dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

クレジットカードを80万程悪用されてしまったのですが、場合によっては
自己負担していただくこともありますとカード会社に言われました。

下記のような状況なんですが、とても不安です。
ひとつでもわかる方、またそのような経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら
どんな些細なことでも結構ですので、教えてくださると助かります。

(1)保険は効きますか?一部負担の場合もありますか?
(2)犯人を捜査することもあるのでしょうか?
(3)暗証番号が不要な店が最近多いように思うのですが、安価なものであれば手間を省けていいのでしょうけど
 高額な支払いまでできてしまうなんて、何のために暗証番号があるのでしょうか?
(4)保険がていきようされるかどうかが判明するまで、どのくらいの時間がかかりますか?


・飲食店やコンビニ、タクシーなど、暗証番号が不要な場所で使用されている。
・飲食店は風俗やホストなどいかがわしい場所である可能性が高い
・悪用されて1日後にカード会社からの問い合わせでカードがないことに気づく
・すぐに警察に届け出て、被害届を受理してもらった
・飲食店のトイレに財布を置き忘れ、しばらくしてそのことに気づき、トイレに戻ると
 そのままの状態で財布が置いてあったので安心した。(現金もそのまま)
・その時、クレジットカードだけが盗まれた可能性が高い
・暗証番号はバレル可能性の低い番号ですし、ばれてません。
・カードの裏には署名してあります。
・キャッシングではありません。


よろしくお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

カード盗難保険 適用期間は、警察とカード会社に届け出た日の前後60日が、一般的です。



それ以外は、カードの年会費運用に於いて想定外のプラスの収益が生じるなどで
計上された雑所得で補填され一般的にカード会員に請求する事はありません。

なお、会員が故意に、或いは重大な過失が有る場合表向きカード盗難保険適用は
できない事になっていますが、その辺りの線引きをカード会社や
保険会社が判断するには無理が有り、ややもすればカード会員に
不愉快なを思いをさせる事を恐れる事から、返済に遅れが無い限り
カード会員を疑う様な行為は、現状 ご法度です。


一方、サイフや現金は、そのままでカードだけ抜き取りカード会員本人からの発覚を
遅らせ、短期間に一気に限度額目一杯使う事からカードの不正使用 常習者に
よる犯行である可能生は極めて高く
質問者様に何らかの落ち度が少しは、有ったにしても
この場合、何ら疑う事もなく事務的に盗難保険金が充当される
事と判断致します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>サイフや現金は、そのままでカードだけ抜き取りカード会員本人からの発覚を
>遅らせ、短期間に一気に限度額目一杯使う事からカードの不正使用 常習者に
>よる犯行である可能生は極めて高く

ほんとそうだと思います。
保険証も運転免許証も現金4万も、全くそのままでした。
しかもコンビニでカードが停止されていないことを確認した後、
高額な店で使用しているところからしても常習犯なんでしょうね。

>質問者様に何らかの落ち度が少しは、有ったにしても
>この場合、何ら疑う事もなく事務的に盗難保険金が充当される
>事と判断致します。

安心しました。
私にも落ち度はありますので、このようなことにならないよう
今後気をつけなきゃいけないと反省しております。

いろいろ細かなことまで丁寧なご回答をいただき本当にありがとうございました。

お礼日時:2012/09/02 12:03

トイレに財布を忘れた瞬間にカードが抜きとられ悪用されてしまったのですね。

クレジットカードには紛失保険・盗難保険が付いておりますので、カードがないと気付いたら、すぐにクレジットカード会社への連絡と、警察への届け出をしましょう。暗証番号をカードに書いてあるなどの、「過失あり」と保険会社が判断すると自己負担(または一部自己負担)となることがあります。
    • good
    • 2

> 利用者のうっかりミスをカバーしてくれるのが盗難保険ではないのか?


違います。
うっかりミスであっても、重過失と判断される場合は適用されません。
例えば、カードに暗証番号をマジックで書いていて、それをなくして悪用されたような場合です。

質問者の認識は別として、今回はまだ「うっかりミス」なのか、重過失なのか、故意なのか調査中の段階ですよね。
だから先の回答でも示したように「自己負担していただくこともあります」という可能性の段階なのです。
だから、質問者の再度の説明や質問を見ても、「管理のミスがあるため、「自己負担していただくこともあります」と言うのはしょうがないと思われます」という意見を変えることは有りません。

調査も何もせず無条件で保険を適用にすると、質問者も納得するようにモラルハザードを招く事ととなりますからね。
ちなみに、「財布を置き忘れ」から、「警察に届け出」までの間は何日ですか?
「80万」というとかなりの金額ですが、サインレスでそれだけ使うのには時間がかかるし、カード会社も最初のうちは通常使用と違いが明確には判らないから連絡までは日数があるはずと思うので。
数ヶ月とかなら立派に重過失該当すると思うので。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

