dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中途覚醒することから、心療内科でリフレックス錠15mgを処方されました。
仕事のストレスが激しいので、これで少しでも仕事を忘れて寝られる・・・と喜んで飲みました。

でも
薬の効き目が強いのか、次の日の朝起きたものの、眠くて眠くて動くことさえしんどくて結局午前中仕事を休んでしまいました。
頭がクラクラして自由がきかない感じがするほど、すさまじい眠気でした。

午後にはなんとか仕事に行ったものの、軽い耳鳴りがしたり。
頭の中に霧がかかっているようなボヤ~とした感じがとれなかったり(私にとっては、ふりはらいたくなるような不快な感じでした)で、ひどい倦怠感の一日過ごしました。

メンタルの薬は初めてなのですが、なんだか自分をのっとられてるような操られてるような感じがして少々怖くなりました。

今は薬を飲んでから三日目の晩で、昨日今日は薬を飲んでいませんが、なんとなくまだ頭の中に薬が残っている気がします。
ボヤーとするし、いつもの眠気とは違う眠気があります。

メンタルの薬も体の薬と同じで色々な種類があり、合う合わないがあると思うのですが
他のメンタルの薬を経験したことがないため、こういうものなのかなあという気持ちもあり、いっぽう不安な気持ちも大きいです。

次回病院にかかる時にお医者さんに相談はするつもりですが、
メンタルの薬を飲んでいらっしゃる方で、初めて薬を飲んだ時、私と同じように不安を感じた方がいらっしゃったら、その後どのように薬と付き合っているのか教えていただきたいです。

A 回答 (6件)

そんなに不安をもたれなくても大丈夫ですよ。


そのすごい眠気はリフレックスの副作用であって
本来の本来の働きではありません。
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se11/se1179051 …

睡眠導入剤のような薬の持ち越し(質問者さんと同じような状態になる)
ではありませんから。

リフレックスは本来、抗うつ剤です。
ただ、花粉症の治療薬や風邪薬に含まれる抗ヒスタミン剤と
同様に抗ヒスタミン作用を持っています。

風邪薬や花粉症の薬飲むと眠くなるでしょう。
あれと同じ働きが副作用としてあるんです。

担当医は睡眠導入剤と比較してこちらの方がリスクや弊害が少ないと判断したんでしょう。

飲み続けるうちになれる場合もあるし
副作用(ひどい眠気)が服用が継続できない場合もあります。

中途覚醒だと睡眠導入剤の場合、中時間作動の薬になると思います。
これも上記のようにオーバーハング(薬の持ち越し)に注意しなければいけません
私も起床時、階段から転げ落ちた事があります。
また、使い続けると薬なしでは眠れなくなる依存の問題が生じる事もあります。

はじめから睡眠導入剤を選択しない医師ですから
悪い印象は感じられません。
よく相談してみてください。

それから激しいストレスに襲われている自覚があるなら
それを除去または解消する事も考えられた方が良いです。
向精神薬は症状を改善するだけで、ストレスを取り除いてはくれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答をありがとうございます。

向精神薬は症状を改善するだけで、ストレスを取り除いてはくれません・・・その通りですよね。

もともと常に頭の中に、仕事に対するプレッシャーがあり、心が休まらず精神的に不安定になりました。
その後、寝ている時だけは仕事を忘れられると思っていたのに、中途覚醒が始まって。体まで休まらなくなったので心療内科にかかってみました。

正直、今眠れるようになり鬱な気分を晴らしてくれる薬を飲んだところで、問題を延ばし延ばしにしているだけの気がしています。
多分なにも解決しない、と思っているし、将来のことも考えられません。

でもfreudcatさんの言葉に、もっと根本からきちんと考えないといけないと強く思わされました。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/05 15:50

こんばんは。

うつ病で、メンタルの薬を約15年使用しています。

>初めて薬を飲んだ時、私と同じように不安を感じた方がいらっしゃったら、
精神安定剤から始まり、様々な薬を組み合わせ、量を調節しながら、現在に至りましたが、
ほぼ全ての薬で、作用、副作用ともに、感じませんでした。

それほど、不安を感じる必要はないと思います。

リフレックスも多い時は、確か45mg飲んでいたと記憶しますが、質問者様の仰るような、副作用はありませんでした。

まぁ、私は医師ではありませんが、作用が無ければ、反(副)作用も無いと、思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

薬を飲んだら、頭の中と気持ちが一致しないようで不安になってしまいました。
頑張りたいのに頭の中はモヤモヤする、という感じで。

でも神経質になる必要はないかも、と皆様の回答を読んで思うようになりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/08 00:26

