
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
運命の学校にまかり間違って入学できたとしても、付け焼き刃で付けた学力では到底授業についていく事ができませんよ。
それでもなお偏差値を上げたいと思うなら、1年生からの3年間の勉強をあと3ヶ月ですべてこなし、基礎力をつける事です。
基礎力がないとどんなに勉強しても成績なんて伸びません。
苦手をなくす、不得意をなくす、つまらないミスをなくす、その上で、その高校のレベルの問題をひたすら解き続けるしかありません。
過去問は解けて当たり前、そこまでいかないと偏差値70は到底無理な話でしょう。
できないからと最初から諦めていたら、偏差値なんて一生上がりません。
中学時代の偏差値は努力があれば上げる事ができない事はありません。
でも、もっと早くから上げたいと思うべきでしたね。
とにかく時間はありません。
ネットで質問をしている間があったら、問題の1問や2問解けるはずです。
半年で偏差値を上げるって、実際半年なんて残されていないでしょう?
私の子供の話ですが、夏の終わりから秋にかけて偏差値を10上げることはできました。
20の壁は確かに厚いでしょうが、何もしなければ50もキープできません。
運命を切り開くのは自分自身です。
厳しい現実を教えていただいたともに
これから先に自分がやるべきことを大まかに教えていただき
ありがとうございました。
授業について考えるのは入学できてからの話です。
なので、残りの時間で基礎を完璧にして過去問対策を
努力してできる限りのことを尽くしていきます。
回答ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
僕は無理だとは思いません。
僕自身、大学受験期ですが半年ほどで40代前半→60前半の20弱くらい上げましたので。
確かに60→70は一段と難しいかもしれませんが、それでも無理だとは思いません。
ただし、残された時間が少ないので、難しいことは間違いなく、また工夫が必要だと思います。
(1)成功を選択する。
馬鹿げた精神論だと思うかもしれませんが、これができなければどんなテクニックを使おうとも無理です。言い切れます。
貴方はこれから自分の身に起こることを選択する権利を持っています。
是非、半年後に成功することを選択してください。
成功を選択するとは「成功を疑わない」「成功するためにやれることをすべてやる」ことです。
これから、ある意味で厳しい日々を過ごすことになります。周りは無理だと、難しいというでしょう。
しかし、あなた自身がそんな日々や周りの声に惑わされてはできることもできなくなります。
情けない自分自身の弱気は忘れ、ネガティブな周りの言葉は無視してください。
そして、あなた自身が成功を選択したならば、できることは全てやってください。
一つ妥協することは、何もしないことと何も変りません。
人が努力する姿は時として滑稽に写ります。
しかし、同じところに降り注ぐ雨が岩をも砕くように、貴方も努力を重ねてください。
(2)勉強時間の確保
ここからが具体的な話です。
1日最低10時間は勉強時間を確保してください。(学校のある日は当然、10時間は無理なので可能な限り時間を確保)
朝起きて、寝るまで、食事と入浴を取るとき以外は全て勉強時間に当てましょう。
ただし、睡眠時間は絶対に削るのは得策ではありません。
遅くとも12時には就寝し、6時間は睡眠時間を確保てください。
(3)勉強のルール作り
勉強にメリハリを与えるために、勉強方法にルールを与えるのは一つの良い方法だと思います。
特に息抜きの方法を予め決めておくといいと思います。
適当に休むとだらだら休憩する恐れがありますので。
(例えば、「夕食時はTVを見て良い。」「集中が切れたときの休憩は10分」「月曜日だけは少年ジャンプを読んで良い」など)
他には、勉強場所を決めるのも一つの良い手です。
この場合、勉強場所に決めたところでは勉強以外の行為をしないほうが良いでしょう。