過失の度合いを調査している段階ということなんですね。

その状況であるからこそ、最悪の場合の話をしておく必要がある。
非常にわかりやすく、冷静なご意見ありがとうございます。

財布を置き忘れたのが土曜日の21時ごろです。
そして日曜日の21時ごろ、カード会社から
『昨日80万程度のカード利用されてますか?』との問い合わせが入ったんです。

そこで初めてカードがないことに気づき、カードをとめてもらい
すぐに警察に行きました。

被害届けを受理してもらったのは、日曜日の23時ですので
財布置忘れから26時間ほどあとになります。

飲食店で何度かにわけて使用しているとのことらしいので、
高級クラブとか、もしくはいかがわしい店とか・・・

カードを抜いた犯人が、自分の経営してる或いは働いている店で
架空にカードをきったのではないかとも思っています。

お礼日時:2012/08/29 23:51

あなたの、仰る通りカード不正利用に関し疑わしいだけの理由で調べたり、


争ったりする方がコストが掛かりますし争って勝訴したところで
何も得になる事は有りません。時間の無駄です。被害に会ったとする金額も
回収に繋がりません。


なお、カード使用時の暗証番号は、ここ5,6年の間にようやく広がりつある
ものです。一般的に普及するにはまだ時間が掛かります。
費用と効果の事も有りますが、暗証番号など本人確認を嫌がるカード加盟店も有ります。
カード会社も加盟店もビジネスチャンスを逃す理由もあり現状では、完全普及は難しい状況。

あと、質問者様の状況で一部でもカード不正使用代金の負担を強いられ様ものなら、
大きな社会問題となります。多額の現金を持ち歩くと同等のリスクを強いられ
気軽に外出もできません。
カード会社も、カードを不正使用されカード会員に例え一部でも損害賠償請求したと
なれば、そのカード会社の名前が、公けになり致命的ダメージを受ける事に。

くどい様ですが、
あなた様の状況ですと100%盗難保険金が、適用案件です。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

再度ご回答頂きありがとうございます。

暗証番号は昔からあるのではなく、普及していくいわば過渡期なんですね。
確かに、私のこの状況で自己負担と言われたら、カード会社に不信感を
持ってしまうし、そんな噂があちこちから出回るとダメージを受けるでしょうね。

多額の現金を持ち歩くのと同等のリスクを強いられては・・・
まさしくそう思います。

心強いご回答、本当にありがとうございました。

お礼日時:2012/08/29 23:41

> 悪用されて1日後


これがありますから、管理のミスがあるため、「自己負担していただくこともあります」と言うのはしょうがないと思われます。

逆に考えて見ましょう。
これで、自己負担は全く有りませんと言う場合、そのことを利用し、友人等に勝手に使わせてカード会社に言われてから盗難届けを出せば良いと悪用したり、カード買いますと買取をするような悪徳業者が出現して、カードの制度自体が危うくなるということになる可能性が有ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂きありがとうございます。

おっしゃる通り、このことを逆手に取って犯罪を犯すっていうケースも
考えられますよね。

『財布を置き忘れた』『中身をしっかり確認しなかった』わけですから、
私も正直、管理ミスは認めますし、自己負担の場合もあると言われたことに
はある程度納得しています。

しかし、不明なのは

(1)紛失した⇒気づかなかった⇒悪用された っていう利用者のうっかりミス
 をカバーしてくれるのが盗難保険ではないのか?

(2)上の場合が盗難保険適用外とすれば、どういったケースで適用されるのか?

(3)他人に悪用されないため(利用者を守る為)に暗証番号システムがあるはずなのに、
 なぜ暗証番号なしで利用できる店を認めているのか?

もしご存知でしたら、教えてください。



ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/29 10:35

質問者様の状況ですと、何の心配も要りません。


満額 盗難保険金が、充当されます。一部免責なんて有り得ません。
警察に届け出された日時以降の支払いは一切不要です。


カード会社にしてみれば、よく有る話です。珍しくも無いです。
事務的に保険会社に保険金を請求するだけ。
ましてや、カード会員を疑ったり調べたりしません。
カード会社は、警察では無いのです。

保険会社とて同じです。
疑わしいから、警察に届け出るなんて事をしても何の得にもなりません。
保険金の支払い基準を満たしているか否かを判定し、然るべく手続きを執るだけ。
質問内容から鑑みる限り、保険金支払い拒否は考えられません。

何も無ければ一ヶ月半ほどして新しいカードが再発行されるでしょう。
但し、今までの支払い状況に問題が無ければの話ですが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答頂きありがとうございます。

盗難保険で満額支払われると聞き、すこし安心しました。
確かにカード会社や保険会社からすれば、珍しいケースではないと思います。

調べたり争ったりする方がコストがかかると思うので、
約款どおりに処理するだけなんでしょうね。

ただ最近、暗証番号が不要だったりサインレスだったりする店が増えてますよね。
コンビニやガソリンスタンドなど少額であれば、手間を省くっていうことも理解できますが、
ある程度の金額以上の場合は暗証番号が必要だと、勝手に思い込んでいました。

暗証番号って他人に悪用されないようにするシステムのはずなのに、
なぜカード会社は暗証番号レスを採用したりするのでしょうか?

