dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。飲食店勤務の者です。

最近12月で忙しい時期になってきました。私はサービス担当なのですが、まかないを作ることになってしまいました。


そこで、まず、料理人ではない私は、何を作るかさえパッと思い浮かびません。パスタばっかです。

そこで飲食店勤務の方や、主婦の方々は、いつもどんなものを作ってるのですか?

おいしいまかないを作ってあげたいです。御回答お願いします。

A 回答 (5件)

アドリブ料理は、洋服のコーディネートに似ています。

ベースを決めてアレンジをローテーションして加えていく。
日本の味付けなんて、醤油、味噌、塩、中華、イタリアン、カレー味くらいのものですから。
これだけで、パスタで単純に5種類、チャーハンでも5種類、丼でも5種類の15種類なわけです。
これに食材をローテして、牛豚鶏ひき肉魚エビ卵などでバリエーションが何倍にもなる。
それに、調理法が煮る焼く炒める揚げる蒸すなど数種類しかありません。

醤油ベース・ご飯・鶏・炒める・混ぜる こんな風にコーディネートするしかないのです。

まかないだと、余っている食材をチェックするのも大事。鶏肉ばっかり余っていることもあるでしょう。
そうすると、日によって、煮たり、炒めたりの違いで変化をつける。
カレーとハヤシライスとクリームシチューと豚汁は、最後の味付け以外、材料も調理法もほぼ変わらない。
あと、どんな余り物も、卵でとじればおかずになります。親子丼と玉子丼とカツ丼は味と調理は同じで具が違うだけ。
野菜炒めも、材料の選択と味付けで無限のバリエーション。片栗粉でとろみを付けると別料理。

これをほぼフライパンひとつで、さらに同じ具材で複数できると、まかないとして一人前。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

すごく参考になりました!ありがとうございます!

お礼日時:2013/01/17 19:25

その店のメニューや使える材料、予算など分からないと答えようないですよ。


例えば、カレー専門店で、材料を賄いのためにわざわざ仕入れられない状況なのに、和食の魚料理のヒントをもらっても仕方ないでしょ?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そんな感じで大丈夫ですっ。残るものがあまりないのと、食べたい食材普通に買ってきちゃいます。賄いって言ったらへんですね;

お礼日時:2013/01/17 20:51

元調理師です


賄いは非常に難しく、調理師の修行でも有るのです
原則が有って、調理場に有る材料で、新たに買う材料は最小限にしなければなりません
この点は経営者でしたら理由は判ると思います
これは応用力を浸ける為と、新しいメニューを考える力を付ける為でもあるのです
まずは基本は
揚げ物
煮物
焼き物
生もの≪カルッパッチョの様な半生≫
大きく分けてこの4つに成りますが
例えば大根だけでも
煮物、焼き物、サラダが出来ますよね
メインの食材を決めて、それをこの4種類で、考えてみてください
後は貴方のセンス次第です
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね!調理法によっていろいろ出来るかもしれません!がんばります!ありがとうございました!

お礼日時:2013/01/17 19:24

マカナイってのは、美味しいだけじゃ駄目です


店の仕入れの状況を見て、売れ残って居るものを使う必要があるのです
更に言うと
あまり高額な素材は使わない事
まぁ
サービス担当の人間に作らせようってんだから適当で良いです
パスタ上等です
塩パスタですよ
オリーブ油と塩だけで味を付けるです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

塩パスタ・・・なかなかシンプルですね;;;

お礼日時:2013/01/17 20:52

クックパッドはいかがですか?


http://cookpad.com/

適当なキーワード検索もできますよ…食材名、「パスタ」、「まかない」などなど。
お試しを!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!!参考になります!

お礼日時:2013/01/17 20:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!