dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2ヶ月で偏差値10あげるって無理ですか?



(ちなみに今の偏差値は47)
なお、どんな勉強法をしたらいいですか?

A 回答 (5件)

無理ではないけど受験生は特にこの時期からはみんな頑張るので並大抵ではきついよ。


中2までなら割と上がる。
やることは普通だよ。

暗記、演習、くりかえし。

あと、当たり前なんだけど出ないとこは覚えなくていい。
例えば社会やる時間あるなら、メイン科目の英語やるほうがいいし、30点の子が50点目指すなら、数学の基礎問題ばかりやってるほうがいい。
漢字も大事、英単語も大事なんだけど、それテスト一週間前にやることなん?? みたいなんはめちゃくちゃある。
これ親とか、一部の教師も何だけど、ずれてると伸びない。正論とかいらなくて、出るとこを徹底してやればいい。
それいまやることなん?
てのは考えてやるべきかな。

暗記に関しては、喜怒哀楽や、意味記憶することだね。
例えば好きなアイドルと絡めるとか、
嫌いな先生のことや、悲しい思い出と絡めて覚える。
あとはくりかえし。



よくこういうの批判されるけど、点数取るだけなんだから、とにかく覚えて解きまくるのが一番効率がよい。
別に新しい解法とか発見するわけではないし。ふだんからそれやるだけで伸びるよ。

とにかく1点でも伸ばしてやる!と思って毎日問題と向き合うと良い。
目標とか意識が、何するか、具体化してないとよくないね。
    • good
    • 3

今から本腰を入れて、集中して取り組みましょう。


また、4月から9月までの模試をすべて点検し、苦手分野の克服と毎年出題されているものはきちんと正解する努力が必要です。
    • good
    • 1

例えば、中1であればみんなさほど勉強しないので成績は上げやすいです。


しかし、中3の十月になって、そんな人がいると思いますか?
あなたが中3であるなら、まさに間際になって慌てている人の中の一人ということになります。勉強法以前の話として、勉強時間を確保しなければどうしようもないです。
また、成績不振者は勉強時間といえば机の間にいる時間と考えがちですが、優秀な人は集中しているかどうかも考えます。しかも、成績不審者が何時間もかかるような勉強を優秀者は30分でこなすかもしれません。つまり、優秀者と同じ勉強時間では差が開くということです。偏差値を大きく上げるのは簡単なことではありません。
    • good
    • 2

私は中学生の時にそれくらいの期間で65あたりから55まで落ちたことがあります。


私がぜんぜん勉強していないのに皆がしたからそんな事になったのだと思われます。

偏差値というのは相対的な指標なので受験シーズンに向けて皆が頑張っているなかではより以上の努力をしないとなかなか上がりません。

ですが、47はほぼ真ん中の学力ですから、教科書を丹念に読んで基礎を固めて過去問をたくさんやって様々な考え方のパターンを知って応用力を身につければ学力自体はかなり上がると思いますよ。
    • good
    • 2

47からなら、もしかしたらって感じじゃないの

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
希望が溢れてきました!頑張ります!

お礼日時:2020/10/03 12:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています