
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
新鮮なというよりも、本当の生ラムなら癖は少ないです。
一般に羊肉をラムと言っているけど、本当のラムは若い子羊の肉で、大人の羊肉はマトンと呼ばれています。
マトンは加齢臭と言えばいいのか脂身が特に臭いです。
よく安く売られている冷凍のジンギスカン肉(丸くて薄くスライスされたの)は形成マトンといって、悪くいえば年老いた羊肉を寄せ集めたものです。
これは独特の臭いが非常にキツイです。
一昔前は道内の家庭でジンギスカンといったこればかりだった。
スーパーで売られている自称生ラムは形成マトンと比べるとかなり臭みが少ないですが、やはり臭い。
ジンギスカン店でも安いマトンかそれに近い自称生ラムが殆どです。
専門店の本物の生ラムはこれがえっ!ジンギスカン?、(マトンはもちろん、生ラムも含めて)今まで食べていたのは一体何と思うくらい、あの臭いがほとんどなく美味しいです。
北海道でもいいラムを扱っている店の数は少ないです。
有名店でも言い方は悪いけど漬けダレで誤摩化している場合が多いです。
臭いマトンを美味しく食べようと先人が努力工夫した結果でそれはそれで美味しいですが、臭いがダメな人には向かない。
ジンギスカンだと、北海道のジンギスカン白樺とかがいいです。
いいラム肉使っているようで、濃厚なタレで誤摩化している感がないです。
http://www.hokkaido-shirakaba.com/
もしくは東京とかの有名フレンチ店とかのラム肉料理もマトンではなくいいラムを使っています。
鶏肉で水炊きとかしたら、ブロイラーは臭いけど、比内地鶏等は美味しい出汁が。
牛肉も安いのは牛臭くて、焼肉にしたらタレの味でどうにか食べれる、いい肉は味付けは塩胡椒だけで肉本来の旨味を味わえるのと同じようなもの。
丸くて薄いスライスされたもの形成マトンは年老いた羊肉を寄せ集めたもの(*_*)
それあります、ありますよね~そうでしたか?なるほどという感じです!
dezimacさんのおっしゃる【本物の生ラム】にめぐり会える日がくれば私も大丈夫かもしれません・・。
ご助言ありがとうございました<m(__)m>
No.11
- 回答日時:
屠畜してからそれほど時間が経っていないものは、マトンでもラムでも臭みはありません。
まるっきりないわけではありません念のため、ですが、豚や牛の肉臭さと変わらない程度の臭みです。
また、ラムやマトンは先入観で臭いと判断する実験結果もあります。
ですが、血抜きが上手く出来ても、屠畜してから時間がたったものは、羊の脂肪の中にある酵素によって、臭みが強くなります。
かつてラム肉ブームが短命で終わった背景には、知識のない商社や店の扱いで、本当に臭いラムやマトンしか扱わなかったからです。
それと、日本では綿羊肉が多く、食用種が余り普及していない事も原因だと思います。
マトンにはローズまりが合いますので香草焼きなどを食べて見てください。
私は、比較的入手しやすい獣肉の中で一番うまいのはマトンだと思っています。
ラムは味が濃くないので食べた気がしません。
ラム肉ブームって、ありましたよね~
確かに、いつの間にか終わっていました。。。
☆ローズマリーが合うのですね・・参考になりました。
ご助言ありがとうございました<m(__)m>

No.10
- 回答日時:
申し訳ありません、いい加減なことを書いてしまいました。
羊の飼育は明治期ではなく、大正時代のようです。
また、料理は東京女高師の専門家に依頼したようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%B3% …
きっと、栄養学の先生だったのでしょうね。栄養士さんはおいしい料理よりもカロリー優先だから。
板前さんに相談していたら、違っていた気がしますね。

No.9
- 回答日時:
「ジンギスカンは肉(マトン)が臭くて、好きじゃない、おいしいと思わない」
これは大いにありうる話、そういう味覚は普通か思いますよ。
ラムのいいのを使えば、まぁまぁ食べれますという料理です。
そもそもね、ジンギスカンって、日本発祥の料理ですよね。間違ってもモンゴル料理ではありません。
