dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

デバイスマネージャでは問題なく認識していますがマイコンピュータには表示されません。
これはHDDが壊れてしまったという認識でいいのでしょうか?
HDDが認識されなくなったのは他のPCに繋いだ時からです。
落としたり、強い衝撃を与えたわけでは無いです。
本気で困ってます、何か良い解決策があればどうかお願いします。

A 回答 (13件中1~10件)

> 結論はUSB変換ケーブルを使って試してみて使えたら新しいケース購入、使えなかったらHDDが故障で復旧業者に依頼するか諦めるの2択で良いのですか?



その通りです。
新しいケースは、必要ないと思いますけど、ケーブルだけで使用する方法もありだと思います。

回答番号2の「補足」で、
> 他のPCとはどんなもので、このとき何らかの操作をしたかどうかです。
> ノートPCで種類はわかりません。OSはVISTAです。
> HDDを繋いだ時にタスクバーにポップアップが出てそれをインストール(何かは覚えていません)しました。

この辺に何か解決する手がかりがありそうな気もしますが、今となっては、分からないということで進めないのが残念です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>この辺に何か解決する手がかりがありそうな気もしますが、今となっては、分からないということで進めないのが残念です。
自分も気になっています。よくあるドライバのインストールだと思ってしっかり確認しなかったのが悪いんですよね・・・。
次からは気を付けます。


今までの相談&アドバイス感謝します。もしかしたらまた質問して御厄介になるかもしれませんがその時は宜しくお願いします。

お礼日時:2012/10/29 01:06

> 質問ですが、スペシャルインターラプトを発行しているのはケースの基盤なのでしょうか?


それは、メーカーにより、どんな付帯設計して製品として世に出しているかによります。

> ST950032 5ASは使った事は勿論見た事すらないです。
> その後に外付けHDDを取り付けた後もST950032 5ASと表示されます。
どうしてこんな重要なことを後に情報開示するのかです。
回答番号6で当方は、下記の記載をしました。

> 全く別物ですよね。
> このあたりを正しく解説してもらわないと納得できないのです

記載した当方の記載事項をどこまで検証し、正しくコメントを
返してもらえたかにより、問題解決のスピードは全く違ってくるということです。

総合的に判断すると、回答版6の件は、
> ST950032 5AS は、
> http://www.amazon.co.jp/dp/B002ZVD0X6/ref=nosim/ …
> でみると、
> IOMEGA PRESTGE ポータブルHDD USB 2.0 500GB 34693
> アイオメガ
ここでの製品は、アイオメガというメーカー名で、型番として、34693という製品であり、
そこに使われている、2.5インチHDDは、「ST950032 5AS」という型番であることが分かります。

今回の、ELECOM LCH-RKG500U で検索すると、下記がヒットします。
http://item.rakuten.co.jp/1st-priority/10001107/
も、2.5インチHDDの型番も、「ST950032 5AS」というものを使っているらしいということが分かります。
両製品とも、中の2.5インチHDDの型番は同じ、、「ST950032 5AS」を使用しているらしいということが分かってきます。

一つ一つ補足してもらうと、この質問ももっと簡単に解決に向かったのかもしれません。 

この回答への補足

>一つ一つ補足してもらうと、この質問ももっと簡単に解決に向かったのかもしれません。
すみません。自分はPCにあまり詳しくないので上手く説明できなくて・・・。

結論はUSB変換ケーブルを使って試してみて使えたら新しいケース購入、使えなかったらHDDが故障で復旧業者に依頼するか諦めるの2択で良いのですか?

補足日時:2012/10/28 19:46
    • good
    • 0

> それならHDDをケースから取り出してUSB変換ケーブルを使って試してみた方がいいのでしょうか?


それも一つの解だと思います。
ただし、無償保証期間が切れていること、が条件うかと思います。
初期故障としての無償保証修理のことがないのであれば。

当方が記載したことが全て当てはまるのかどうかが、「鍵」だと思われます。
すなわち、当方が記載したスペシャルインターラプトを発行していない可能性が非常に高いということも大事な要点かと思います。
全てが当てはまる場合は、間違いないとは思います。

HDD本体と、ケースの2点の故障の可能性もあることを念頭に入れておいてください。

この回答への補足

質問ですが、スペシャルインターラプトを発行しているのはケースの基盤なのでしょうか?

