
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
名前についても本来はどちらでも同じ字と認められるはずなのですが、戸籍どおりでないと「間違っている」といわれることが多いですよね。
これは厳密な本人確認の意図がある場合で、それ以外なら字体は楷行草の違いの範囲としてわざわざ区別することはないはずです。ただ印刷活字の文字が中心になった現代の文字文化では、手書きの形は正統の字とは認められなくなってしまっていて、「正しいものはひとつしかない」という感覚からどちらかに決めたい傾向があるのでしょう。
むしろ行書で書かれたものが「マ」でなかったらおかしいわけですが、康煕字典を基本につくられた「明朝体」(活字の字体)が楷書や行書(手書きの書体)の字形にも影響して、いまの楷書行書は変形が多くなっています。当然、活字の部類である「楷書体」「教科書体」なども伝統的な手書きの楷書とはちがうものです。
マを使っている私が間違っていた訳ではないと確信しました。私も書道の草書ではどうなんだろうと、思っていました。それが本来の姿ですよね。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
#2のご回答にあるように、デザインの差です。
ただ、厳密に言うと、活字(活版印刷やタイプライターによる文字。俗に印刷された文字)という表記では正確を欠きます。本論からは外れますので、詳述は省きます。ご質問者のasfamさんを含め、大多数の方が無意識に使っている文字で、パソコン文字(活字、写植文字、ワープロ文字も共通。ここでは便宜上、以下、明朝体、ゴシック体のフォントを「パソコン文字」と表記します)と異なった手書き文字があります。「入」「人」などです。この2字を、パソコン文字で手書きする人は皆無ではないでしょうか? パソコン文字では、上に「-」が有るか無いかで区別されますが、手書きでは「人」のいわば鏡文字が「入」ですネ。
すでにお答えにあるとおり、パソコンでも楷書体、教科書体などのフォントでは、手書きに共通した字形になっています。「望」の右上も、パソコン文字では「月」に似ていますが、手書きでは「祭」の左上と同じ字形が一般的です。
ご質問のように、いずれかが「旧」というものではありません。「区別」すべきものではありません。子供が生まれて、その命名に「人」字を使って役所に届けるさいには、当然手書きですよネ。後日その住民票の交付を受ければ、パソコン文字で印刷(もしくは印字)されたものとなっています。これらが別の文字として「区別」されていないからです。「令」などについても、同様に考えたらいかがでしょうか。
今、締め切ろうと思っていましたが、またまた丁寧な解説をありがとうございました。途中から旧という問題でもないと気がつきました。そうですね、住民票などはパソコン文字で出てくるんですね。
皆さんの説明に優劣をつけがたいのですが・・・。

No.2
- 回答日時:
活字によるデザインの違いであって、字体の違いではありません。
手で書くときにも両方許容されます。
参考URL:http://home.alc.co.jp/db/owa/jpn_npa?stage=2&sn=4
この回答への補足
先の方と重複しますが、同じ辞書を見たのは二語だけでしたので、気がつきませんでしたが、見出し語と、その語の説明の字体が違うようです。例えば「令」の説明で出てくる「命令」ですが、見出し語にするとマに変わっています。多分使用されている字体が違うのでしょうね。どちらでも良いと納得いたしました。
補足日時:2004/02/10 09:46早速ありがとうございました。先の方と同じ内容になりますが・・・。
パソコンの字体に疑問を持って訳ではなく、疑問があって、パソコンでも調べてみただけです。 辞書には両方が載っています。例えば「命令」は「令」、「冷」は「マ」と言った具合です。私は全て「マ」を使っていますが、同僚は「伶」「怜」なら「令」を使うといいます。姓名字に関しては、旧の方という決まりでもあるのでしょうかねぇ?
