dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

派遣法が今年10月に改正されましたが、この改正で一体誰が得をしたのでしょうか?

あれも禁止、これも禁止で結局働きたい人の首を絞めているだけではありませんか?

派遣法が改正されて、直接雇用は増えましたか?

一体何の為の改正だったのでしょうか?

A 回答 (2件)

具体的には、労働組合を選挙基盤としてもつ民主党の一部議員の意向が強かったのだと思われます。



派遣労働者は労働組合に加入し団体交渉が出来ません。
つまり、派遣労働者が減ることによって、労働組合も民主党議員も一切不利益を被りません。
ハッキリ言えばどうでもいい。

しかしながら、派遣が減り、少しでも直接雇用の労働者が増える=もしかしたら組合員が増える=ラッキーなので、今回の改正を無理矢理施行させたのだと思います。

これは今回の民主主導に関して考えられる点です。
もともとの自民の改正時は違う背景だったでしょうけどねー。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これは改悪ですね。ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/12/07 16:24

民主党の、民主党による、民主党のための改悪です。



労働者の味方気分でいいことしたつもりなんでしょうね。
こういったことによって、どんどん国内産業が海外シフトして、国内の景気が悪くなっていきます。

(選挙期間中なので、このようなコメントは削除されるかもしれませんね。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

全くおっしゃる通りです。ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/12/07 16:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!