何故、こんな料理をするようになったのか?北海道で昔からあった伝統料理ではないですよ。
明治期に羊毛を得るために羊を飼うようになって、羊毛だけでは採算が取れない、酪農家が何とか肉も食べれないかと「発明」した料理です。
昔は肉類の摂取が少なかったので、それでもお肉ということで名物料理になりましたが、もともと何とか消費できないかと無理やり考えた料理です。濃いたれを付ければ食べれると、そういう料理でしかないのですから、多くは期待できませんよ。マトンではなくラムを使えば確かにおいしくはなりますが、ラムはもっと上等な料理に使えますからね。。。。。
羊肉がまずいということはないですよ、臭いということもないですよ。
モンゴルの代表的な料理に、チャンサンマハというものがあります。羊肉の塩茹でです。
これが、非常においしい。どうしてこれを流行らせなかったのか不思議です。
私は、羊肉で最初に食べたのが、この塩茹ででしたから、羊肉はあっさりしておいしいものだとばかり思っていました。
ジンギスカンをはじめて食べた時には、どうして皆さんがこういうものを喜んで(珍しがって?)食べるのか不思議でしたよ。
まぁ、身も蓋もない言い方になりますが、ジンギスカンなんて、もともとそんなにおいしい料理ではないです。だって、羊肉料理の本場のモンゴルじゃしてないのですから。
チャンサンマハ?という塩茹で料理があるのですか・・(・∀・)
それは知らなかったです~
@シンプルなお料理なのに美味しいなんて、それいいですよね(^^♪。
珍しい情報をありがとうございました<m(__)m>

No.8
- 回答日時:
こんばんは。
お肉はそれぞれ違った臭いがありますね。
私はある程度大丈夫ですが・・・。
北海道ではありませんが、ジンギスカンでマトンは何度か食べたことがあります。
濃厚なタレをベッタリ、ではなかったと思います。
値段は多少高かったと思いますが、適度な歯応えと脂の乗り、濃厚な味でした。
強烈とまでは感じないものの、臭いはやっぱりありました^^;
一方、近所の焼き肉店は珍しく厚切りの牛フィレ肉(国産の和牛だったかな?)、赤身のラム肉がありました。
そのラム肉は脂気がなく、軟らかく、味は濃厚さが全くなくあっさり、マトンどころか獣臭さは牛フィレよりありませんでした。
ラムもフィレも赤身!で値段が高いため、メニューから消えてしまいましたが(赤身好きにはガッカリ)。
専門家ではないので当てになりませんが、マトンとラムに違いがあるように、鶏や牛も若さによってその様な違いがあると聞いた記憶があります。
余談ですが、私は牛は値段が高めでも獣臭さが割りと強いと思いますし、知人にご馳走になった猪肉のバーベキューよりも「イベリコ豚」として高い値段で売られていた豚肉の方が「くさい」と感じたり・・・。
「朝びき」と言われる処理後時間が浅い鶏をたまに買うのですが(値段からするとブロイラー?)、冷凍せずに買ってすぐに調理して食べると、味に濃厚さはないものの、癖があまりなく、ネットリ感のある食感です。
ところが、二回ほど安売りセールになっていた日に買ったところ、臭いが気になりました。
たまたまかもしれませんが、以降、安売りの日は買っていません。
うまくまとめられませんが、臭いには様々な要因、種類?があるのでは、と思います。
そうかもしれません、他の肉でも様々な要因、種類がある事を
考えてみれば、納得です!
☆朝びきなどのお話を聞いてなるほどと思いました。
@動物の臭いもそれぞれ違いますよね・・人間も。。。。(?_?)
ご回答ありがとうございました<m(__)m>
No.6
- 回答日時:
マトンは臭いはしますよ。
でも、生ラムなら大丈夫なような。
補償は出来ませんけどね。
かく言う自分も、幼少の頃から、ラム、マトンを食べているので、
沖縄で山羊肉を食べたら、これには参った。
ノックダウンされて帰ってきました。
なので、絶対に大丈夫だとは補償できないんですよね。
ワキガ臭は分りますね。
マトンを食べた次の日の汗はそんな感じの臭いがする。
むんむんとした汗の臭いね。
沖縄で【山羊肉】にノックダウンとは・・え~笑・笑、かなり強烈なのでしょうね?
