dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 私は、毎年花粉症の時期に外陰部がかゆくなります。今年もかゆみがひどかったので産婦人科に行くことにしましたが、これまで行っていたところは待ち時間が長いので、違う産婦人科に行ってみました。
 そこで内診したのですが、今までかかった産婦人科ではだいたい、「診察しますね」「消毒しますね」などと言ってもらえたのに、内診中、一言も医師は話しませんでした。私にわかったのは、何かを挿入され、液体のようなものを噴霧されたことだけです。内診後は「毎年そうなら花粉症のせいじゃないでしょうか。しかたないですね」で終わり。あわてて「軟膏かなんかだしてもらえませんか?」って言ったら「だしますか?」と言ってやっとだしてくれました。そして帰りの受付で、看護婦さんに、「性感染症の検査結果が1週間後にでるので、そしたらまた来てください」と言われました。その翌日、白いおりものがたくさんでてびっくりしたので、病院に電話したところ、看護婦さんに「中に入れた薬剤が1週間くらいかかって溶け、少しずつでてきますが心配ないです」と言われました。薬剤を入れたなんて一言も聞いていなかったので非常に驚きました。
 産婦人科の内診では、カーテン越しに診療をするため、何をされているのかよくわかりません。病気の検査のために内部組織をとるとか、消毒するとか薬をいれるとか、診察以外のことをする時は患者に断ってからするべきだと思うのですが、どう思われますか? また、最低でも何をしたか、患者に説明する義務があると思うのですがどうでしょうか?
 次回の診察時に直接苦情を言うつもりですが、たぶん逆切れされて終わりのような気がします。でも、何も言わずにいるのも気がおさまりません。私はどの程度怒っていいのでしょうか。それとも、何をしたのかきっちり聞かなかった私が悪いのでしょうか。

A 回答 (5件)

医師の説明不足なのは確かですね。


特に婦人科は、カーテンで仕切られていて医師のしていることが見えないから、余計に丁寧に声をかけてほしいと思います。
患者がいちいち「今何をしましたか?」なんて聞く余裕もないし、見えないから聞くタイミングも難しいですよね。
幸い私が行った婦人科では、「器具を入れますね」「ちょっと冷たいですよ」など、その都度丁寧に説明があり、不安なく診察が受けられました。
やはりきちんと説明があるべきではないでしょうか。

医師に説明をお願いするのは間違っていないと思います。
でも、「苦情」とか「怒る」という気持ちでお話されては、お書きになっているように、逆切れか、そこまでいかなくても「あ、ハイハイ」なんて適当に流されて終わりってことなってしまいそうです。
医者も人の子、プライドもあるだろうし、最初からケンカ腰で非難するような感じで言われたら、気分よくはないでしょう。

医師を非難するとか苦情というより、提言する気持ちで「詳しい説明がないと不安なので、よろしくお願いします」とか、感情的にならず冷静にお話されてはいかがでしょうか。
医師が悪いのに、どうしてこちらが下手に出なきゃならないの?と思うかもしれませんが、相手にわかってもらおうという時、相手が受け入れやすい表現や態度も必要だと思いますし、今後も治療を受けるおつもりならなおさら、お互いに信頼関係が必要だと思うので。それに逆切れされたら、質問者さんももっと気分悪くなるのではないでしょうか。

あとは、医師に直接言うのではなく、ご意見箱があれば投書するとか、手紙で病院長にお願いするとかありますが、質問者さんは直接言う勇気がおありのようなので、そんな生温い方法は必要ないかな。
医師がちゃんとお話聞いて、改善してくれるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。苦情ではなく、冷静にていねいに話してみようと思います。投書するとか、手紙で病院長にお願いするとかも考えましたが、それも卑怯かなと思ったので・・・。やはり直接言うことにします。

