが、それを主張できないのでしょうか?
債務者は免責を受けたので、私達には求償権はありません。
もし、Aさんの相続人が支払い能力がない場合私ひとりが支払い義務となるのでしょうか?
何らか主張できればいいのですが・・・・・
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
”私は延長の時署名捺印をしていませんが、それを主張できないのでしょうか?”
↑
保証契約の内容にもよりますが、原則として
出来ることになっています。
これを保証の附従性といいます。
つまり、債権者と債務者の合意によって、あとで加えられた
変更は債務の目的態様を軽くするものは、保証人にも効力を
及ぼしてその責任を軽くしますが、重くするものは、保証人
には効力を及ぼさないとされています。
”Aさんの相続人が支払い能力がない場合私ひとりが支払い義務となるのでしょうか?”
↑
そういうことになります。
ただ、相続人は通常は複数人ですが、全員支払い能力が
ないのでしょうか。
No.1
- 回答日時:
>債務者は、私が連帯保証人であることを忘れていました。
それは何も関係ありません。
連帯保証契約は「連帯保証人と債権者の契約」なので、債務者は一切関係無いのです。
>私は延長の時署名捺印をしていませんが、それを主張できないのでしょうか?
債権者が「連帯保証契約の再契約を必要としなかっただけ」です。
必要としなかった理由は「再契約せずとも、連帯保証契約が有効だったから」だと思われます。
>もし、Aさんの相続人が支払い能力がない場合私ひとりが支払い義務となるのでしょうか?
Aさんの相続人が「死んだAさんに借金あるから相続放棄します」とかって話になれば、質問者さん一人で全部かぶる事になります。
Aさんの相続人が「相続した借金払っても遺産が残るから、相続します」とかなら、銀行は「取り易い所から取る」ので、貴方が「今は無理。お金ない」って言っていれば、銀行はAさんをターゲットにするでしょう。
どうなるかは、死んだAさんの遺族次第です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 保証債務(連帯保証)について、分からない事があります。 1 2023/08/25 00:23
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 保証債務(連帯保証)について、分からない事があります。 1 2023/08/06 10:39
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 保証債務(連帯保証)について、分からない事があります。 1 2023/08/06 10:45
- 相続・贈与 兄弟間の相続 2 2022/10/20 10:43
- クレジットカード クレジットカードやローン申し込みのことでご相談です 1 2023/03/08 11:37
- 病院・検査 入院申込書の身元保証人と連帯保証人 2 2022/08/19 23:24
- 借金・自己破産・債務整理 会社の自己破産は・・・ 1 2023/06/11 05:06
- その他(悩み相談・人生相談) 20年前の奨学金で、連帯保証人の場合時効の援用?良い方法など 4 2023/03/27 21:25
- 借地・借家 賃貸保証サービス契約書における保証人とは? 3 2022/03/25 20:18
- 家賃・住宅ローン 住宅ローンの連帯保証人について教えてください。 住宅ローンを準備単独で組む予定なのですが、 心配して 1 2022/10/26 16:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
綜合警備保障株式会社(ALS...
-
マンションの住人が、同じマン...
-
相手にお金を貸して「契約書」...
-
情報流通プラットフォーム対処...
-
なぜ弱者でも簡単に強者に勝て...
-
農転 農地転用 第一種農地は農...
-
インターネット上で、架空のJR...
-
拾得物は何日以内に警察に届出...
-
警察(交番)から知り合いを迎...
-
就労継続支援a型で利用者に、本...
-
測量費用
-
建築の確認申請が通ると、建築...
-
自宅の土地の権利を巡っての親...
-
交通費の不正受給について
-
広末涼子さんの勾留、家宅捜索...
-
仕事での移動時間は給料が発生...
-
彼女がネトストにあいました。...
-
夫 ギャンブル、風俗、借金 私...
-
学年の始まり
-
相続者が決まってない遺産…。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
交通費の不正受給について
-
自宅の土地の権利を巡っての親...
-
仕事での移動時間は給料が発生...
-
建築の確認申請が通ると、建築...
-
学年の始まり
-
夫 ギャンブル、風俗、借金 私...
-
広末涼子さんの勾留、家宅捜索...
-
相手にお金を貸して「契約書」...
-
インターネット上で、架空のJR...
-
彼女がネトストにあいました。...
-
相続者が決まってない遺産…。
-
マンションの住人が、同じマン...
-
拾得物は何日以内に警察に届出...
-
報道特集という番組が偏向報道...
-
空き地、公園などで一切届け出...
-
情報流通プラットフォーム対処...
-
私は去年の春、M子に告白しまし...
-
なぜ弱者でも簡単に強者に勝て...
-
日本では利害関係者は選挙の投...
-
ネットの誹謗中傷の加害者側で...
おすすめ情報