そうすると条件反射的に場所と勉強という行為が関連づき自然と集中しやすくなると思います。
(4)得意科目を伸ばす
1科目でかまいませんので100点を取れる科目をつくりましょう。
得点源となる科目が一つ作れれば、その他の科目がダイブ楽になるはずです。
(5)基礎学習を繰り返す
まずは、全科目、教科書(若しくは参考書)をざっと目を通し、判らない、理解が足りないところがないかを確かめます。
そいった部分があれば、学校で教諭にもう一度教えてもらえるよう頼んできちんと理解しましょう。
そして得意な科目については、基礎~若干の応用程度の問題集一冊選び、最低2周分繰り返しやってください。(国語は1周で十分)
解いて、間違えて、解説を読んでもよくわからないところは学校で教諭にもう一度教えてもらえるよう頼んできちんと理解しましょう。
2周しなければならないので、間違っても分厚い問題集はNG。難しい問題集もNGです。
また、1科目で何冊も問題集をやってはいけません。一冊で十分です。
苦手科目についても、大体同じです。
ただし、より簡単でより薄い問題集を選んでください。
問題集選びはそこまで時間を掛ける必要はありません。(時間がもったいないので)
それなりに売れているものであれば大体間違いないと思いますし、学校の教諭にお勧めを聞くのも良いでしょう。
学校でもらっているものでも十分だと思います。
(6)テクニックには絶対に頼らない
受験テクニックには絶対に頼ってはなりません。
鉢巻巻いて「こうやれば受かる!」「高的中!予想問題!」的なものは信じちゃだめです。ただの宗教です。
ただし、過去の出題傾向を知る意味では過去問題やそういったところを利用するのは有用です。
冬休みの間や、直前期は力試しと、様子見をかねて挑戦してみるといいと思います。
そに場合も間違い直し、復習を丁寧にやることをオススメします。
それから、これはアドバイスでなく、経験談ですが、
成績の向上など結果にはすぐには現れないと思います。
しかし、いずれブレークスルーポイントを超えた時に一気に目の前の視界が晴れる感じになると思います。
目の前の成績や模試の結果にとらわれず、半年後の成功のみを目指して地道に努力なさってください。
また、残りの学校生活を思いっきりにエンジョイしてください。
今という時間は二度と訪れませんので。
勉強を死ぬほどしながらどうやって?と思うかもしれませんが、勉強が充実してくれば自然と両立できると思います。
休み時間は友達と思いっきり会話し、学校行事があるならその時はそれに思いっきり集中してください。
ようはメリハリが大事なのです。
最後に。
決して思いやりの心を忘れないでください。
周りの友達も同じく辛い思いで受験にのぞんでいます。
あなたのご家族はあなた以上にあなたをあんじ、成功を祈っています。
そのことを忘れず、辛い受験生活の中にあっても思いやりの心を大切に。
長くなりましたが、一生懸命努力し、成功されることを心から祈っています。
自分の成功を「選択」することは、必ずや貴方の財産になるはずです。
※因みに「選択」という言葉は尊敬する恩師に非常に影響を受けた言葉です。
有名な方なので、ご存知の方もいらっしゃると思いますので、念のため示しておきます。
(1)のことは実際に私も実践しています。
成功を想像してこそ成功すると思うので。
経験者に語ってもらえるとより一層価値があるんだろうなと思いました。
やはり、基礎を完璧にしてからの反復練習が大切なのですね。
進研ゼミをやっているのでゼミの教材を繰り返し解いて余裕が出来たら
市販の教材などに取り組んでいこうと思います。
とにかく繰り返し繰り返し練習していきます。
「成功」のみを信じて勉強していきます。
今まで怠けていた自分が悪いので死ぬ気で頑張ります。
学校では受験のことを忘れ友達と話しまくって
メリハリをつけていこうと思います。
とても詳しい回答ありがとうございました!
No.7
- 回答日時:
偏差値で考えてしまうと、あまりにも無謀な挑戦になってしまうので、分かり易くテストの点数で考えてみたらどうですか?