☆またひとつ勉強になりました。
@ワキガ臭。。sujika様もそう思っていただけましたか・・。
食べた次の日にそんな感じにムンムンと臭ってしまったら・・かなりショックですよね~。。。。(;゜:ё:゜`;)
やはり私は食べられそうもありません。。。
ご回答ありがとうございました<m(__)m>

No.5
- 回答日時:
今はラム肉は大好きですが、昔北海道で食べさせてもらった上等の生ラムは臭くて食べられませんでした・・・(^_^;)
調理方法かな?とも思います。
ジンギスカンはその場でそのままお肉を焼くので強烈な匂いが立ち上りますけど、フレンチやイタリアンのラムチョップステーキなんかはキッチンで焼いてからソースも添えて提供してくれるので匂いはほとんどしません。
ラムやマトンが嫌いな人がいきなりジンギスカンだとハードルが高い気がします。
上等の生ラムでもやはり臭いのですか?
以前、フレンチのそこそこ高級なコースでラムステーキが出てきたことがありましたが、お洒落に盛り付けて美味しそうなソースがかかってましたが、やはりお肉は臭くてダメでした・・(*_*):
@やはりジンギスカンはハードルも高かったのですね・・。
ご助言ありがとうございました<m(__)m>
No.4
- 回答日時:
>ワキガ臭
似ています。ジンギスカンを食べれば全身からその臭いを発します。マトンは特に強烈です。札幌ビール園のジンギスカンはタレに漬けこんでいないのでレストランは羊の臭いが立ち込めています。
マトンにはカルニチンという活力を漲らす物質が豊富なのでジンギスカンを食べると元気が出ます。ジンギスカンを好む人は臭いより味だと思います。ジンギスカンで焼酎を飲むとうまいですね。
質問者さんは絶対音感の持ち主だから五感に優れ臭いの少ないラムでも敏感に臭いを感じるのかもしれませんね。
ワキガ臭、似てますよね~(゜o゜):
この表現はなかなか人には言いづらかったのですが・・つい言ってしまいました・・・(*_*;
臭いより味、焼酎とあうのですか・・(。・ω・。)
♪絶対音感・・はあまり関係ないような?あるような・・。。?
ご回答ありがとうございました<m(__)m>
No.3
- 回答日時:
ワキガってあなた・・・。
かく言う私もあんまり好きなほうではないですが、これは多分に幼少期の経験が後を引いているんだと思います。ちょっと昔(数十年前)、まだ羊肉が一般的ではなかった頃のいわゆる「マトン」は本当に臭かった(そう言われればワキガに似ていないこともないか)です。
これはラムが手に入らなかったこと、肉の処理の技術があんまりすすんでいなかったことが主な原因のようです。マトンとラム、それから(冷凍技術も含む)肉の処理の差は、それなりに大きいということだと思います。
今は普通にラムが出回っていますし、技術も格段に進歩していますので、最近になって時々口にしているラムでは、そんなにおかしな臭いのものにあたったことはありません。
ですから、ご主人の「本当の新鮮で良い肉は臭くないよ」は間違ってはいないじゃないかと思います。ただ好き嫌いはどうしてもありますので、無理に食べる必要はないですがよねえ。
★ワキガ臭に例えるなど・・つい禁句な表現で言ってしまいました・・(*_*;
やはり肉の処理法の差も大きいのですね?
無理に食べる必要はない・・そうですよね・・(笑)
ご回答ありがとうございました<m(__)m>

No.2
- 回答日時:
羊肉が臭いというのは、
まだ冷凍保存技術の未熟な頃は確かにそうで
あまり一般的なものではなかったように思います。
で、最近はそういうこともなく、
割と一般的にはなってきましたが、
それでも、やはり羊肉独特のにおいというのがあって、
それが気になる人にはやはり気になるようです。
特にマトンは臭みも強く、羊肉独特の臭みが駄目な人は
新鮮なものでもダメなような気がしますが、
子羊の肉であるラム肉は、新鮮なものは
癖も少なく、いけるのではないか。という気はするのですが、
ジンギスカンの店などでは、そういうのばかりを
扱っているわけではないので、やはり気分が悪くなるのだと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%8A%E8%82%89
北海道だからといって、新鮮なものを扱っているというわけではなく、
大抵は冷凍ものですし。
ただ、昔、ニュージーランドの羊肉商社に勤めている知人から
いただいたラム肉は本当に癖も臭いもなく、
これほんとに羊なの?というくらい美味しかったです。
癖のないといわれる、シカや馬でさえも、
独特な風味が合わないからと食べられない人がけっこういますから、
あまり無理に食べる必要もないとは思いますが。
ウィキぺィアを見てみましたら、身体を温めるなどの作用があったりするのですね。
☆魚肉ソーセージのコク出しなどにも使われているとありましたが全然臭みは感じませんので気付きませんでした。。。
@ニュージーランドの羊肉が美味しかったとのこと、何が違うのでしょうかね??
