
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
実は明石全登についてはあまり研究が進んでいません。
ところが最近本格的な研究論文が出されました。大西泰正「明石掃部の基礎的考察」(『岡山地方史研究』125号、2011年)です。
この論文によりますと、
・宇喜多氏の最有力の重臣である明石飛騨守 (のち伊予守)行雄の後継者。嫡子説がある。
・実名は「守重」
・官途は「掃部頭」
・号の全登(全誉)は「オシトウ」と読む(福岡藩の分限帳にふりがなあり)。
・朝鮮出兵に渡海。
・知行高は3万3210石。
・家老分。ただし半独立的で領国経営には参加しなかった。
・1596年頃に浮田左京亮の仲介でキリシタンとなる。洗礼名はドン・ジョアン。積極的に信仰を広め、結果的に宇喜多氏領内で2、3000人の信徒を得る。
・秀吉死後の「宇喜多騒動」で浮田左京亮・戸川通達ら譜代重臣が退去し宇喜多氏中枢が空洞化したため、領国支配に携わる。
・関ヶ原の敗戦中、黒田長政に救われ、一族とともに仕官し、その後浪人となる。
・大坂の陣で豊臣方に参加。
という内容です。
ちなみに、実名が「守重」、号が「全登」であることは、30年近く前の『国史大辞典』ですでに指摘されています。
「守重」の名前もです、「全登」を実名とするwikiの記述は大幅に書き換えられるべきでしょう。
名前で整理すると確実なのは
明石掃部頭守重(あかし かもんのかみ もりしげ)
明石掃部頭全登(あかし かもんのかみ おしとう)
です。そもそも全登は号ですから「たけのり」も「てるずみ」も成り立ちません。
なお、大坂の陣の最終戦にも参戦していますが、討死は確認されず、行方不明になっています。死後明石狩りが行われたという説もあります。
猛将か知将かという部分ですが、個人の武勇は知られていませんが、関ヶ原の戦いぶりからは武略に長けていたように感じられます。
また、関ヶ原の前には家康に仕官した元同僚戸川達安から調略を受けていますが、達安らの責任を追及した上で、東軍の情報を聞き出そうとするなど、知略に長けていた面が見えます(光成準治『関ヶ原前夜』NHKブックス、2009年)。
なるぺそ!なんだかウィキの記述も他の戦国武将に比して「量的にさみしいな…」と思い、もしかしたらウィキ内においてバテレン追放令でも出ているのかな?と考え高山右近をひいてみたら、それなりに記述があったので「信仰による差別ではないな」と胸をなでおろした次第ですが、明石全登については単に研究がなされてこなかったんですね。
そのような中、最新の研究成果を盛り込んだ回答、ありがとうございました。とても参考になりました。
No.3
- 回答日時:
えと 明石は大阪夏の陣で間違いなく戦死してます
討ち取った水野氏は明石を撃った手柄で戦後に出世しています
再度の回答、本当にありがとうございます。
そうですか…大阪夏の陣で…
大阪夏あたりで亡くなる武将って、なんだか去りゆく背中に哀愁を感じますよね。
同時代の雰囲気をつかみやすい情報、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
まず読み方ですが あかしたけのりではなく あかしてるずみです
キリシタン大名です
宇喜多家の家臣ですが関ヶ原合戦で宇喜多家が潰れたため浪人
大阪夏の陣では豊臣方浪人集の一人として参戦しています
孤立した後藤又兵衛の救援にキリシタン武士を率いて向かう途中待ち伏せしていた水野勢の鉄砲隊から挟み撃ちで挟撃され
獅子奮迅の猛攻で反撃するも及ばず 壮絶な戦死をとげています
どちらかと言うと猛将ですね
一般的には 明石全登より明石伯耆守(かもんのすけ)で知られる場合が多いです
回答ありがとうございます。
そう!そう!「あかし てるずみ」風な記憶(得意の曖昧な記憶)が僕にもあったんです。それが「たけとう」って書かれていて「おや?おや?」と思ってました。
官職名が一般的なんですね。官職名で通用する人って、その官職の職掌と当該人物の事績のイメージが似通っていると通用されやすいという話を聞いたことがありますが、やはり宇喜多氏における明石と江戸期の徳川氏における井伊氏って、筆頭家老的で「かもん」なイメージがあるんでしょうね。
わかりやすくまとめていただき、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 ガーシー議員は、29万票を取って当選されましたが、これは江戸時代の大大名の石高に匹敵しますね? 44 2023/03/10 10:04
- 歴史学 石田三成と津軽為信の関係 3 2022/11/20 19:12
- 作詞・作曲 TVアニメ『キャプテンハーロック』の主題歌は来月起きる大災害を予言しているようですが、どうかな? 2 2023/03/30 19:03
- タレント・お笑い芸人 お笑いが大好きな人はいますか?っていう質問です 2 2022/05/30 19:39
- お酒・アルコール お酒に強い人が多い地域・地方はどこだと思います? 5 2022/10/02 11:50
- 政治 最近の自衛隊の連続不祥事には、裏で何か有ると見なければ成りませんね? 5 2023/01/18 21:48
- 歴史学 日本軍と戦った中国側の資料に南京事件はどう書かれているか? 何応欽上将著、呉相湘編、第一版は1948 2 2022/06/14 20:22
- 歴史学 中国随一の軍師 8 2023/07/06 08:19
- 政治 蒋介石 て なんか 歴史を見ると 知日派 知米派 反共かと思うと 台湾では 独裁者でもあり、善人か 2 2022/08/09 19:49
- 転職 長く続けられる好条件の求人でしょうか? 3 2023/07/12 18:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
過近代的って?
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
歴史上の人物で誰が好きですか
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
五十音で「やゆよ」と「わをん...
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
「したまえ」と「しなさい」と...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
昔の人は、散髪や爪切りはどう...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
πの書き方
-
行って見たい、は正しいですか?
-
歴史的仮名遣いの「む」
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
「幼少」ということば
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
漢字の読み方について
-
概論、概説
-
睾丸を利用した拷問
おすすめ情報