
次の英文のwhichがit is・・・whichの強調構文であり、関係代名詞ではない理由を教えてください。
It is the decline of active play and the enormous growth of purely receptive entertainment which has given to a sociological interest in the problem.
it is which をとっても意味がなりたつので強調構文である という説明には納得なのですが、which 以下が entertainment を修飾する関係代名詞 として訳すことも可能かと思います。
(文法的にも問題ないと思いますが、正しいでしょうか?)
関係代名詞の考え方もありえる場合、強調構文か関係代名詞かの見分け方は最終的には文脈から判断するということになるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1)> it is which をとっても意味がなりたつので強調構文である という説明には納得なのですが、which 以下が entertainment を修飾する関係代名詞 として訳すことも可能かと思います。
(文法的にも問題ないと思いますが、正しいでしょうか?)●可能です。文法的にもまったく問題ありません。
2)> 関係代名詞の考え方もありえる場合、強調構文か関係代名詞かの見分け方は最終的には文脈から判断するということになるのでしょうか?
●その通りです。
3)It is the decline of active play and the enormous growth of purely receptive entertainment which has given to a sociological interest in the problem.を
i) 強調構文として訳すと:
この問題に対する社会学的関心が生まれてきたのは、演劇が衰退し、まったく受身の娯楽が途轍もなく膨張したためである。
となり、意味を成します。
ii) 関係代名詞として訳すと:
それは、演劇の衰退と、この問題に対する社会学的関心を生んだまったく受身の娯楽の途轍もない膨張である。
となり、「それ」の指すものによっては、意味を成す場合もあるかもしれませんが、一読して意味がとりにくいことは確かです。
関係代名詞説の可能性を保証するのは、ア)it が指す適切な単数名詞が、前にあること、イ)意味的に、整合性をなすこと、の2つの条件です。
この文だけだと、可能性は0ではないが、きわめて薄い、ということになるでしょう。強調構文として取ると、すんなり理解できるだけになおさらです。
No.1
- 回答日時:
構造上は見わけがつきません。
そもそも本来,強調構文では that のはずが,who や which を用いることがあるのも,
構造上,関係代名詞と見分けがつかないからです。
見分けとしては関係代名詞であれば,
it は前にある名詞か内容を「それ」と受けている。
そして,it is which で囲まれる名詞が which によって限定されている感覚がある。
今回の場合,
the decline of active play and the enormous growth of purely receptive entertainment
という部分は,which 以下によって限定されているのでなく,単にこれが主語,has given が動詞という関係にあるだけ。
こういう場合は強調構文です。
「it is which で囲まれる名詞が which によって限定されている感覚がある」 という部分で、やはり今回は少し文脈的にも無理があるなと思いました。 ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
関係詞節の見分け方?
-
英語に自信のある方、和訳の添...
-
従位接続詞を伴う文での倒置
-
カンマの後ろが完全な文だと分...
-
中学英語の問題です
-
narrowlyとbarelyの違い
-
in ways that?thatの先行詞は何?
-
文の最後にbe動詞?
-
連鎖関係代名詞節・・・?この...
-
提示文の構造等について(Relat...
-
In spite of, Despite, though,...
-
譲歩構文について
-
文の構造を教えて下さい。
-
Many are surprised to learn t...
-
from belowって言います?
-
またご一緒できたら嬉しいです...
-
とある文章を考えているのです...
-
must be と cannot be の違いが...
-
英語訳を教えてください!
-
ヤリチンは何人からですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
関係詞節の見分け方?
-
「疑問詞が主語になる疑問文」...
-
in ways that?thatの先行詞は何?
-
"among which V + S "?
-
She is in Tokyo working. 彼女...
-
なんでsayの後に人が来てるんで...
-
OVSという倒置文?
-
文の最後にbe動詞?
-
倒置の理由
-
Ofが文頭にくる文章の訳し方が...
-
I have never seen a more beau...
-
There is the ~ という文章が...
-
There is ~ in ~.の文
-
下記の、文頭が動詞の原形にな...
-
as has…の先行詞は何なのでしょ...
-
強調構文かそれ以外か?
-
Not a soul was to be seen on ...
-
倒置の応用表現~文法書でも見...
-
could you tellのあとに続く句
-
off they goの意味
おすすめ情報