重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

何で if anything で「どちらかと言えば」という意味になるんですか? 他に何か単語が省略されてるんですか?

A 回答 (4件)

 特に何か単語を隠しているわけではありません。



 それ自体は、一応は英和辞書などに意味の記載はありますが、並んでいる対応する日本語自体がいろいろです。

http://www.excite.co.jp/dictionary/english_japan …

>どちらかと言えば, むしろ, それどころか; いずれにしても

http://www.excite.co.jp/dictionary/english_japan …

>Things are, if anything, improving. 事態はむしろ好転してきた.
>True greatness has little, if anything, to do with rank and power. いずれにしても本当の偉大さは地位や権力とはほとんど関係がない.

 ちょっと言いよどむような、言ったことについて和らげたり、スムーズにつなげるような働きを持った表現です。

 直前に言ったことと違うことを言いたい、それはさらに強調する場合も含むのですが、そういう少し変えるときに使えます。

 日本語だと、「そうですねえ」「何と言うか」を文中や、文の間に挟むような感じが近いように思います。
    • good
    • 1

if anyのほうが頻繁に使います。



if anything=if at all。。。”あえて言えば”、直訳すると、”もしあるとしたら”です。

if so。。。そうだとしたら、

if available。。。手元にお持ちなら、

if possible。。。可能であるなら、

などと同じ用法で、副詞節として重宝します。

でも、アメリカ英語では、if anythingとしてはあまり使わないように思います。
    • good
    • 0

if anything = on the contrary even; perhaps even は A vs. not A がどちらとも言えない状態を指します。

説明は難しいと思います。
    • good
    • 0

if you can say anythingやif there is anything


の慣用表現かなぁ~と。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!