。。無理に食べる必要はないですよね。。(@_@。
ご助言ありがとうございました<m(__)m>
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 北海道 店舗の話 1 2022/06/30 18:48
- 食生活・栄養管理 最近鶏肉(主に鶏胸肉)が不味く感じるようになりました。 私は一時期ダイエットで主食が鶏胸肉なんて時期 3 2022/04/04 13:40
- ファミレス・ファーストフード 焼肉ライク好きな方ごめんなさい。 焼肉ライクにこの前初めて行きました。 衝撃の不味さでビックリしまし 2 2023/04/09 15:48
- 飲食店・レストラン 飲食店経営者の方、板前さん、和食居酒屋調理場ご担当者様、お寿司屋さん、スーパーの鮮魚担当の方、マジで 1 2022/10/20 19:58
- その他(料理・グルメ) アメリカでホットドッグが、日本の握り寿司のように超高級料理になる可能性はあったんでしょうか? 6 2022/12/04 05:06
- 伝統文化・伝統行事 豚の頭と鯛のカブト焼き 5 2022/08/29 16:08
- 食べ物・食材 今放送してる番組で チョコを使ったペペロンチーノを食レポした女性が 「肉の生臭さが全然なく」みたいな 3 2023/02/04 20:55
- 食べ物・食材 豚肉を入れない春巻きの美味しい作り方 1 2023/08/26 18:22
- 飲食店・レストラン 焼肉は厳然とした韓国料理で今や当たり前のように日本中で食べられます。 焼肉屋には当然キムチもあります 10 2023/03/13 11:26
- 食べ歩き 旅行先で何を愉しみますか? 4 2023/04/07 23:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2ヶ月前に開封した赤ワイン、...
-
袋入りの白菜漬物の水はタッパ...
-
1斗缶の量はどの位ですか?
-
妻がつわりがひどく、きもちわ...
-
彼女が料理上手だったら別れた...
-
はじめから割れてたあさりを熱...
-
いい年して料理が作れない女で...
-
作りたてほやほやをタッパーに...
-
1人分から2人分に料理を変更...
-
スーパーに「米(こめ)油」と...
-
「この料理、失敗作だっておっ...
-
ふらんす亭のレモンステーキ
-
いつも料理は彼氏が作ってくれ...
-
サイゼリヤのクレーム対応は最...
-
料理中、火から目を離してはい...
-
検便等の有無
-
彼氏にご飯作ってもらえるとき...
-
周富徳のシュウマイのレシピ
-
とうがらしを輪切りにしたい・...
-
新築披露について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
妻がつわりがひどく、きもちわ...
-
袋入りの白菜漬物の水はタッパ...
-
2ヶ月前に開封した赤ワイン、...
-
彼女が料理上手だったら別れた...
-
はじめから割れてたあさりを熱...
-
温泉卵を固ゆでにする方法
-
スーパーに「米(こめ)油」と...
-
料理の半日寝かせるって何時間...
-
1斗缶の量はどの位ですか?
-
作った料理をなんでも美味しい...
-
夜ごはんの準備がものすごく遅...
-
1人分から2人分に料理を変更...
-
いつも料理は彼氏が作ってくれ...
-
作りたてほやほやをタッパーに...
-
お米1kgは何ccに相当しますか?
-
カレー粉を入れると、苦くなっ...
-
彼氏の家に泊まっている女性の方
-
同棲を始めた彼氏から 料理がで...
-
肉嫌いの方。肉が嫌いな理由は...
-
固く焼きすぎた豚ロースの生姜...
おすすめ情報