
以前、音楽CDを焼くのに、何処のCD-Rが一番品質がいいか質問したのですが、有名メーカーならどこも大差ないと言われたので、店頭に行って聞いた所、やはり最初に思っていた通り、太陽誘電を薦められました。というのもTDKなども生産は台湾などで行われており、太陽誘電だけが国内生産しているとのことでした。
そのお店では、CDR80AWPY50BRが1400円以下で売っていたのですが、Amazonで検索すると1,436円です。でも同じ太陽誘電でも50枚で検索すると、CDR80SPY50BR が1,154円、CDR80AWPY50BRMG が1,365円、CDR80AWPY50BR が1,436円、CDR80AWWY50BR が1,436円、CDR80WPYSBV が1,800円など、色々な種類があります。正直、印刷面の色以外違いが判りません。
何が違うのでしょうか?品質やデータの保持期間などに差はあるのでしょうか?
何も変わらなければ(そうだとしたらなんでこんなに種類があるのか意味不明ですが)一番安い、CDR80SPY50BR 1,154円を買おうと思うのですが。
また、パソコンがNECのノートPCしか無いので、付属のライティングソフトを使うしか無いのですが、Roxio Creator LJなど幾つか付属のソフトがありますが、ライティングソフトによって信頼性が変わるということはありますか?
もうCDの返却日なので、できるだけ早くCD-Rを買いたいです。
よろしくお願いします。
保存はちゃんとケースか、100枚くらいCDを収納できるバック(1枚ずつ白い袋に入れるタイプ)に入れて、直射日光などの当たらない場所で保管します。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
既にレンタル期限が過ぎたかもしれませんが・・w
挙げられた太陽誘電メディアは、基本的に、みな同じメディアです。違いは、プリンタブルの色やプリンタブルの面積などです。ほとんどで最大書き込み速度が40倍速となっていますが、中身は基本的に、最後に挙げられた48倍速のCDR80WPYSBVと同じはずです。
CD-Rは超薄利の超大量生産メディアですので、種類がつくれないのです。
それに、太陽誘電製造メディアは太陽誘電が自社ブランドの「That's」で販売しているものだけではありません。太陽誘電が製造し、他社ブランドで発売しているものが沢山あります。SONYブランドは昔から僅かな例外を除けばほぼ100%ですし、TDKブランドやMAXELLブランドなど、昔は自社生産していたブランドでも、現在はかなりの%になります。
見分け方はただ一つ、「原産国が日本」です。現在では、CD-Rメディアを国内で製造しているのは太陽誘電ただ1社だけだからです。怪しいメディアでない限り、原産国は印刷されていますので、ご確認下さい。現在国内で流通している半分以上がこれに該当すると思います。
ただ、ここ数年の間に、太陽誘電は海外生産を進めています。現在では、製造前半を日本で行い、後半を中国で行う、「半日本・半中国」製がほとんどです。なので、店員さんは昔の決まり文句を連発するかもしれませんが、太陽誘電製造メディアにそれほど拘る必要もなくなってきたと思います。
実際、TDKやMAXELLなどそれなりに名の通ったブランドの台湾製メディアですと、CMCやRitekなど、太陽誘電と遜色ないと思います。
ここまでを含めますと、日本で流通している8割以上になると思いますので、
>有名メーカーならどこも大差ない
と言っていいと思います。
いちおう、購入前に原産国をチェックするようにしたらいいかと思います。
なお、No,2さんはCDR-74MYをご紹介されていますが、現在の高速メディアとは違い、16倍速(または8倍速)の頃のメディアですので、現行の一般的な光学ドライブでは難しいかと思います。
>ライティングソフトによって信頼性が変わるということはありますか?
