dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

英語の言い回しで日本語で言うところの
「そうじゃ」・・・年配者を彷彿とさせる言い回し
「でござる」・・・侍や忍者を連想させる言い回し
「○○じゃん」「○○でちゅよ」
こういうのがあれば何個か教えていただければありがたいです。

A 回答 (3件)

日本語と違い、英語には男女老若を示唆する言い回し、表現はありません。

ヨーロッパの他の言語なら男性形、女性形の名詞、形容詞がるのでまだ性別を暗示する事はできますが、年齢層まではわかりません。

ただ年配層を反映したいなら、男性から年下の男性に話す場合、"That's right, son/boy." と言うかもしれませんし、相手が女性なら、"That's right, young lady/girl." となると思います。Son、young ladyと言っても相手が子供、若者とは限らず、自分より年下の呼びかけに使われますが、場合によっては相手を侮るニュアンスもあります。女性が年下の者に話しかける場合は、dear, honey, sweetheart の様な term of endearment を使う頻度が高くなると思います。

侍、忍者は日本特有のものですから、英語の表現でそのアイデンティティを示すのは無理だと思いますが、強いて言えば大名等の上の者に使えるという立場から、軍人の様な話し方で服従の度合いを示す事ができるかもしれません。"Yes, sir/ma'am." だけでなく、場合によっては目上の将校に "Sir, yes sir!" と叫ぶ事もあります。

「じゃん」というのは方言ですから、これも英語の地方の方言、訛りで表す事ができると思います。ニューイングランド地方では単語の語尾のschwa(曖昧母音プラスR)ではerの様に発音されるものがahになってしまいます。メイン州の住民を意味する Mainer は、Mainah という具合です。またHere, there という単語の母音を引き延ばして、Hee-ah, they-uh と発音したり、yup が ayup となります。ニューヨークのブルックリン訛りは映画、テレビで有名ですが、How are you doing? が Howyadoon と発音されたり、テレビ番組の「ソプラノ」で一躍有名になった fuhgettaboutit (forget about it) はニューヨークに多いイタリア系アメリカ人の発音です。

最後の「ちゅよ」というのは幼児語でしょうか。どの言語でも言葉を体得中の子供には難しい発音があり、英語ではR、L、THです。この発音に苦労するのは外国人だけではありません。ですから pretty please が pwetty pwease になったり、"I don't wanna take a baff (bath)!" "Frow (throw) it away." という会話も耳にします。

以上ご参考まで。

この回答への補足

イエッサー!!

補足日時:2012/10/12 18:06
    • good
    • 0

追加です。



侍や忍者というと時代劇でも古風な台詞になるので、英語に置き換えるなら中世の騎士の話し方になると思います。My lord, milady, forsooth, prithee, pray tell, thou/thy/thee, shalt, hark, nay, aye 等々、シェークスピアとかキャメロット (King Arthur にまつわる伝説)等に出てくる言葉がふさわしいかもしれません。

Milady は勿論、my lady の意味ですが、今でも英国の訛りによってはmyをmiと発音するものもあります。アメリカでは若者達のtextingで Oh my God は、Ohmigod または、OMG と表現されています。余談ですが。

この回答への補足

教えていただいてありがとうございます。
私の学力ではまだそこまで砕けた表現を理解できませんが
いつかできるようになりたいです。

補足日時:2012/10/13 09:58
    • good
    • 0

完全に当てはまるものはないです。

英語ではそれほどちがいはでません。

でもアニメの英語吹き替えとか見てみるとたしょうそのへんを苦労して取り入れているものもあります。

ローゼンメイデンの翠星石は日本語では"です"をやたら入れるようですが(わたしは実際にはよくわからないですが)、英語版ではやたらSOをいれます。動詞の前によく入れてます。ま英語的にもちょっと変ですが日本語も変なので、、、

灼眼のシャナにでてくるヴィルヘルミナ・カルメルは"~であります"口調のようですが英語吹き替え版ではindeedを文末に頻繁に持ってきたりしています。

この回答への補足

こうなると日本語が多様性ありすぎと言いますか
日本人が英語を学ぶより、英語圏の人が日本語を学ぶほうが
遥かにハードル高い気がします。

補足日時:2012/10/12 18:08
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!