今から受ける、模擬試験、過去問へ挑戦などを、全ての教科で90%以上、100点満点なら90点以上を叩き出せるようになる事が先決です。恐らく現時点で100点満点で90点以上を叩き出せている科目は一つもないでしょうが、今から受けるテストは全て90点以上を自分の最低限のラインとして、90点以上取れなかったテストは、何度でもやり直し、確実に90点以上が出せるようにする。
今から受けるであろう、多くの模試や、取り組むであろう過去問への挑戦も、全て90%以上の正解率になるように、何度も復習して、90点以上がとれるようになるまでは、何度でも同じ問題に挑戦しながら、本番でも90%以上を叩き出してください。
ただし、偏差値70というのは、それでも厳しいかもしれない程のレベルです。多分偏差値70以上の人ってテストは90点以上が当たり前ぐらいの人達ばかりですから・・・・。でも、取りあえずどんなテストでも90点以上の点がとれるくらいにならないと、夢には届かないでしょうから、兎に角全ての科目で90点以上を目指した方が、いきなり偏差値70を目指すよりは現実的ではないかと。
まぁ高校最後の偏差値が58だった凡人の戯言ですけどね。
すべて9割以上が目標ですね。ありがとうございます。
先輩の意見はとても大事ですからしっかりメモしておきます。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
今、中3ですか?だったら、ハッキリ無理だと言います。
今、中2なら必死にやれば不可能ではないかもしれませんが。半年で20も上げるなんてまず無理ですね。
必死に頑張って5~10ぐらいでしょう。また、その高校は私立ですか?私立ならまだ、学力テストだけで入れますが、公立なら内申書もオール5に近くないと(4が2~3個以内)、偏差値だけ上がっても無理です。となると、あと3ヶ月でそうなれるでしょうか?1学期の通知表の成績を単純に足して38ぐらいありますか?それが最低点でしょうね。偏差値70ぐらいの公立高校の内申は2学期の成績が42以上ぐらいだと思って下さい。ですから、諦めて別の高校を探した方が良いですよ。
目標が見つかるのが1年以上遅かったと思って下さい。
ちなみに、うちの娘は偏差値70ぐらいの公立に受かりましたけど、3年の1学期の時点で偏差値で62ぐらい、一学期の成績で41でした。(2学期は43でしたが)娘は、2学期毎日塾に行き夕方6時半から9時半まで授業。帰ってきて10時から1時まで勉強という感じでした。それで偏差値が8ぐらい上がるのが精一杯でしたよ。
回りも一生懸命やるわけですから、相対的比較で言えば70になるのは今からじゃかなりきついと言うことです。
この回答への補足
回答ありがとうございました。
しかし、私の求めている回答はこういう回答ではありません。
娘さんが頑張ったことは素晴らしいことだとは思いますが、
無理を承知の上で質問しているのです。
最初の質問でも言ったとおり、無理だと思う方は
回答してもらわなくて構いません。
自分でも無謀だと分かっているので。
補足に関してお詫び申し上げます。
現実をしっかり見せていただいてありがとうございます。
しかしながら、目標を高くしたまま頑張っていこうと思います。

No.4
- 回答日時:
真面目に答えます。
他の回答者さんも書かれている様に
「偏差値50」というのは
「母集団(全受験生)の中で平均値(真ん中辺)に位置している」
という事です。
「偏差値50」とは、
「出題された問題の内、半分(50%)は正解している」という意味ではありません。
そして、
「偏差値50から70へ」というのは
「英語や数学50点を70点へ」とは訳が違います。
母集団(全受験者)の数値の分布が正規分布に近い場合
(受験者のレベルに対し模試の問題が異様に易しい若しくは難しい等による、或いは
受験者の人数が少ない等による受験結果の歪みが少ない場合)
「偏差値70の域に入る人(偏差値70を超える人)」は
「全体の5%にも満たない」のです。
今の貴方は「100人中、50位」ですが
「偏差値70(以上)」の人は「100人中、3~4位(以内)」なのです。
>これから半年で
>偏差値を50→70の20上げる方法を教えてください。
知識・学力を完璧にする事です。
大雑把にいえば、
「試験(模試)で9割5分以上正解」すれば
偏差値70に届く可能性があります。
(問題の難度によっては、全問正解でも偏差値70にならない場合もあります)
「試験で9割5分以上」取れるのは
「真に知識と学力が身についている人」です。
「付け焼刃」では不可能です。
勉強は「量でなく、質が重要だ」という意見もありますが
これは、
「100時間『適切な勉強』をした人の知識・学力を1時間で身に付ける『裏技』がある」
という事ではありません。
「適切な内容・方法(質)で勉強しなければ、何時間やっても(量)効果は上がらない」
「適切な内容・手段・方法(質)で、十分な時間(量)をかけて勉強するのが最も効率の良い」
という事です。
今偏差値70の人を出し抜く方法はありません。
教科書を一からやり直し、書かれている内容ほぼ全てを頭に叩き込み
問題集を何度も何度も繰り返し、解説の解法をきっちり理解し、全問正解するまで解き続け
模試や、入試の過去問も、解説を熟読して複数回(全問正解するまで)解き直す。
それが出来た時、「偏差値70」に届いているでしょう。
