dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

精神科の薬を途中で飲むのをやめた方いますか?

飲んでも治らない、薬を飲んでいると余計に病人になるなど、その時の状況があるとおもいますが、医師の判断なく、自身で薬をやめ体調不良を治した方回答ください。

私自身が医師の判断なく薬をやめようとおもっているのではないので、処方された薬は服用しないといけないという回答は必要ありません。。

A 回答 (6件)

自己判断で勝手に薬を止めるのは危険かもしれません。


もし止めたいのなら、医師に相談して少しずつ減らすべきです。
私もメンタルの薬を飲んでますが、医師と相談して薬を処方してもらってます。
薬の服用を自己判断でやめることは、医師の治療や処方を否定してるのと同じだと思ってるので。

あなたの治療は誰としてるんですか?医師と家族、周りにいる人たちとですよね?
自己判断で薬をやめて、周りに迷惑がかかったりしないとも限りませんよね?悪化したらどうするんですか?
薬を止めたいという気持ちは分かりますが、ワンクッションおいて考えてみませんか?
    • good
    • 0

医師も人間ですから、診断を誤ることもあります。

不要な薬のせいで行動がおかしくなったりもします。

また、精神疾患の治療は年単位なのですが、ごくまれに短期間で治ってしまう方もおられます。

この短期間で治ってしまった患者さんにとっては、精神安定剤や睡眠薬などは余計な薬であり、行動を鈍くしたり、集中力が落ちたり、悪い方向へ作用してしまう場合がありますね。
    • good
    • 0

一度、止めたことがあります(現在は違いますが、過去にうつ病診断を受けた後の話)



ところが、離脱症状が発生(これまで飲んできた薬を止めることで、副作用が出ること)。
2週間くらい続いたかな…
一時期、これでよくなったんですよ。

ところが、1か月もしないうちに、体調が怪しくなってしまって、結局投薬再開したことがあります。
(実は、うつ病ではなくて、双極性障害という全く別の病気だった、その影響だと思う)


病気によっては、投薬治療ではなく、認知行動療法が有効なこともあり、薬だけの治療方法を主としている日本の治療は、欧米に比べて遅れています。
薬は、どうやっても副作用という負の部分がありますから。

なので、薬を辞めても、治る人は治ります。(軽快するのを含みます)
もちろん、代替となる治療方法を行う必要はあろうかと思いますが。
    • good
    • 0

ケースバイケースですが、


飲んでも治らない→薬があっていない。精神疾患ではなく障害(強迫性障害・人格障害など)
薬を飲んでいると余計に病人になる。→多剤処方の弊害が多い。(特にリタリン等)

>医師の判断なく、自身で薬をやめ体調不良を治した方
私自身、完全に薬をやめているわけではありませんが、
どの程度の薬でどの程度症状が収まるか(日常生活に支障がでないか)、
ということで、医師の許可無く薬を増減しています。
結果として、
安定している時は、1日あたり約1~2錠。不安定時で1日あたり20錠前後。
これが最も良いことがわかりましたので、その後医師に伝えてあります。

参考まで
    • good
    • 0

素人の個人的な考えとして、薬が必要ないと思い始めたのは治り始めたのかなと思いますが、一気に止めるのではなく少しづつ減らしていってはどうでしょうか。


あなたがその方を見守る形で判断しては。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2018/01/19 17:04

不眠症と、不安を取り除く、薬を、2年ほど飲んでましたが、朝、起きるのが辛く、また、不安も治まったので、いきなり、薬を、やめたのでは無いですが、半分にしたりして、徐々にやめていきました。


ただ、まだたまに、不安になる事がありますので、お守り?では無いですが、手元に置いてあります。。。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2018/01/19 17:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!