>当方が記載したことが全て当てはまるのかどうかが、「鍵」だと思われます。
ほぼ当てはまりますが少し違っている点があります。
>常時、スタンバイか休止状態で運用していないか、すなわち、電源を切る、再起動をしないで運用していないかです。

実際に、
ST950032 5AS
のデバイスも使用されているのでしょう。

この部分です。ST950032 5ASは使った事は勿論見た事すらないです。(もしかしたら自分の知らない所で誰かが使った可能性はあります)
電源は普段は切りませんが、BIOSに入った時に再起動しました。
その後に外付けHDDを取り付けた後もST950032 5ASと表示されます。

>HDD本体と、ケースの2点の故障の可能性もあることを念頭に入れておいてください。
心得ております。ご忠告感謝します。

補足日時:2012/10/28 14:12
    • good
    • 0

前回の回答の続きです。



回答番号3の他の方の回答の「補足」に、
> XPでも認識されなくなりました。
> 先ほどKNOPPIXで試しましたが、これも認識されず・・・

との記載があります。
このときは、休止状態をやめて電源を切るか再起動をかけたから認識できなくなったように見えるようになったということが考えられます。
よって、メーカーの修理依頼をして、電子機器の修理をしてもらうしか手はないと思います。
結構よくある故障の一つです。
スペシャルインターラプト不良による認識の不具合ということです。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

>メーカーの修理依頼をして、電子機器の修理をしてもらうしか手はないと思います。
ということは、HDD自体は生きていてケースが壊れたという事でしょうか?それならHDDをケースから取り出してUSB変換ケーブルを使って試してみた方がいいのでしょうか?

補足日時:2012/10/28 11:11
    • good
    • 0

> ST950032 5ASは外付けHDDを接続した際にPCに表示されたものです。


> 外付けHDDの型番はELECOM LCH-RKG500Uで間違いないです。
> 変ですが実際にそう表示されています。

厳密に言うとこうですか。
1.ST950032 5ASは外付けHDDを接続した際にPCに表示されたもので、この場合は、Windows XP or VISTA のディスクドライブ(エクスプローラか、ディスクの管理か)で見ると、なっていた。
しかし、実際に接続されていたものは、
ELECOM LCH-RKG500U
であった。
これが事実とすると下記のことが考えられ、ELECOM LCH-RKG500U の不具合で認識されていないということになります。

パソコンでは、メモリ以外のデバイス(メモリも一種のデバイスと考えた場合ですが)は、電源が入り、接続された時は、
「私は、USB接続のnnnnnnという者です。」という自己紹介のような報告をしないといけない規則があります。
また、OSから、「お前は繋がってきたが何者だ」という質問に対し、、「私は、USB接続のnnnnnnという者です。」と答えなければいけない規則があります。
これを通常、スペシャルインターラプトといいます。日本語に訳すと、特別割り込みということになります。
これがなされていない場合、古い情報を持ったままの場合があります。
このスペシャルインターラプトを出せない故障ということになります。
HDDの表面に電子機器がありますが、この回路の故障でスペシャルインターラプトの発行ができないということが考えられます。

よって、OSが変更になった、KNOPPIXでは、デバイスの認識はできないということです。
では何故、Windowsでは見えるのかというと、常時、スタンバイか休止状態で運用していないか、すなわち、電源を切る、再起動をしないで運用していないかです。

実際に、
ST950032 5AS
のデバイスも使用されているのでしょう。

ST950032 5AS
は、回答番号5の「補足」で、
> ディスクドライブで見るとST950032 5AS USB Device
> とあるのでこれは認識しているという事ではないのでしょうか?
と記載されております。
    • good
    • 0

> BIOSに入って一通り確認してみましたが、


> どこにあるのか見つからなかったです。
> 内蔵HDD等が見える所にはなかったです。

USB接続HDDは、BIOSの起動時には分からないでしたか。
ごめんなさい。
「プラグアンドプレ」のデバイスは表示されないのかもしれません。
knoppix6.7.1CDで、確認しましたが、fdisk -l コマンドを入れる前に接続して、ランプの点滅を確認できたら、
必ず、fdisk -l コマンドで表示されます。
それが表示されなかったと言うことは、HDDからの報告がOSに上がってきていないようです。

電力不足と言うことはないでしょうか。
ノートパソコンの場合、外付けUSB接続HDDは、USB端子2本から電力供給するタイプの場合、時々こうした不具合が発生します。
他のパソコンではどうかです。

この回答への補足

>電力不足と言うことはないでしょうか。
ノートパソコンの場合、外付けUSB接続HDDは、USB端子2本から電力供給するタイプの場合、時々こうした不具合が発生します。
他のパソコンではどうかです。
普段使っているのはデスクトップで電源も問題ないので電力不足は考えにくいです。

今日、起きてからknoppixでもう一度試してみます。

補足日時:2012/10/28 02:35
    • good
    • 0

> 外付けHDDを付けたままPCを起動すると普段の5倍位起動に時間が掛かりました。


起動デバイスではないことの確認を自動的に行なっているためだと思われます。

> BIOSに入って一通り確認してみましたが、
> どこにあるのか見つからなかったです。
> 内蔵HDD等が見える所にはなかったです。

BIOSの左端タブ(全般タブ)にはないかもしれません。
基本的には、USB接続は、「プラグアンド゛プレイ」と言われるので、繋げばすぐ使えると言う意味では、本来は気にしなくて良いのですが。
fdisk -l
で表示しないのはおかしいと言うことです。
    • good
    • 1