それが何カ月何年で出来るのかは
「取り組む人間の『学習能力』次第」です。
結果的には私の学習能力しだいなのですね。
ありがとうございます。
今からでも間に合わないのは承知ですが、
しっかり基礎を復習して頭に叩き込んでから
応用問題や過去問などを繰り返しといていこうと思います。
とても参考になる回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
同じく絶対に無理。
偏差値50というのは受験生の中でも真ん中程度。偏差値70オーバーといえば東大や京大を狙える上位5%位のポジションになります。もうその連中に追いつくのは絶対に無理です。地頭といって「生まれつきの才能」がないと偏差値70以上なんてのはどんなに勉強しても叩き出せません。
「誰もが努力すれば、ウサイン・ボルトみたいに100mを9秒台で走れる」、といえばあなたは「才能がない奴がどんな努力したってだめでしょ」と笑うでしょう。学力というのもそうなんです。学力が高い人は「才能を持って生まれ、かつ努力した」連中です。今あなたは同じように笑われることを言っているんですよ。
しかし努力すれば55くらいには行けるかもしれない。一方でそんな夢みたいなことを考えているとみんなにおいて行かれて45に下がるかもしれません。
一番大事な夏休みはもう終わりました。もう9月ですよ。センター試験まで4ヶ月です。半年もありません。算数も出来ないんですか?寝ぼけたこと言ってないで志望先を変えなさい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 高三の進研模試(英語)で偏差値35(34だったかも)から半年又は5ヶ月で偏差値55に上がるのは不可能 2 2022/07/06 00:45
- 高校受験 中3の8月上旬頃に模擬試験の偏差値が30代後半で期末試験は5教科の点数が200点ちょっとの人間が、部 5 2023/07/17 20:27
- 大学・短大 今年大学受験を控えている高校三年生です。 私立大学の偏差値54を受験しようと思っています。 今通って 5 2023/05/15 09:22
- 大学受験 新高一の者です。僕は今、旅客機の操縦士を目指しており、大学は航空専攻(正式名称が長いので省略させてい 2 2022/04/06 00:03
- その他(学校・勉強) 昔と今は偏差値の出し方が違うのでしょうか? 11 2022/06/18 14:29
- 大学受験 進路について悩んでます。 偏差値50の高校に通っている高校3年生です。私は進研模試で偏差値40前半し 4 2022/07/01 00:02
- 予備校・塾・家庭教師 明治大学・商学部志望の高校2年生です。 現在偏差値50程の高校に在学してます。 進研模試等の偏差値は 2 2023/02/07 23:00
- 高校受験 中3、受験生です。高校受験についてお聞かせください。 最近、兵庫V模試で偏差値63という結果を出しま 2 2022/09/13 21:36
- 大学受験 現在高一で今年高二になります。 私は大学受験で難関校に行きたくて、数学の偏差値をあげたいのですが、今 1 2023/03/16 22:02
- 高校受験 高校受験 7 2022/09/04 15:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中学生3年生です。前にやった中...
-
偏差値を50→70に上げる方法。
-
偏差値65以上の高校を行くには...
-
今年受験生なのですが、9月以降...
-
中学2年 偏差値42です。 来年は...
-
中3です。進研ゼミのセレクト5...
-
2ヶ月で偏差値10あげるって無理...
-
偏差値を上げる方法
-
私今中3の受験生なんですけど、...
-
TOEICについての質問です。 2年...
-
中三の受験生 本当に辛いです。...
-
受験のモチベーション…
-
夏期講習、部活と塾で板ばさみ!?
-
大学の期末試験は過去問がない...
-
僕は勉強の才能がないのでしょ...
-
高校二年生です。 いま、私は理...
-
関西に住んでいて関東の中学受...
-
数学は教科書・参考書を読むだ...
-
中3の受験生です。最近同じクラ...
-
京都の中高一貫校について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
私今中3の受験生なんですけど、...
-
中学生3年生です。前にやった中...
-
今年受験生なのですが、9月以降...
-
中学生3年生です。偏差値43の高...
-
2年で偏差値62から75まで上げら...
-
偏差値65以上の高校を行くには...
-
今中3で受験生なんですけど、今...
-
偏差値を50→70に上げる方法。
-
中学2年 偏差値42です。 来年は...
-
新宿山吹高校の普通科1、2部...
-
現在中2です。 公立の学校に行...
-
中学3年生ですいままでろくに勉...
-
中3です。 私は今までに取って...
-
現中3です。 先日、模試の結果...
-
中一です。 いつ頃から受験を意...
-
受験生の気持ち
-
勉強が出来ずとも高校進学は出...
-
偏差値爆上げしたいッッッ‼️
-
中学生勉強法
-
大学数学を勉強し始めて難しい...
おすすめ情報