dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、クロスバイク初心者です。

自宅で点検がてらクランクを回して変速操作をしていたときのことですが、
リアギアを最大ギアに変えた後で、フロントをアウトからインに切り替えたら、
ギアを乗り越えてクランクの内側にチェーンが外れてしましました。

変速機側に問題があるのでしょうか。(ワイヤの伸びなど)

それとも「リア最大ではフロントはインに変えるな」のような操作ミスになるのでしょうか。

ちなみに車体は約2ヶ月前に新品購入したもので、走行距離はおおよそ200kmほどです。

A 回答 (4件)

イン側だけの問題なら


脱落防止をつけてはいかがでしょうか

http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item3030980 …

参考URL:http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item3030980 …
    • good
    • 0

200kmであろうが


2kmであろうが。

その現象はFDの調整が悪いだけです。

ただし。
FDというのは簡単にずれる割には
その直し方は容易ではありません。

ほぼ再取り付け直しになるのです。

なぜか?
おっしゃる現象が起きる最大の原因が
「FD平行度の不良」のせいで有ることが多いのです。

もっと言えば
車体のグレードによっては
そういう>「リア最大ではフロントはインに変えるな」
ではなく「リア最大でフロントをアウターにした状態」からの
フロント変速をすると
「FDガイドプレートが変形してしまうレベルの変速機が付いている」
場合もあります。

もちろん。だめなポジションは
>「リア最大ではフロントはインに変えるな」
ではなく
リア最大でフロントアウターにしているポジションです。
これはシマノの取扱説明書にも明記されている
常識的な禁則事項です。

で、
その変速のせい
および
足がFDに当たってしまうなどで

ガイドとギアの平行度が崩れたまま走っている
そんなクロスバイクや町乗りMTBはよく見かけます。

ですので。
其れを直す、あるいは、FDの高さ、FDの引き具合など調整するには
「FDからワイヤーを取り去り、もう一度FDを取り付けし直す」
調整が必要になります。たいてい。

ですので。

たぶん作業的に無理です。
もしやるなら、取扱説明書をシマノHPからダウンロードして
正しいやり方で「取り付けし直し」してください。

もちろん。
ワイヤの伸びもありますが、
伸びたせいでは、チェーンは落ちません。FDの場合ね。
    • good
    • 0

>リアギアを最大ギアに変えた後で、フロントをアウトからインに切り替えたら


チェーンをちゃんとかけてフロントディレーラーとチェーンの内側の隙間を見てください。
せめて、1mmぐらいに調整した方がいいですよ。

買った店が、きちんとアジャスタボルトで調整していなかったかもしれませんね。
ワイヤーの調節だけでしていたので、ワイヤーの初期伸びの為、隙間が広がったのかもしれませんね。

アジャスタボルトは、ディレーラーが内外に動く範囲を調整するボルトです。2つありどちらかが内側(インナーローの時に内側の隙間を調整します)、もう一つは外側(アウタートップの時に外側の隙間を調整します)です。外側も隙間が広ければ、チェーンが外側に落ちやすくなります。

ついでに、リアディレーラーも同じですよ。調整をしていなければ、トップ(一番小さいギア)とフレームの隙間に落ちてしまいます。(こっちはそんなにないかな)ロー側は、スポークと大きなギアの間に落ちますよ。こちらは、調整していなければ落ちますよ。

買った店で、初期点検してもらうのが一番ですよ。
フロントに変速機の付いた自転車は、チェーンが絶対落ちないということはありません。
落ちなくするように調整するだけです。

>それとも「リア最大ではフロントはインに変えるな」のような操作ミスになるのでしょうか。
「リア最大ではフロントはインに変えるな」ではなく、アウターローは「使うな!」となっていますからね。
    • good
    • 0

ディレイラーを調整しましょう。


http://www.mujioutdoor.net/tech/activity/mtb/mtb …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!