ないと言っていいです。ライティングソフトは命令を出すだけで、実際にはメディアとドライブの問題です。
ただし、ドライブに負担をかけるようなことは好ましくないので、速度は16倍速までに抑え、バーンプルーフを外しておくほうが賢明だと思います。
バックアップに関して
現在のCD-Rはバックアップ用途にはお勧めしません。2~5年が寿命の使い捨てメディアと思ったほうがよいです。バックアップはHDDにとり、故障に備えて複数のHDDにとるのがお勧めです。
お礼が大変遅くなりすみません。
CDR80AWPY50BRを買って違うCDでためしたのですが、No.1に書いたようにノイズがあるのが気になっています。
初めての経験なのでどうしていいものか途方にくれてます。
他のメーカーも実は太陽誘電性のメディアという事もあるのですね。
買ったものも原産国が日本でした。TDKとか他のメーカーのは台湾が殆どでしたね。
>ただ、ここ数年の間に、太陽誘電は海外生産を進めています。現在では、製造前半を日本で行い、後半を中国で行う、「半日本・半中国」製がほとんどです。
そんな面倒な事をしてるのですか!?
1国で完結した方が手間もコストもかからなそうな気もしますが、超大量生産だとそうでもないんでしょうね。
値段に大差が無ければ太陽誘電の日本製を選ぶくらいで、時にはSONYなどを使ってもいいかもれませんね。
Ritekは台湾のメーカーと出てきたのですが、CMCというのはあまりすぐはヒットしませんね。
こんなページを見つけましたが
http://ag5.net/~pur/cmc.html
ImationとかMr.DATAは店頭で見た事があります。
あれも生産はCMCが行っているのですね。
>なお、No,2さんはCDR-74MYをご紹介されていますが、現在の高速メディアとは違い、16倍速(または8倍速)の頃のメディアですので、現行の一般的な光学ドライブでは難しいかと思います。
650MBなのと高額なので購入候補には入らないのですが、メディアが高速な書き込みに対応していなくても、書き込み速度は勝手に下がるので、16倍(8倍)で焼ければ良いという人には問題はないわけですよね?
>>ライティングソフトによって信頼性が変わるということはありますか?
>ないと言っていいです。ライティングソフトは命令を出すだけで、実際にはメディアとドライブの問題です。
安心しました。そうすると今回、ノイズが発生したのは何が原因と考えられるでしょうか?
買ったメディアを見ると、2~40xと書かれているので、最高書き込み速度は40倍のようですね。そうすると私のドライブは古くて、最大書き込み速度が16倍なのかもしれませんね。購入したのも2009年だった気がするので、まだ40倍は無かったのかもしれませんね。
>ただし、ドライブに負担をかけるようなことは好ましくないので、速度は16倍速までに抑え、バーンプルーフを外しておくほうが賢明だと思います。
バーンプルーフという言葉も初めて聞いたので、検索してみたのですが、
http://www.sophia-it.com/content/%E3%83%90%E3%83 …
書き込みの失敗を回避する技術なのですよね?これを外す方が良いというのはどういう事なんでしょうか?
まあ、Roxio Creator LJのオプションにバーンプルーフという言葉が見当たらないので、付けたり外したりは出来ないようですが。
>現在のCD-Rはバックアップ用途にはお勧めしません。2~5年が寿命の使い捨てメディアと思ったほうがよいです。
やはり昔より品質が落ちたと言う事でしょうか?2年しか期待できないのはキツイデスね。
市販のCDは記録方法が根本的に違い長持ちすると聞きますが、何年くらい期待できるものなんでしょうか?
1000枚以上を全てバックアップ取るのは大変なので・・・
ハードディスクは近いうちに買おうと思います。CDのバックアップはやはりISOファイルというものを使うんですよね?
WAVで取り込んでも同じでしょうか?
No.6
- 回答日時:
>そもそも、ライティングソフトを使わないで書き込むことなんてできるんでしょうか?
書込み方法にも種類がありますが、OSの機能で書込みが出来ると言えば出来ます。
といっても、ライティングソフトを別途用意しなくていいだけで、書き込みの機能が必要なのは同じですが・・。
>「コピー」の「コピーしたデータディスクをベリファイ(VX処理時間が長くなる)」にチェックを入れればいいのでしょうか?