もしご存知でしたら、教えていただけると助かります。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/29 10:26

「下記のような状況なんですが」と書かれてますが、状況がほとんど見えないです。

動転されているからでしょうか。

トイレに置き忘れた財布が手元に戻った時、クレジットカードの盗難に気付かず、カード会社に届け出して利用停止措置を取ってもらわなかったのが、「落ち度」になると思います。
ちなみに、そのカードはもう利用停止措置にしたのですよね?していないのなら一刻も早くどうぞ。悪用され続けてしまいますよ。

警察に被害届を受理してもらっただけでは、悪用された分が本当にあなたの利用ではないと確実に証明するのは、とても難しいと思います。
その時間にそこにいるはずのない他の国とか海外ネット通販で悪用されたのなら、カード会社の保険が適用される可能性はありますけど。
カード会社で捜査はしてくれるとは思いますが、あなたが利用したのではないということを、どうすればカード会社側に信じてもらえるのか、考えていくしかないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂きありがとうございます。

状況がほとんどみえない・・・
書き方が悪かったみたいで申し訳ございません。

盗難に気づかなかったのが落ち度と言われてしまえば、しかたがないと思う部分も
もちろんあります。

すぐに盗難に気がついてカードを停止すれば悪用されることはないですもんね。
しかし、じゃあどういったケースに盗難保険は適用されるのでしょうか?

その当たりがよくわからないんですよね

ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/29 10:18

>高額な支払いまでできてしまうなんて、何のために暗証番号があるのでしょうか?



ICカード対応の端末がある店舗でもサインか暗証番号かをカードホルダーが選べます。
レストランでテーブルチャージするときなどが身近な例でしょう。
もちろん高額な利用をされないようにiDなどは上限が低く設定されています。

何よりも本当に悪用されたのでしょうか、肝心な事が質問文に無いですね。
空き巣にでも入られましたか、それとも部屋に連れ込んだ相手にまんまとやられましたか。

前者なら払わずに済むかもしれませんが、後者では質問者さんの管理・保管に非が問われるでしょう。

まずは質問者さんが自分の意志で利用したのではない事を早急に証明できないと、
たとえ身に覚えがなくとも、今回の利用分はいったん支払わねばなりません。

・・・ちゃんと警察には被害届は出しましたか。

三回は受理されないのがデフォルトらしいのでお早めにどおぞ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>空き巣にでも入られましたか、それとも部屋に連れ込んだ相手にまんまとやられましたか。

 飲食店のトイレに財布を置き忘れ、しばらくしてそのことに気づき、トイレに戻ると
 そのままの状態で財布が置いてあったので安心した。(現金もそのまま)

 これでも紛失といわれればそうだし、管理が悪いと言われればそうだし、
 私のも過失があり、一部負担ということになるのでしょうか?

>ちゃんと警察には被害届は出しましたか。

 悪用されたことがわかってすぐに警察に行き、事情を説明したら
 被害届で受理してくれました。

 被害だということは、保険が効くでしょうか?

>三回は受理されないのがデフォルトらしいのでお早めにどおぞ。

 こんな目にあったのは初めてです。 

お礼日時:2012/08/28 11:41

クレジットカードの管理は慎重にやっていましたか?



保管管理がいい加減と判断された場合、あなたにも責任があると判決がくだれば
あなたが払わなくてはならなくなると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

 飲食店のトイレに財布を置き忘れ、しばらくしてそのことに気づき、トイレに戻ると
 そのままの状態で財布が置いてあり、現金も入っていたので安心してしまいました。

 キャッシュカードも保険証も免許証もあったのですが、よくみるとクレジットカードだけが
 抜かれている状況でした。

 これでも紛失といわれればそうだし、管理が悪いと言われればそうだし、
 私のも過失があり、一部負担ということになるのでしょうか?

>保管管理がいい加減と判断された場合、あなたにも責任があると判決がくだれば
>あなたが払わなくてはならなくなると思います。

 警察に行き事情を説明したところ、被害届を受理してくれましたが、
 その届出を元に判決を下すのでしょうか?

 判決を下すのはクレジットカード会社ですか?それとも保険会社ですか?
 
 よろしくお願いします。

お礼日時:2012/08/28 11:46

コンビニで使用しているのであれば防犯カメラに犯人が映っているはずです。

しかしあなたではカメラの録画画像は見れません。警察に被害届を出しているのなら捜査はそれを優先しないと録画データはなくなりますよ!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

 警察に行き事情を説明したところ、被害届を受理して貰えました。
 
 犯人が捕まれば犯人へ請求が行きますよね。
 財布ごと盗まれればすぐに手を打てたのですが、クレジットカードだけを
 抜くという手口は非常に巧妙で腹立たしく感じます。

 しかし、80万程度の被害で警察は捜査してくれるものなのでしょうか? 

 よろしくお願いします

お礼日時:2012/08/28 11:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!