dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

宜しくお願いします。

知人の女性(35歳)既婚者で、高校3年(女)、中学3年(男)、3歳半(男)‥の3人の子持ちの人がいます。

彼女は旦那さんと長い間、仲が上手く行かず( DVは無いようですがケンカが絶えない )、離婚を考えています。しかしながら旦那さんにあまり経済力が無く、法的に養育費を受けたいと思ってもそうも行かず、結局離婚に踏みきれずにいます。

客観的に私が見ても、子供も離婚に同意しているようですので、別れるのが各々の幸せには良いように思います。知人の女性本人もそう思っています。

このような場合、離婚した彼女が3人の子供を学校にも行かせつつ養って行くには、国の制度などで助けてもらえる制度はあるのでしょうか?
また有るとしたら、どのような制度を使うことによって、上手く3人の子供を育てながら生活をして行けるでしょうか?

因みに彼女本人は事務の仕事をしており、月給の手取り20万円弱だとの事。

アドバイス宜しくお願いします。

※ 市役所に行って相談‥というような具体的でないご意見はスルーさせて頂きます。

A 回答 (3件)

月給20万円弱あるということなので、生活保護は難しいかもしれません。


ある市での例ですが、次の手当が受けられる可能性があります。

・児童扶養手当(所得次第ですが、現状で月額48,000円程度)
・児童手当(現状だと中学生と幼児の分で月額25,000円)
このほかに、小中学校では就学援助制度があり、給食費や学用品費などの補助があります。

高校だと、奨学金制度もあるかもしれませんね。
給料と合わせてこれくらいあれば、とりあえず最低限の生活はできないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変お詳しいアドバイス有難うございます。

ぜひ知人にこの事を伝えて、その上で市役所などで具体的に聞くよう、勧めます。

ありがとうございました!

お礼日時:2012/08/21 23:53

手取り20万なら月にもらえる金額は一人に対してだいたい一万ちょいですね。


満額はもらえません。ただ、三人目からはいろいろ制度があるので、市役所などに行くのが一番です。
学費に関しても、県によっては無利子の貸付制度を母子家庭向けにやってる場所があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有難うございます。

母子家庭向けの貸付がある場合があるのですね。

1人目、2人目は仕方ないとして、3人目からの制度の助けについて、市役所で聞くよう伝えたいと思います。

何かしらの助けがあるとしたら、聞く意味がありますね。

有難う御座いました。

お礼日時:2012/08/22 00:10

離婚を助長するような制度になってしまうので国家の制度としては十分な制度はありません。


母子手当のような微々たる額のものくらいです。
しかも、満額ちょうだいできるとは限りません。
本来は市役所が専門で、もっとも確実で具体的な相談場所ですが・・・?

国の制度に依存できないので、以下の方法が考えられます
(1)離婚して、子供をアルバイトで働かせるか、奨学金を借りるか、
(2)所得が少ないなら勉学して国家資格等を取得し、所得を増やすか、
(3)配偶者に所得が少なくても、協力して生きていく方が地代家賃、固定資産税などの支払い、食費が楽になりますので、離婚せずに堪えるか、でしょうか。

離婚に踏み切れない今の判断が、もっとも正しいと思います。

質問も気を付けないと、閲覧した人が腹を立てると思いますよ。
まともな稼ぎがないから国の制度を利用しようという性根です。
国の制度は税金で成り立っています。
喜んで税金を払っている人は少ないですし、ほとんどの人が国の歳出を削減して欲しいと思っていますからね。
こういう質問は市役所でこっそりした方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有難うございます。

20万円弱という手取りの給与が、国の制度を利用する 『 性根 』 に繋がるのか根拠がわかりませんが、今回は制度についての質問をさせて頂いています。
公的扶助は今回のような場合の為にもあるものと思いますので、その選択の是非は控えてください。

有難う御座いました。

お礼日時:2012/08/22 00:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!