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
それは,単にパソコンの字体が違うだけで,同じ文字です。明朝体やゴシック体は「令」,楷書体は「マのような字」になります。ですから,手書きの場合は,全て「マのような字」でいいです。
この回答への補足
辞書を見たのは二語だけでしたので、気がつきませんでしたが、見出し語と、その語の説明の字体が違うようです。例えば「令」の説明で出てくる「命令」ですが、見出し語にするとマに変わっています。多分使用されている字体が違うのでしょうね。どちらでも良いと納得いたしました。
補足日時:2004/02/10 09:44早速ありがとうございました。
パソコンの字体に疑問を持って訳ではなく、疑問があって、パソコンでも調べてみただけです。 辞書には両方が載っています。例えば「命令」は「令」、「冷」は「マ」と言った具合です。私は全て「マ」を使っていますが、同僚は「伶」「怜」なら「令」を使うといいます。姓名字に関しては、旧の方という決まりでもあるのでしょうかねぇ?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
出生届で疑問「令」の字について
避妊
-
「冷」という漢字について
日本語
-
糸偏の下を点3つで書くのは楷書なのでしょうか
日本語
-
4
出生届で、楷書で書いた漢字が拒否された
その他(法律)
-
5
マだれの中に「黄」を書く「広」の旧字体を
日本語
-
6
1ccって、何mlですか?
シェフ
-
7
「片」の異体字
日本語
-
8
エクセル 表を大きく、紙いっぱいに印刷したい
Excel(エクセル)
-
9
ミルクの飲み残し、どれくらいなら許されるか。 最近ミルクを飲んでいる途中に、嫌がるそぶりをして飲み残
赤ちゃん
-
10
妊娠9ヶ月ですが、赤ちゃんが下がり気味。。。
不妊
-
11
ミルクのお湯について
避妊
-
12
「御社」のように「団体」を丁寧に呼ぶには?
日本語
-
13
「静」という漢字
日本語
-
14
「OKです」の丁寧語を教えてください
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
15
粉ミルクは絶対に3時間あけなければダメでしょうか?
赤ちゃん
-
16
漢字の「原」の点のないものはPC上では現せないでしょうか?
日本語
-
17
「りょう」のローマ字表記を教えてください。
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
18
中が黄の広をexcelに打ち込む方法を教えてくださ
Windows 8
-
19
着床出血は性行為から何日後にだいたいおこりますか?
避妊
関連するQ&A
- 1 「説明しづらい」・「わかりにくい」VS「説明しにくい」・「わかりづらい」
- 2 手書きにおいて漢字はカタカナに置き換えてもいいのでは?
- 3 「はじめ」と読む漢字を全て教えてください!! ・一、始、などといったもの。 ・あー、これではじめって
- 4 「きょうだい」という漢字について質問です。 兄弟・兄妹・姉弟・姉妹とありますが、自分が末っ子で、上に
- 5 【良い】と【悪い】の使い方の認識について。 ・これは「良い・悪い」本だ。 ・「良い・悪い」景色だ。
- 6 「お支払い」の「お」の漢字は「御」?
- 7 「璃」の漢字の「へん」と「つくり」を人に説明するとき
- 8 「つくづく思う」の「つくづく」の漢字って「熟」←コレで当ってますか?間違ってますか? 教えて下さい。
- 9 「意志疎通」というプラスの表現に、なぜ「疎」のマイナスの漢字が使われているのですか? この「疎」は
- 10 「回り・周り・廻り」どの漢字を使うのが正しいでしょうか?
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ある言葉に当てる漢字はどれが...
-
5
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
6
「バビロンシステム」ってなん...
-
7
「50万円を超える」は50万円以...
-
8
「一つひとつ」とどうして前は...
-
9
対策を採る?取る?
-
10
私の字って癖が強いんですか?
-
11
「皆んな」という表記に違和感...
-
12
「~していただきまして、あり...
-
13
木へんに夕に卩ってどう読みま...
-
14
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
15
「ん」一文字の漢字はありますか?
-
16
次頁はなんと読みますか?
-
17
見づらいは文書に使わない方が...
-
18
「くださりました」と「くださ...
-
19
ズボンを「はく」の漢字は?
-
20
漢字が書けなくて恥ずかしい
おすすめ情報