「ベリファイとは - IT用語辞典 Weblio辞書」
http://www.weblio.jp/content/%E3%83%99%E3%83%AA% …
ソフトだけではなく、ドライブやディスクのそれぞれの性能が伴わないとダメですが、書き込み中は他の動作を行わない様にしたり常駐しているソフトも不要なものは外してネットからも切り離した状態で、書き込んでみてください。
No.4
- 回答日時:
>ライティングソフトによって信頼性が変わるということはありますか?
もちろん、あります。
ディスクの、品質が高い方が良い訳ですが書き込みするドライブやソフトの性能も関係してきます。
書き込みソフト(ライティングソフト)を使って、書き込みをした方が良いと思います。
ソフトの設定もよく見て、ベリファイ等の機能を使うと時間が長くはなりますが通常は信頼が上がると思います。
>>ライティングソフトによって信頼性が変わるということはありますか?
>もちろん、あります。
>ディスクの、品質が高い方が良い訳ですが書き込みするドライブやソフトの性能も関係してきます。
>書き込みソフト(ライティングソフト)を使って、書き込みをした方が良いと思います。
ソフトの設定もよく見て、ベリファイ等の機能を使うと時間が長くはなりますが通常は信頼が上がると思います。
そもそも、ライティングソフトを使わないで書き込むことなんてできるんでしょうか?
パソコンにインストールされてるのは、Roxio Creator LJというソフトなんですが、ベリファイとは、「オプション」の「データおよびバックアップ」の「書き込み後、ディスクに書き込まれたデータをベリファイ(V)」と
「コピー」の「コピーしたデータディスクをベリファイ(VX処理時間が長くなる)」にチェックを入れればいいのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
保管に関してだけ。
100枚収納のバッグは、CDが曲がるのでやめておいた方がいい。
1枚ずつのケースに収納して保管するのが良い。
またCD-Rは日本製でも劣化して、消えることがあるので注意。
CD-RWの方が長持ちする。
なのでバックアップが必要なら、聞く用、保管用と2ついる。
やはりケースの方が良いですよね。
ただ、ケースに入れてると場所を取って探すのが大変なので、良く聞くCDはどうしてもバッグに入れてしまいます。
買ったCDだけでも1000枚を超えたあたりで、数えるのをやめたので正確ではないですが、1500枚以上はあると思うので。
また、ケースもAmazon当たりで買おうと思うのですが、お勧めのケースとかありますか?
普通の10mm厚のケースの方がCDを嵌める方のジャケットじゃない製造年月日とか、曲のタイトルとか印刷されてるのも入れられるので良いのですが、なにぶん厚さがあるので出来れば1/2でそのようなものがあれば理想なんですが・・・
この辺が安くて良いと思うのですが
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82 …
強度不足という書き込みもありどれを選んでいいのか迷っています。
CD-RよりCD-RWの方が長持ちするのですか!?
昔データのバックアップに買っていたのは書き換えをしたいので、CD-RでなくCD-RWばかりでした。CD-RWも何枚あるのか見当もつきません。
No.2
- 回答日時:
太陽誘電なら何でも良いというわけでもなく、その中でも未だに一枚400円ぐらいする「マスターディスク用」というが一番良いとされていますね。
http://www.google.co.jp/products/catalog?q=%E5%A …
その名の通り、音楽のマスターディスクを作るのにプロやマニアが愛用していたものです。
エラーレートやジッターなんかをとことん抑えるために作られたもので、傷や誇り、紫外線などから守ってくれる独自のプロテクトシートも使われています。
まあ、エラーレートやジッターの影響を聞き分けられる人って、そうそういないと思いますが(^_^;
スピンドルタイプのものは、他のメーカーよりは良いものの、やはりムラがあるので太陽誘電のものでも焼くのに失敗したりすることはありますよ。
まあ、CDの寿命は2年と言われていますし、こまめにいくつかに分けてバックアップ取るという前提でスピンドルという手もありますけど。
それにCD-Rだけにこだわっても、書き込むドライブがダメだとあまり意味ないです。
CD-R全盛の自体は、太陽誘電のCD-RとプレクスターのCDドライブの組み合わせは最強と言われていましたね。
DVDも使えるマルチドライブはダメで、あくまでCDだけのドライブであるべきとか。
残念ながら今は製造していないので、入手は難しいと思いますけど(^_^;
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0905/12 …
とりあえず、CD-Rだけなら太陽誘電のマスターですね。
「マスターディスク用」今どき650MBって珍しいですね。
700MBが主流になっている今では、CDによっては収まりきらない可能性がありますね。
あと、1枚400円とレンタル料を合計すると、中古のCDが買えてしまうものもあります・・・
>まあ、エラーレートやジッターの影響を聞き分けられる人って、そうそういないと思いますが(^_^;
>スピンドルタイプのものは、他のメーカーよりは良いものの、やはりムラがあるので太陽誘電のものでも焼くのに失敗したりすることはありますよ。
No.1 にも書いたのですが、一部の曲ですが、ノイズ音が気になっています。割と音には敏感な方なのですが、私じゃなくても誰でも気付くレベルだと思います。
これはやはりたまたま1枚目に選んだCD-Rが品質の悪いものだったのでしょうか?それとも書き込み速度が速いのも要因で、速度を下げることで解決する可能性はありますか?