お礼日時:2004/02/17 15:41

こんにちわ。

産婦人科のそういった事はたまに耳にしますね。私の友人が長期出張中に高熱を出し、出先の内科で診察をして、<診察後別部屋につれられて、いきなり、腕をめくって~といわれ<注射>された!!説明ないままだよ!」と怒ってました。
私も女性ですので産婦人科にお世話になります。今まで5件の病院・クリニックに通ったことがありますし、今はそのうちのある個人病院に通っています。
どの診療科目でも、触診の前にある程度、問診というかお話がありますよね?その後、1.触診をする場合は、触診の前に触診する内容を言ってから触診2.触診しながら内容説明。大体がどちらかだと思います。
個人が思うに、あなたの場合、産婦人科が初めてでないし、要領はわかっていると判断されてしまったかもしれませんね。
でも、初診であろうと再診であろうと超えかけは必要。私は介護保険病床で勤務してますが、寝たきりで、聞こえない、話せない、触っても反応の無い患者様の着替えや排泄のケアをする時、必ず「○○しますね」と声かけしますよ。それが基本だから。
その病院は事務的に仕事をしているようですね。
病院を変えたほうがいいと思います。と、その前に、その病院の産婦人科の先生はお一人ですか?もし、違う先生がいればその先生の時にかようというのも手段の一つです。
もし。先生がお一人で通院が必要といわれたら、診察の際の不快さを伝え、この病院では通えませんといい、「有料」になるかもしれませんが検査結果や病気であれば内容を書いた診療情報書をもらい別の病院に行きましょう。
病気を治すには気分良くしたいものですね。
これから花粉が強くなり辛いとおもいますが、良い病院が見つかるといいなあと思います。おだいじに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。その病院には医師が複数いますので、冷静に話をして、それで改善されなければ他の医師にかえてもらおうと思います。

お礼日時:2004/02/17 15:44

こんにちわ。


私も最近、産婦人科に行きましたが、そこは女医さんですが器具を入れる時でも、ちゃんと一言声をかけて下さいましたよ。
内診前にも何の検査をするとか、説明も聞きましたし。
内診後も質問にはしっかり答えて下さいましたよ。

次回、苦情を言っても始まらないので詳しく知りたい旨を話してみてはいかがでしょか。
逆切れするようなドクターなら、他院に変えましょう。
相性の良いレディースクリニックにかかってみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。苦情ではなく、冷静にていねいに話してみようと思います。

お礼日時:2004/02/17 15:38

はい、そうですね。


聞かなかったあなたが悪いと思います。

人間は何のために「口」があるのでしょうね。

↓で皆さんが回答してくださった通り、病院を変えれば済むことです。

参考URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=780925
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちゃんと聞かなかったのは私が悪い部分もあると思います。でも、「人間は何のために「口」があるのでしょうね」という意見は医師の側にも言えることではないでしょうか。それから、私が病院を変えずに、医師に「説明してください」と言いたいのは、今後その医師に診察を受ける人のことが気になるからでもあります。医師に対して患者はなかなか対等な気持ちにはなれない時があります。私は、医師には遠慮して聞きづらいことが多いです。ですから、医師の側にもそういう人がいるとわかってもらいたいし、聞く前に説明してほしいと思うのです。

お礼日時:2004/02/17 15:37

昨日の質問の文章を拝見したのですが、今日も内診をした、という事で同じ内容のスレッドを立てたのでしょうか?



確か「自分で言おうと思います」とお答えになっていたかと思いますが。

>患者に説明する義務

きつい言い方をするようですが、義務半分、あなたの説明不足が半分だと思います。

他の病院にするか、もしくは同じ医師に苦言をいうか、どちらかに決めてしまってはどうですか?
最終的にはあなたの判断だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい。自分で言おうと思っています。でも、まだ他の病院にするか、もしくは同じ医師に苦言をいうか、迷っているのです。ただ、客観的に他の方の意見を聞き、冷静になったほうがいいと思ったので質問させていただきました。昨日は「内診の際に説明してもらえないのはよくあることなのか」知りたかったので質問し、今日は「内診後の説明不足は私が怒るようなことではないのか」できれば専門家の方の意見をおうかがいしたかったのでカテゴリを変えて質問を再度させていただきました。やはり、聞かなかった私も悪いということですね。参考になりました。

お礼日時:2004/02/17 15:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!