> ディスクドライブで見るとST950032 5AS USB Device


この型番と、
回答番号2で記載された、
> HDD:ELECOM LCH-RKG500U 500GB
とは合いませんが、どちらが本当ですか。

ST950032 5AS は、
http://www.amazon.co.jp/dp/B002ZVD0X6/ref=nosim/ …
でみると、
> IOMEGA PRESTGE ポータブルHDD USB 2.0 500GB 34693
> アイオメガ

ELECOM LCH-RKG500U で検索すると、下記がヒットします。
http://item.rakuten.co.jp/1st-priority/10001107/

全く別物ですよね。
このあたりを正しく解説してもらわないと納得できないのですが。

基本的に、今現在のHDDと同じでない場合は、BIOSの初期化をして、BIOSに新たに正しくデバイスを認識させる必要があるのですけど。

この回答への補足

返事が遅くなり申し訳ありません。

ST950032 5ASは外付けHDDを接続した際にPCに表示されたものです。
外付けHDDの型番はELECOM LCH-RKG500Uで間違いないです。
変ですが実際にそう表示されています。

>基本的に、今現在のHDDと同じでない場合は、BIOSの初期化をして、BIOSに新たに正しくデバイスを認識させる必要があるのですけど。
これはやった事がないのでわかりません。
どうしたらいいのですか?

補足日時:2012/10/28 02:18
    • good
    • 0

knoppix6.7.1CDのfdisk -l の表示されないということは、BIOSでの認識もできていないのかが問題になってきます。



BIOSに入って認識を確認するのがまず重要です。

しかし、質問文の、
> デバイスマネージャでは問題なく認識していますが
この一文が問題です。
これは、本当に外付けHDDなのか、他のUSB機器ということではないのかが問題となってきます。

新規に質問を立てていますので、この質問で一生懸命記載しても、ここのスタッフが、打ち切り処理をしてしまえば何の意味もなくなります。

発見しだいこの質問は打ち切り締め切りの処置となることは確かです。

この回答への補足

>BIOSに入って認識を確認するのがまず重要です。
BIOSに入っての確認はまだしていませんが、
ディスクドライブで見るとST950032 5AS USB Device
とあるのでこれは認識しているという事ではないのでしょうか?
これは余計な情報かもしれませんが、外付けHDDを付けたままPCを起動すると普段の5倍位起動に時間が掛かりました。
それと発熱はしますが、アクセスランプは点灯したままです。

>新規に質問を立てていますので、この質問で一生懸命記載しても、ここのスタッフが、打ち切り処理をしてしまえば何の意味もなくなります。
指摘ありがとうございます。先ほどもう一つの質問は締め切りにさせて頂きました。

補足日時:2012/10/27 09:49
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足
BIOSに入って一通り確認してみましたが、
どこにあるのか見つからなかったです。
内蔵HDD等が見える所にはなかったです。

お礼日時:2012/10/27 10:50

> KNOPPIXを試したところ、HDDは認識されなかったです。


どう認識されなかったのか、認識されないだろうという想像はしていましたが、
fdisk -l
の結果で判断しようと思っていました。
その情報開示をされないまま、testdiskまでやってしまいましたか。
既に手遅れで、当方の出る幕はないようです。

> 一応TESTDISKでも試してみましたが駄目でした。
どうだめだったのか、当方の記載したところを参考にされたのか不明で、testdiskは、ビシビシと書き換えて元には戻せないので操作の失敗は、取り返しはつきません。

これも当方の手を離れて勝手に操作されてしまっては、もう記載することはないようです。
手遅れとは思いますが、下記の指示を出すつもりではいました。

CD-ROMから起動します。
knoppix6.7.1が起動して画面が出たら、下の最左端をクリックします。
アクセサリ(Accessories)、システムターミナルスーパーユーザーモード(Root Terminal)を選択します。
testdisk
と入力、Enterキーを押します。
操作方法は、下記が参考になるでしよう。
http://uiuicy.cs.land.to/testdisk1.html

ここで注意すべき点は、
図8や、図15に、"Write"と出ている箇所で、正しくパーティション情報が出たら、
Writeさせることです。
すると、MBRのパーティションテーブルを更新します。

また、画面が短いと表示できないため、画面を下に伸ばしておくことに注意してください。

残念です。

この回答への補足

>どう認識されなかったのか、認識されないだろうという想像はしていましたが、
fdisk -l
の結果で判断しようと思っていました。

結果は本来表示される内臓HDDのみしか表示されなかったです。
今からでもまた試した方がいいですか?

>その情報開示をされないまま、testdiskまでやってしまいましたか。

すみません。色々なサイトを見ているうちに試してしまいました。
ですが、心配されている作業の方は何もしていません。
testdiskを起動した時点でHDDを読んでいないので、何も出来なかったです。

重ねて言いますが勝手に操作してしまい不快な思いをさせてしまった事、教えて頂いている立場なのに本当に申し訳ありません。
もしまだ教えて頂けるのでしたら宜しくお願いします。

補足日時:2012/10/26 20:00
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!