
第二種電気工事士 単独で工事可能な範囲を教えてください。(軽微な工事も含む)
3相 2次側 200V
単相 2次側 200V
単相 2次側 100V
を想定しています。
第1種電気工事士のもとじゃないとまともに工事できなかったような気がします。
工事系は
第1種電気工事士のもとじゃないと
(VVFの配線、埋め込みコンセントの交換、埋め込みスイッチの交換、増設
埋め込みスイッチ交換など)
ただ工作物
(600V以下の制御盤を作るなど)のは問題なかったと思います。
ちょっと散文的になってしましいましたが、
何がやりたいかというと、第二種電気工事士の試験内容程度を「単独」で出来ないのかな。
ということです。また、制限があるとすればどこまでかなということです。
また第1種電気工事士になるには、第1種電気工事士のいる事業所で数年実務経験つまないと
いけないのでしょうか?
上記検索してもはっきりしたものが見つからないので、よろしくお願いします。
もしくは公的な問い合わせ先等あればお教えください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>第二種電気工事士 単独で工事可能な範囲を教えてください。
(軽微な工事も含む)電気工事士の適用範囲は、工作物の種類で決まります。
第一種電気工事士 一般電気工作物・自家用電気工作物
第二種電気工事士 一般電気工作物
となっており、決して電圧での区別ではありません。
これが基本ですから、確実に覚えてください。
これに加え、別途認定を受ける事により、範囲を拡大できます。
認定電気工事従事者 自家用電気工作物の600V以下
>これ卵が先か鶏が先か。
いいえ、これは、
軽微な工事以外
特殊電気工事以外
電圧50,000ボルト以上で使用する架空電線路に係る工事以外
保安通信設備に係る工事以外
の工事に関し3年以上という意味なので、通常の一般電気工作物の電気工事は認定基準に当てはまります。
また、簡易電気工事に関する講習も認定に当てはまります。
>実務経験したから簡易電気工事の作業に従事することができるのか。
勝手な判断で、従事する事は違法です。
あらかじめ認定を受ける必要があります。
>簡易電気工事の作業に従事したから、実務経験となるのか?
まず電気工事士法には、「軽微な工事」と「軽微な作業」の2種類があります。
軽微な工事 電気工事士でない者が行う事の出来る工事
軽微な作業 電気工事士が行う軽微な作業
ここで、電気工事士法施工規則 第2条(軽微な作業)第1項第二号には、
「第一種電気工事士が従事する前号イからヲまでに掲げる作業を補助する作業」
とあります。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35F03801000 …
つまり、電気工事の補助は認められているので、実務経験となります。
>認定店とは何を以って言うのか。
これは、電気工事業法令と建設業法令との違いです。
通常の電気工事店は電気工事業として登録し営業しますが、建設業者としての登録でも電気工事業を営む事が出来ます。
この場合、建設業としてまず許可を受けているので、新たに電気工事業として許可を受ける必要が無く、認定を受ける事で電気工事業を営む事が出来ます。
これが、認定店です。
法律というものは、知らないと損をします。
電気工事士法は長い法令ではないので、ご自分で読まれて納得された方が良いと思います。
>法律というものは、知らないと損をします。
この法律、何度か読んでみます。
2回目をとおしたのですが、いまいちな部分がありますので、もっと読み砕いて見ます。
>軽微な工事 電気工事士でない者が行う事の出来る工事
>軽微な作業 電気工事士が行う軽微な作業
参考になりました。ありがとうございます。
よく読んでまた新たに質問するかもしれません。
No.4
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
おおまかなことは↓試験センターのホームページに書いてあります。
(トップ)
http://www.shiken.or.jp/index.html
(電気工作物の範囲と資格)
http://www.shiken.or.jp/range_qualification/inde …
(電気工事士の資格概要)
http://www.shiken.or.jp/range_qualification/03.h …
(第一種電気工事士の資格取得フロー)
http://www.shiken.or.jp/flow/construction01_23.h …
詳しくは↓「電気工事士法」などをご覧ください。
http://www.houko.com/00/01/S35/139.HTM
参考URLありがとうございます。
http://www.shiken.or.jp/range_qualification/03.h …
b. 免状取得後3年以上の実務経験を積むか又は所定の講習を受けることにより産業保安監督部長等から認定電気工事従事者認定証の交付を受ければ、簡易電気工事の作業に従事することができます。
これ卵が先か鶏が先か。
実務経験したから簡易電気工事の作業に従事することができるのか。
簡易電気工事の作業に従事したから、実務経験となるのか?
