dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

就職活動や仕事内容、待遇・給与が、「最も高い学歴の卒業」で決まる、というのは正しいでしょうか。

つまり、最終学歴が大学中退であっても、「最も高い学歴の卒業」が高校卒業のとき、「就職活動や仕事内容、待遇・給与では、高卒」として精算されるのでしょうか。

A 回答 (4件)

まあ、すでに答えは出ておりますが、補足します。



求人広告を見ていると、大卒者募集の企業の中に、
たまーに「大学中退の方もOK」と謳っている企業がありますが、
あれは例外中の例外。

大学中退者が高卒者より優遇されるのは、
大学に再入学する際、過去に修得した単位が卒業単位に認められ、
卒業がラクになるといった程度です。

同じ中退でも「除籍」(学費滞納がこれにあたる)となっていた場合、
上記の優遇制度も利用できません。

あと、トリビアっぽくなりますが、
「大学中退」が1番のステータスとなる仕事があります。
それはキャリア官僚(特に外務省)。
現在の国家公務員総合職試験に当たる試験は、大学3年生から
受験可能なので、本当に優秀な人は一発で合格・採用され、
大学を中退して官僚になります。
    • good
    • 0

大学中退とは、大学で1単位も取らない、つまり1コマも授業を受けないような場合でも範囲に入ります。


それが学歴と言える?
そりゃ、確かに日本の場合は入学が大難関ではあるものの、本筋としては単位を履修して初めて資格になる訳ですよね?
(大卒は修士だっけか?)
という事は、中退では何の意味も無いという事になります。
そこで、卒業できた中で最高の部分を学歴と見なす訳です。
あ~ゆ~れでい?レイテンシは5かな(意味不)
    • good
    • 0

中退は学歴にはなりません。


あくまで卒業しての学歴です。従って大学中退は終学歴とはなりません。
学歴と給与等の待遇が関係あるかということですが、少なくとも会社勤めをする限りは関係ありでしょう。生涯賃金でも高卒よりは大学でのほうが多いようです。
ただこれは平均値ですから、低賃金の会社の大学出よりも高賃金の会社の高校卒のほうが給与は高いと言うのはいくらでもあります。
また会社以外の仕事ならば、学歴の差異はもっと小さいでしょう。
たとえばスポーツ選手は典型的ですね。松坂は斉藤よりも高収入だと言うようなものです。

従って答はそうなる可能性は大きいが、実際には本人の経歴次第と言うことでしょう。
    • good
    • 0

大学中退は高卒での換算だよ。


大体、これで言われてるのって初任給ね。年齢にもよるし。

それから
スキルや業界などで変わる。

例えば自動車会社Tと言う企業があって、
高卒を若干名と、大卒を100名採ってる。
こういう場合、どっちにしろ受かる人、落ちる人は出るから「高卒だからムリ、大卒なら就職できる」とはならない。
また待遇や差額も世間で言われているほどに大きくない。
言いづらいけど、
学歴や経歴が中途半端なのは、人生でサボってきたからって所はある。そういう人は会社に入ってもサボるから入れないことが多いし、待遇が悪くなるんだよ。
単に学歴のせいにしてるだけ、と言うことは多いよ。「俺は東大を出てるから出世できたんだ」なんて奴はいないよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!