dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の娘のことなのですが。
登校は、近所のAちゃんの母親に「一緒に通ってください」と話して、何人かのグループで通っています。

下校が問題なのですが、Aちゃんと娘は同じクラスなのですが、
「一緒に帰ろうね」と言うと、「今日は、Cちゃんと帰るから無理」と言われることがあるようです。
困った娘は、私の携帯に学校から「ママ、迎えに来て」と電話をしてきます。

「3人で帰ろうよ」と娘が言っても「ダメなんだー」としかめっ面で言うそうです。

あるときは、3人で帰ろうとしているときに「この通りは呪われているよ」と言って、怖がりな娘を置いていきました。(そのときは偶然迎えに行きました)

登校時も、はじめは私も一緒に学校まで行っていました。そのときに「えーBちゃんと行くー」とAちゃんが愚図っていたことがありました。

最近は、「一緒にかえろうね」と約束していて、待っていたのに「やっぱりBちゃんと帰るから!」と言われたようです。そのとき、先生が近くにいたので話したようですが、「明日Aちゃんにいうからね」と言われ、そのままだったようです。

また、今回同じことがあり、先生も「絶対はなすからね」と言っていたようですが、私から先生に相談したほうがいいでしょうか?相談するなら直接ですか?連絡帳でもいいですか?

直接Aちゃんや、Aちゃんの親に言おうとも思っていたのですが、なんとなく大げさになる気がしたので・・・

以前、このことだけではないのでしょうが、娘が腹痛を訴えるようになったので、学校のカウンセリングに相談したり、通学コースを変えたりしたのですが、解決しませんでした。

Aちゃんとは、普段は仲がいいようです。うちの子はおとなしいほうなので、振り回されているだけかも知れませんけど。
家にも遊びに来ます。ただ、急に休日に来たり、遊んでも遅く帰ったり、迎えに来た親に「まだ帰らない!○ちゃんのお母さんに(私)遊んでいけって言われた!」などといい、親にしかられても
「怖~い」なんて大人をバカにした態度をします。

わたしは、その子は嫌いになったので、公園でしか遊ばせないことにしました。
Aちゃんは、月曜日グズるようで、よく学校を休みます。

Aちゃんが休むとBちゃんと平和に帰ってきます。

自分が子供の頃だったらさっさと一人で帰ってきたのですが、今は不審者情報メールもよく来て危険ですし、かといって車で送迎していては、子供の体が鍛えられないとか甘やかしているのではと思い悩んでいます。

アドバイスをお願いします!

A 回答 (6件)

度々すみません。


1つ気になったので、付け加えさせて下さい。
お子さんがお帰りになったとき、
「今日はどうだった?」「今日は誰と帰ってきたの?」
と聞いていませんか?
お子さんは優しいお母様が大好きです。
お母様がお子さんの嬉しそうな顔を見たいのと同じように、
お母様の喜ぶ顔がみたいのです。
子供は敏感に、お友達とみんなで仲良く帰って来て欲しいと思う
親の胸のうちを感じ取ります。
ですからあまり聞かれると、親の期待に応えられないことが
プレッシャーやストレスになる事があります。
笑顔で迎えていっぱいハグしてあげましょう。
お子さんの方から「今日一緒に帰ってくれなかった。」などと
話してきたら、「そうかぁ、一人で帰ってきたんだ。それは寂しかったね。
でも頑張って帰ってきてえらいね。」と、その気持ちだけ受け止めて
いっぱい褒めてあげて下さい。
それだけで子供は安心します。その時絶対に相手の子を批判しないように。
SOSがあったとき、迎えに行くなとは言いません。
でも車で迎えにいくのはお勧めできません。
質問者様も行っているように、体も鍛えられませんし、
下校時は子供たちも疲れて注意力が散漫です。
お迎えの車が事故を起こさないとは絶対にいえません。
お迎えに行くなら、徒歩で行ってあげて欲しいと思います。
親子で運動になりますよ。
お子さんが楽しい学校生活を遅れますように。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

…毎日下校の様子を聞いていました。
そして、相手の子の批判もしていました。
「なんで、ああいうことするの?私が悪いことしてるの?」と聞かれるので。

今日、娘が帰ってきたときに「ママ、もう大丈夫だよ」と言われました。
先生がAちゃんに話をしてくださったようです。Aちゃんは泣いていたそうです。
帰りも、途中まで徒歩で迎えにいったのですが、みんなで帰ってきました。

もう、何かなければ車で迎えにいかないことも言いました。

親は見守ることしかできないのですね。
娘には強くなって欲しいです。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/09 00:17

>私から先生に相談したほうがいいでしょうか?


>相談するなら直接ですか?
>連絡帳でもいいですか?

