dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

障がい者雇用と並行して、もともと精神障害手帳取得以前から福祉・介護系も検討していたため、
福祉介護系の障碍者雇用も探してみましたが、障がい者向け求人サイト等を見る限り案外少ないようです
(福祉人材センターも行きましたが、通常の健常者向けのみで、障がい者枠としての福祉・介護職は扱っていないとのこと)。

障がい(とくに精神)者が福祉・介護職に就くのは現実的に難しいのでしょうか?

A 回答 (1件)

福祉・介護職とは、本来障害者(もちろん精神障害者も含みます)の身辺の監護をする職種です。



つまり、障害者が障害者を面倒を見るということは、万が一事故が発生したら誰が責任を負うかという問題が発生すると思われます。

しかも、ご質問者様は「精神障害者保健福祉手帳」を取得されたということは、公的に日常生活若しくは社会生活が制限を受けるか、又は日常生活若しくは社会生活に制限を加えることを必要とする程度だと宣言されたのと同じことです。

なので、福祉・介護職で「障がい者枠」が存在するとは考えにくいと思います。

但し、ボランティアなど形態で正規雇用されている福祉・介護職の補助として作業はあると思いますが・・
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!