dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

体と頭が空洞化したようなそんな感覚です。
疲労や倦怠感も通常ならば休めばなんとかなるのですが、
そういう問題ではなく、いつどこでなにをしててもこれからは免れません。
これが何日も続いたことを想像すると死んだ方が楽だと思えるくらいです。
この文章を書いているときも辛いです。めちゃくちゃな文章ですが勘弁してください。
心療内科には半年以上通っています。抗うつ薬・抗不安薬・抗精神病薬・漢方薬、
それと個人的にサプリメントは前から続けています。

抗うつ薬はデプロメール1日150mg
抗不安薬は頓服でソラナックス0,4mg・メイラックス1mg・デパス0,5mg 
抗精神病薬はエビリファイ1日6mg
漢方薬ツムラ補中益気湯1日7,5mg
あとはサプリメントとして万田酵素や黒酢にんにくなどです。

1日の摂取量を取ってるのはデプロメールと漢方薬とサプリメントでそれ以外の不安薬等はそれほどの分量ではありません。

おそらく先生に相談するのが一番と仰るでしょうが、その先生はやたらデプロメールを推薦していてなかなか薬を変えられそうにありません。
ちなみに私はデプロメールは何の効果もなく何の副作用もなく、医師に無断で1日150mgの摂取量からいきなり飲まなくなっても、離脱症状の一つもでませんでした。
やっとの思いでデプロメールを徐々に減らしてもらってる所ですがまだまだ時間がかかりそうです。

漢方薬も処方してもらったばかりで、不安薬はあまり出してもらえません。

こんな私の症状が改善するような薬や治療法はあるでしょうか?
市販のでも構いませんし(出来たら病院で処方してもらえる方が嬉しいです)、
体の整体や針、東洋医学、運動に関することでも構いません。

専門家の医師の方や、整体師、トレーナーの方などいましたらぜひアドバイスをお願いします。
専門の方じゃなくても自分の経験でこれが効いたなどの意見もぜひ伺いたいです。
お願いします。

A 回答 (2件)

どういう精神疾患で通院されているのかはわからないので参考までにお聞きください。



まず薬を飲みすぎです(量が少ないからいいというものではありません)。

どんな薬にも作用と副作用があります。処方薬だけでなく、一般市販薬、漢方薬、サプリメントいずれもです。特に精神科の薬は効き方、副作用の出方に個体差が大きいです。また、薬は一般に4種類以上飲むと薬単体の副作用では説明できないような副作用が起こることがあります(何が起こるかまったく医学では予測不能領域)。

さらに精神科の薬は対症療法に過ぎません。またベンゾジアゼピン系(メイラックス等)は長期服用によるデメリットに注意しなければなりません。

まずは服用する薬の数と量、または適切な薬の選択をされることをお勧めします。今の医者では頼りないですが、”良い”心療内科は日本には存在しないといっても過言ではありません(眠れないといったら睡眠薬処方、不安感があるといったら抗不安剤、気分が落ち込むといったら抗うつ薬、これしか精神科医にはできないのです。それも診断は問診や心理テストだけで決めるという他科では考えられないような、医療とは言いがたいことが行われているのが現状です)。自分でも薬の勉強をしっかりして、自分で症状をコントロールする術を身に着けることが大切です。

それから、精神科の薬は一気にやめることは絶対にやめてください。飲んだり飲まなかったりもいけません。減薬や断薬するときには徐々に服用量を減らすなどの工夫をしなければいけません(方法は医学的には確立したものはありません)。

なにが質問者さんに有効かわかりませんが、受身でいては精神疾患はよくなりません。ましてや薬に頼りっきりになるのはよくないです。薬を服用するにも、自分にとって今は必要だから飲むといったように医者に任せるのではなく、自分でコントロールできるように薬について勉強してください。

整体や東洋医学を取り入れてみるのもいいですが、人からこれがいいからやってみたらといわれて、その人が治してくれると思っているうちはよくなるものもよくならないです。自分から積極的に治すという気持ちを持って、情報収集するなり、行動を起こすなり、医療とかかわっていかなければいけません。

文面から察するに今はそんなのできる状態ではないとおっしゃるかもしれません。無理をする必要はまったくありません。3歩進んで2歩後退、時には5歩後退ということもあるかもしれませんが、精神科とのかかわりは必要最低限にして、ご自分でいろいろ試行錯誤されるとよいかと思います。

それから、症状とうまく付き合っていくという発想を持つことも大切です。

まずは薬を減らす、または適切な薬に変えることから始めてみてください。症状を抑えるために薬を飲んでいるのに、その薬を飲んでいて文面にあるような症状が出るのは、薬の副作用である可能性がとても高いです。その症状をまた薬で抑えこむという発想はとても危険です。前にも書きましたが、薬には副作用がつきものです。なんでもかんでも症状を薬で抑えこもうとする発想をまずはやめることから始めてください。

ここを整理しておかないと、何を試してもうまくいくとは思えません。

薬の整理には最低3ヶ月は必要かと思います。


ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にどうもありがとうございます。
デプロメールに関しては前々から全く効果がないので止めたいとは主治医に言っていたのですが、
なかなか聞き入れてもらえずズルズルきてしまって、やっと最近減らしてもらえるようになったところです。
薬に頼らず薬と上手に付き合う。勉強が必要ですね。この経験も勉強になりました。
自分でできることから始めてみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/05 13:30

いやあ こんなの原因は「クスリの飲みすぎ・頼りすぎ」に他ならないですよ。


素人目から見ても歴然です。

人間誰しも、不安なり、恐怖感なり誰でも持ってます。
医者に行ったら 気軽にポンポンクスリくれますよ。カンタンですから。
だって悩みの病なんて、穴あけてメス突っ込んで直るもんじゃないので、考えさせないように
ぼーっとさせる他ないじゃないですか。

普通の人は、生きてるうえであって当たり前と考えるから、楽しい酒飲んだり
クッタクタになるまで体動かして 汗噴出させて疲れで代行させたり
稼いだ銭で普段TVでしか見たことないようなすごい店の、すごい品注文して
してやったりと、自分に褒美を上げてモチベーション揚げたりするでしょ?

多分貴方は、指先一つ動かさず、すぐ楽になることばかりに気をとられ、薬を増やし
こんなになった、薬ジャンキーになってるんだと思いますよ。
針や整体?全部他人任せですよね?違います?

近所の体育館でも借りて、マットでも丸めて立てかけて、のどかれるまで大声出しながら
タックルでもかましたり サンドバッグでも腹の底から奇声でも上げて疲れて失神するまで
殴りつけたほうがよっぽど自己修復できるんではないかと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに自分自身の治癒能力で解決することを怠った結果かもしれません。
私の考えとしましてはスイミングでもしてみようかと思っています。

お礼日時:2012/11/05 13:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!