確か第一種電気工事士(または認定店)の下でなければ、第二種電気工事士は実務経験できなかったような。
さらに認定店とは何を以って言うのか。
ってとこです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 認定電気工事従事者ができる簡易電気工事の具体例 3 2023/02/10 23:47
- 電気工事士 第一種電気工事士の実務経験について。 今回の第一種電気工事士の試験に合格しました。 私は、最大電力5 5 2023/01/17 21:44
- 電気工事士 第一種電気工事士合格したんですが、実務経験がないのでまず認定電気工事事業者の資格を取得しろとネットで 2 2023/01/15 22:57
- 電気工事士 2級電気工事施工管理検定試験ですが、試験問題の傾向知りませんか? また、受けてみた感想きかせてほしい 1 2023/01/20 06:32
- 電気工事士 三相200Vの引き込み工事について 3 2022/06/14 13:16
- 電気工事士 今度、第1種電気工事士を受験するのですが、計算問題は2種と全く同じなのでしょうか?範囲が広く、頭にも 2 2023/07/19 11:51
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 電気工事士 空配管の配管に電気工事士の資格は必要ですか? 5 2022/07/04 13:40
- 工学 大学の工学部の電気工学科と、電気主任技術者の関係 3 2023/04/05 22:36
- 電気工事士 第一種電気工事士の実務経験について。 工期とはどの期間を言いますか? 例えば、制御ボックスを増設する 1 2023/02/01 17:47
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VVFに対応したコンセントプラグ...
-
【電気・絶縁抵抗測定の相間は...
-
電線って触っても大丈夫なんで...
-
【電気】100V AC→12V DCアダプ...
-
【電力ブラックアウト】スペイ...
-
電線
-
電力量計と電力計の違いは、何...
-
【電気・給湯ポットの消費電力...
-
転職市場での、電験三種を持っ...
-
【電気】100V AC→12V DCアダプ...
-
三相同期発電機の等価回路(電...
-
【電子工作】AC100Vコンセント...
-
絶縁手袋 ゴム手袋 違いはなん...
-
コンセントの形式とケーブルの太さ
-
ケーブルストリッパだけを使っ...
-
【電気】1線地絡、2線地絡、3...
-
【電気結線】もしブレーカーを...
-
より線は使えますか?
-
今度検査装置の組立配線の仕事...
-
【電気】1本の電気ケーブルに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気工事士作業範囲について教...
-
第一種電気工事士に受かったの...
-
LED照明取付のみで電気工事...
-
認定電気工事従者認定証があれ...
-
【電気の法律で法律の抜け穴を...
-
第二種電気工事士の資格で工事...
-
第二種電気工事士 単独で出来...
-
第二種電気工事士と認定電気工...
-
電気工事士2種
-
電気工事のスポットバイトはあ...
-
電気工事士と相性の良い資格
-
第二種電気工事士、大中規模程...
-
特高受電での小出力発電設備は...
-
電気事業用電気工作物の工事資格
-
主任電気工事士は第一種電気工...
-
建築工事でいうところの「本工...
-
勘定科目を教えてください
-
工期とはいつまでのことを指す...
-
免状と免許証のちがいは?
-
着手前・着工前・施工前・・・?
おすすめ情報