まだ聞いてる最中でもう少しで終わるのですが、とくにノイズが聞こえるのは最初の曲と中盤から最後の方の曲な気がします。
全く問題ない曲もあります。
今の時代、DVDが使えないCD-R専用のドライブを買うのはちょっとためらっちゃいますね。
お金が余ってれば欲しいのですが。
No.1
- 回答日時:
「何が違うのでしょうか?品質やデータの保持期間などに差はあるのでしょうか?」
正直、品質に差はありません。
プリンタブルの表面が銀かホワイトか、ワイド印字出来るか、何倍速に対応しているか・・・等の違いだけです。
CDR80SPY50BRが安いのは、やはり表面が銀だからでしょう。
ホワイトの方がイラストや写真の印字に優れているので、売れるからちょっと高いのですw
太陽誘電は、やはりお勧めですね。安いし、国産は信頼出来ます。
実際、こいつで焼くのに失敗したことは無いです。
ライティングはPCに付属のもので十分でしょう。
凝る人は、お気に入りのがあるようですが、私には違い(音や保存性能)は分かりませんでした。
出来ればCDに焼くのとは別にisoファイルで取っておけば、いつでも焼き増しできるし、保存という点でもお勧めです。
結局、お店で売っていた、CDR80AWPY50BRを買いました。やはり銀は嫌だったので。
で、違うCDですが、1枚焼いてみたのですが、再生してみると、所々ノイズが入っていてビックリしました。
今ままでこんな事は経験したことがありません。
CD-RWで試し焼きしているときは、速度が4倍だったのに、CD-Rに焼いてる時は、確か16倍だったので、それが理由という事も考えられるでしょうか?
メディアも太陽誘電の国産だし、ドライブもNECについてるものなので、そこまで粗悪なものじゃないでしょうし、他に思い当たる原因がありません。
ライティングソフト(Roxio Creator LJ)の設定を見ると、書き込み速度がメディアの対応している最速速度になっていました。今、4倍固定に下げましたが、また同じCDを焼くのは原因が分からないのでちょっと躊躇っています。
isoファイルというのは良く分からないのですが、一言で言うとデータをイメージみたいな感じでまるごと取っておくという事ですよね?そうだとすると、CD1枚当たり400~700MBくらいのファイルになりますよね。
それを幾つも取っておくのはハードディスクの容量を圧迫するのでちょっと大変ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ デュプリケーターでコピーした特定の音楽CD-Rが古い音楽プレイヤーで再生出来ない 9 2023/04/28 17:38
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー cdrへの書き込みで、オーディオcdで書き込むには、 4 2022/09/15 13:10
- HTML・CSS HTMLソースの質問 3 2022/07/28 13:29
- ドライブ・ストレージ 外付けCDドライブだけ音楽CDが読み込まない 3 2023/08/18 21:28
- その他(パソコン・周辺機器) パソコン無しでCDR→SDへ画像コピー 8 2023/05/09 17:02
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー Joshinでmaxell music cd-r 80のひろびろ美白レーベル5枚入が810円で、ma 1 2023/04/05 08:09
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 屋根形状が複雑(寄棟)な家屋への太陽光パネル設置の可否について 1 2023/04/25 10:00
- スピーカー・コンポ・ステレオ CD-Rについて教えていただけませんか!? 9 2022/12/12 23:04
- iPod・ウォークマン・音楽プレーヤー ポータブルCDプレーヤーで録音もできる物はありますか。(ありましたか) 3 2023/08/23 21:40
- その他(生活家電) 太陽光発電リフォーム工事キャンペーンに完全に引っかかりました。 4 2023/03/03 16:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
自作PCの電源が入らない
CPU・メモリ・マザーボード
-
動画編集 SSDで早くなりますか?