わたしがリフレックスを最初に飲んだときにも、翌朝は全く起きられませんでした。


運良く休日だったので、1日寝ていました。
2.3日すると、少しずつ慣れてきます。

今は、
寝る前に飲むという指示でしたが、翌朝影響してしまうので、夕食後すぐに飲むようにしています。
すると、もう9時頃には眠くなって、翌朝7時頃までぐっすりです。

うつの薬はどれも副作用があります。
トレドミンも眠気がしましたし、パキシルは吐き気がひどくて離脱症状も厳しいです。
リフレックスは眠気のほか、過食にもなるようです(太りました)。

このくらいならば我慢できるかな?という副作用との折り合いだと思いますので、
大変ならば、やはり変えていただいたほうがよいと思います。

実感としては、睡眠薬は翌朝影響(ぼーっと)するものが多いと思います。
軽い薬を処方してもらうとよいかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

cocoro6_6vさんも、リフレックス飲まれているんですね。

吐き気がひどかったり離脱症状の厳しい薬もあるんですね。
メンタルは、病気ということも分かりにくいし、薬もコレといってぱっと治る訳ではないし、複雑で難しいものですね。自分がこういう立場になって初めて実感しています。

仕事もあるので、副作用との折り合いをどうつけるかということを頭に置きつつ、お医者さんとよく相談しようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/05 15:59

おはようございます。



私も色々な薬を試しましたが、少し前にリフレックスを出されたときに眠気とだるさがひどく、日中何もできない状態になってしまった為、中止してもらいました。
どうやら私には合わなかったようで、次の診察のときに主治医に伝えたところ、すぐ薬を替えてくれました。
他の薬を試したときにはそこまでひどい倦怠感は出なかったので、リフレックスはそういった作用が強いのかな?と個人的に思っています。

幸い私は休職中の為、眠気のせいで日常に大した影響は出なかったのですが、あの倦怠感を感じながら仕事をするというのは多分に辛いことと思います。

私の場合は深く眠る為にリフレックスを処方されたのですが、現在は他の薬に代えて少しは眠りの質が良くなったようです。
処方された薬を自己判断でやめるのは良くないと言われていますが、一旦中止して医師の判断を仰ぐのが良いかと思います。
予約日でなくても、電話で症状を相談することも可能なはずです。

何とかよく眠れるようになるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

リフレックス錠飲まれたことがあるんですね。
「眠気とだるさがひどく、日中何もできない状態になってしまった」というのは、本当に私と近いです。
仕事しなくちゃいけないししっかりしなきゃ、と頭では思うのに、霧が晴れないしだるいし・・・大変でした。

私ももう少し合う薬に替えていただけるようお医者さんに相談してみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/05 15:30

すぐにでも先生に連絡すべきですが、土日が入るので無理ですね。


とりあえず飲むのを一端中止して、月曜日に病院にいきたいところです。

私がうつ病になってから11年たちますが、いろいろ薬を処方されました。
中には、けいれんを起こしたあげく、気絶したベゲダミンAというのもありました。

精神科の薬には、どうしても自分に合わない薬があります。
その中で、先生は、この患者さんに対してどの薬が良く利いて、どの薬が合わないかの見極めの作業が入ります。
できるだけ早く、病院へ連絡してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やはり合う合わないはあるんですね。
身体の薬に関しては多少の眠気や効き目が弱いと感じることはあっても、そんなに「副作用」だと感じたものは今までなかったので、今回の副作用(?)に驚いて質問してしまいました。

早く病院で相談することにします。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/05 14:56

いろいろ飲んでます。



初めて飲んだ薬で強い違和感や副作用のようなものが出た場合、次回の診察まで待つのは心配だし困るので、私なら出来るだけ早めに病院に電話し、訳を言って処方した医師に相談させてくれるように頼みます。処方した医師がいなければ他の医師でもいいでしょう。

質問者さんの場合は、メンタル系では初めて処方された薬なので、飲むのを中止して次回の診察時まで様子を見るように言われるような気がします。(あくまで想像です)

他には、薬を出してもらった処方箋薬局に電話か訪問して相談する、という手もあります。
でもやはり医師のほうが良いでしょう。

土日は病院が休みなら、月曜の朝にでも病院に電話してみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早い回答をありがとうございます。

心配しながら飲むのも不安なので、hokke1さんのおっしゃるとおり、早めに病院へ相談したいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/05 14:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!