ここの部分がちょっと気になったのでひとことだけ...
「相談事」がある時は連絡帳ではなく、直接お話したほうが良いです。
連絡帳に書くと残ります。
連絡帳は何かの時にお友達に届けてもらったり、預けることはありませんか?
そんな時に、もしや他人に見られたら嫌だなと思うことは
書くより直接お話しすることをおすすめします。
思わぬトラブルの原因になることもありますのでご用心!
    • good
    • 4
この回答へのお礼

そうですね。見られたら大変なことになりますね。
なにかあれば直接先生に話してみたいと思います。

お礼日時:2012/11/13 22:47

6年女児の母です。


まだ1年生ですので、心配される気持ちもわかりますが、
いずれ、登下校は一人でもできるようにせざるを得なくなります。
よほどひどいいじめにあうのなら別ですが、
多少のことがあっても「学校はちゃんと行くところ」というのは、
質問者様も思ってらっしゃいますよね。
実際、あと1年もすれば、みんながみんな、毎日同じお友達と登校するわけではなくなると思います。
子どもの世界は大人とちがって流動的なものだし、
面倒な付き合いをするより、一人で登下校するほうが楽!といった時期も
いずれは来ると思いますよ。
ましてや、お友達のAちゃんのことを、質問者様も「あまり遊ばせたくない」と思っているのなら、
放課後は遊ばせないけど、登下校は、安全第一だから、
臨機応変に付き合いなさいといっても、
大人はいいかもしれませんが、子供にはそんな二重生活は無理な気がします。
まずは、誰に頼らなくても、1人で登下校させようと、
考え方を変えられた方がいいように思います。
送り迎えが過保護すぎると感じるなら、地域パトロールのつもりで、
我が子だけではなく、他の子も見守るつもりで、
ぶらぶら通学路を歩かれて、ついでにお迎え、という感じでいいと思います。
そうやって地域の大人が、我が子の安全だけでなく、よその子もみていれば、
登下校も安心してできる校区ができると思います。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

皆さんの回答をみて、私が心配しすぎて、娘まで心配症になっているのではないかと思いました。

まだ子離れできていないようなので、少しおおらかに見守りたいと思いました。

時間があれば、時々徒歩で迎えに行きたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/09 00:21

特別に意地悪をされているとかいじめられているのでなければ、


子供の世界に親が口を出さない事です。
親が口を出すと、こじれます。
教育方針が評判になり、各地から見学が訪れる保育園があるそうです。
力の強いA君が遊具を独占していて、力の弱いB君が何度言っても
貸してくれない。でも保育士は絶対に口を出さないそうです。
やっとA君が遊具を手放すと、B君がうれしそうに遊び始める。
そこで初めてB君に「よかったね。」と声をかけ、A君には
「貸してあげたんだ。偉かったね。」と声をかける。
今の子供にはそういう経験が足りないのだそうです。
もし大人が仲裁に入ると、「たしなめる側」と「たしなめられる側」になり、
達成感も思いやりも育たず、B君はすぐ大人に助けを求めるようになり、
自分で何とかする力がつきません。
またA君の、この遊具で遊びたいという気持ちも無視され、意固地になります。
あなたから見れば一緒に帰ってくれないAちゃんは意地悪な子かもしれませんが、
Aちゃんにもあなたのお子さんとは一緒に帰りたくない理由があるかもしれません。
もちろんAちゃんの親には言わない方がいいと思います。
あなたが我が子がかわいいように、Aちゃんのお母さんはAちゃんが大事です。
親同士までこじれる可能性もありますよ。
Aちゃんの事が嫌いなら嫌いで結構ですが、絶対にそれを自分の子には言わない事。
子供ですから、「うちのお母さんがこう言ってたもん。」とどこで話すかわかりません。
もちろん他のお母さんにも愚痴らない事。話に尾ひれがついて相手の耳に入ったら
収集がつかなくなります。
電話で迎えを頼むのも、それに応えるのもどうでしょうか?
心配なら、徒歩で隠れて見守る方がましです。
学年やクラスが変われば友達関係も変わります。
あまり騒がず、見守ってあげて下さい。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

やはり、子供同士の問題は、親は入らないほうがいいのですね。

電話が来て迎えにいくのは、親は味方でなければと思って「困ったときにはママがいるよ」と言ったからなのですが、過保護だったのでしょうか。

学校では、他の友達と仲がいいようですが、来年も同じクラスなので困りますね。

見守るしかないのですね。強い子になってほしいです。

お礼日時:2012/11/08 14:51

単純にその子の親に言えばいいじゃないですか


いじわるして困るので別のこといかせますとか
今正さないとそのまま大人になりますよ
それはその子にとってもその子の親にとっても不幸です
といってもそのくらいの年齢の子どもは大体親に似ますから、そういう親なんだろうなと思いますが
    • good
    • 2
この回答へのお礼

親に言うのは、いままでのAちゃんの子育てを否定することになると思いますので、なるべく避けたいと思います。
他人の私が、人の子供の性格を直す権利はないと思います。

Aちゃんは、今後痛い目(?)というか性格を正す機会があると思うので。

なんとか、Aちゃんと行かせたいと思っていましたが、その子を当てにしないで帰る方法も考えたいと思い始めています。

女の子って難しいですね、ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/08 10:01

はじめからその子がいないものと思っては如何でしょう?


Aちゃんが転校したらBちゃんと一緒に行けばいい?
じゃ二人ともいなかったら?

Aちゃんは権力を使う楽しさを身につけているのです。その権力、奪えばいいのですよ。
仲がいいなら喧嘩させることもありません。
二人がいなかったらどうするか、その結果で考えて下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

権力という言葉を聞いて気づいたのですが、
朝、Aちゃんの家に集合していくので自分は強い力があると思っているかもしれません。

娘に、朝の様子を聞いてみると、Aちゃんの家を出るときに必ず「Aちゃん、今日は誰と歩く?」とお伺い(笑)するそうです。

今日、朝送り出すときに、明日からグループの中のCちゃんと行ってみたら(Aちゃんといかずに)?ということと、帰りはCちゃんは学童でいないので、男の子とでも帰るようにいいました。

今日帰ってきてからの様子を見てみたいと思います。ありがとうございます。

お礼日時:2012/11/08 09:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!