BTOパソコン
-
自作パソコン、壊れたあとの引越し業者の対応??
デスクトップパソコン
-
-
4
ピップエレキバンとパソコン故障トラブルについて
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
自作パソコンが動かない!
CPU・メモリ・マザーボード
-
6
HDD交換について
ドライブ・ストレージ
-
7
同じグラフックボードの2枚挿しについて
ビデオカード・サウンドカード
-
8
パソコンの液晶画面に縦線が入って気になります
中古パソコン
-
9
ノートパソコンの液晶は発色が薄いのでしょうか?
モニター・ディスプレイ
-
10
古い電源を使う方法
その他(パソコン・周辺機器)
-
11
ノートパソコンのcpuの交換
CPU・メモリ・マザーボード
-
12
64bitOSはメモリを多く積んだほうが速くなる?
中古パソコン
-
13
テレビのHDDをパソコンに写してDVDに焼く方法!
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
ノートパソコンで自宅サーバーは危険ですか?
ノートパソコン
-
15
youtubeを快適に見れるスペックは?
BTOパソコン
-
16
無線は繋がる、有線が繋がらない。
ルーター・ネットワーク機器
-
17
システムパネルコネクタの接続位置
CPU・メモリ・マザーボード
-
18
長時間パソコンを起動していたら電源が勝手に落ちる
BTOパソコン
-
19
クロックジェネレーター 調べ方
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
片側バラのRCAスピーカーケーブル 自作
その他(パソコン・周辺機器)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
制作動画DVDを焼きたいのですが...
-
ダイソー、100均等で売られてる...
-
アイホン用 SDカードリーダーに...
-
PC向けUSBメモリーは通電たまに...
-
microSDカードの2TBは信頼でき...
-
車で音楽を聞く場合、SDカード...
-
漫画喫茶でSDカードに保存した...
-
SDカードから別のSDカードに画...
-
ISOファイルのクローンの素朴な...
-
大事な写真やデータ、動画はど...
-
iphone USBメモリにパソコンか...
-
MP3について
-
よくSDカードなどのメモリーカ...
-
USBとCDRって同じ働きなんです...
-
1枚の片面4.7GBのDVDに書き込め...
-
こんな外付カードリーダーあり...
-
SDカードの写真データ 何処に...
-
SDカード内データにウイルスが...
-
LHR-4BNHEU3(非RAIDモデル)認...
-
プリンタのドライバーをUSB Fla...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
100円ショップに売ってるCD-Rは...
-
DVD-Rはメーカーによって安定性...
-
反射率ができるだけ高いCD-...
-
DVD-Rのファイナライズが...
-
三菱の数量限定のDVD-R(緑色の...
-
パイオニア製HD付DVDレコーダー...
-
CD-Rメディアの品質について
-
音楽CDをコピーしたCD-Rを再生...
-
ソニーの日本産CD-Rの信頼性は?
-
DVD-R書込みエラー
-
焼きムラと品質について
-
DVD-R お勧めのメディアは?
-
おススメの「CD-R」「DVD-R」の...
-
デジカメ画像データの保存に適...
-
CDRメディアでオススメ。
-
東芝VTR一体型DVDビデオレコー...
-
安い中国製のBDを買ったのです...
-
CDがうまく焼けません
-
品質の良いCD-Rを教えて下さい。
-
エラーの少ないDVD-Rはど...
おすすめ情報